落語のオチ

落語の落ち(さげ)にもいくつかのパタ−ンがあります。
覚える必要は全くありません。
たまたま解説本を見つけたものですから・・・

逆さ落ち
(さかさおち)
物事が奇抜な反対の結果、反対の立場になるもの。
「短命」
八五郎が隠居に、伊勢屋の一人娘の三度目の婿がまた亡くなったと告げる。隠居は、財産があって用もなくて退屈で器量よしの女房と奥の居間にいれば・・・短命だと解説する。家に帰った八五郎、女房の顔を見上げて「あ〜あ、俺は長命だ。」
その他の例「初天神」(お父つぁんなんか連れてくるんじゃなかった)等
地口落ち
(じぐちおち)
ことわざや成句などの語呂合わせのしゃれ(同音異義語)で笑いを誘うもの。
「藪入り」
奉公に出ていた息子が藪入りに帰ってきた。風呂へ行っている間に紙入れを見ると小遣いがたくさんはいっている。問い詰めると、ねずみを捕った褒美だという。安心した父親は「これからもご主人を大切にしなよ。これもやっぱり忠(ねずみの鳴き声)のおかげだ。」
途端落ち
(とたんおち)
噺の脈絡がその一言で結びつく落ち。
「三年目」
仲睦まじい夫婦の女房が死ぬ間際に、亭主は生涯妻を持たぬと約束する。ところが親類がしつこく勧めるので後妻を貰う。しばらくは共に寝もしなかったが、しばらくして子供も産まれた。三年目の命日に幽霊が出た。亭主「恨み言があるなら、何故もっと早く出ないんだ。」幽霊「私が死んだ時、髪を剃ったでしょ。髪が伸びるのを待ってました。」
その他の例「寝床」(あそこが私の寝床でございます)等
拍子落ち
(ひょうしおち)
調子づいた感じでとんとんと運び、切って落としたように下げるもの。
「饅頭こわい」
饅頭がこわい、と言った八は寒気がして横になる。仲間は小遣いを出し合って饅頭を買って来て枕元にそっと置く。すると八は恐い恐いと言いながら食べ始めた。「やいやい、手前は本当は何が恐いんだ。」「ここらでお茶が一杯恐い。」
ぶっつけ落ち 互いに相手の言うことを別の意味にとったもの。
「狸賽(たぬさい)」
助けた狸が恩返しをしに来たので、賽子(サイコロ)の化けてもらって博打に行く。「一が出ろよ」と言えば、一が出る。「次は三が出ろよ」と言えば、三が出る。回りに者は怪しんで、数字を言わずに壺を振れ、と言い出した。さて、五が出て欲しいので「梅鉢だ」とか「天神様だぞ」と賽子に向かってつぶやいて、壺をあげてみると、狸が冠をかぶって天神様に化けていた。(梅鉢紋=天神様の家紋は丸が五つ)
間抜け落ち
(まぬけおち)
とんまな話のはずみが落ちになっているもの。
「粗忽長屋(そこつながや)」
そそっかしい八と熊は長屋の隣人だ。八は浅草で行き倒れを見つけ、「隣の熊の奴だ」と役人に伝える。遺体の引取は当人にさせます、と言って熊を連れてくる。熊も半信半疑で遺体を抱きながら「抱かれてるのは確かに俺だが、抱いてる俺は一体誰だ・・・」
その他の例「風呂敷」等
仕込み落ち 前半はさりげなく進み、後半に前半との違いを聞かせるもの。
「時そば」
屋台のそばの勘定を払う時、途中で時間を聞いて、うまく一文だけかすめた奴がいる。それを見ていた与太郎が真似をするのだが、やることなすこと上手くいかない。最後は時間を聞いて、かえって多い銭を払ってしまう。
仕草落ち 言葉ではなく、仕草で終わる落ち
「こんにゃく問答」「四人癖」等
見立て落ち
(みたておち)
とんでもないものに見立てたり、見立て違いから起こるおかしさの落ち
「首提灯」
江戸っ子が酔った勢いで田舎侍に悪口を浴びせる。遂に怒った侍は一刀のもとに江戸っ子の首を切ったのだが、見事な腕のせいか、本人は切られたことに気付かない。そのうち首が回ったり、ずれたりしてようやく切られたことに気付く。そこへ火事騒ぎで野次馬が大勢駆けてきてぶつかる。首を落としては大変だと、自分の首をひょいと差し上げ「はいごめんよ、はいごめんよ」(提灯のつもり)

トップへ   戻る