2.矢切〜柴又、寅さんを訪ねて

第2回<矢切〜柴又、寅さんを訪ねて> 平成14年2月9日(土)晴れ、風強し

柴又は有名だが、矢切という地名は知られていない。細川たかしの「矢切の渡し」のヒット以来、渡し船の人気も出て、土・日は恰好の散歩コ−スとなった。
この日、私は自宅を11時15分に出発、はじめに伊藤左千夫の「野菊の墓文学碑」のある西蓮寺を通り(このあたりは殆ど訪れる人もいない)一路、矢切の渡しの船着き場を目指す。ゴルフ場を横切って(寅さんもよく横切っていた)11時50分に土手に着き、「旗」が翻っているのを確認してほっとした。強風のため、欠航では、と心配だった。渡し船の料金は大人100円。対岸まで約100m、5分である。強風で心配していたが、ちゃんとモ−タ−もついていた。いつもは櫨で漕ぐので風情があるが、今日はこの風だから仕方がない。さて舟を降りると草野球の川原を過ぎ、いよいよ柴又へ。一度、京成の柴又駅まで行ってから参道を通って帝釈天へ。この参道は200m位だが、土・日はいつもに賑わっている。映画の「くるまや」のモデルという「高木屋老舗」など草だんご屋、煎餅屋、川魚料理屋等の店がぎっしりと細い参道に並んでいる。帝釈天は建物の「彫り」が有名だ。本堂の周囲には十二支にまつわる彫り物が順に彫られている。一見の価値あり。寺の裏には「山本亭」という風雅な茶席があり、庭を見ながら抹茶(100円)も味わえる。そして「寅さん記念館」が見えてきた。入場料は500円。もう開館して永いが、私は3度目でそこそこ楽しいと思っている。ここだけを目当てに来ると、物足りないかもしれない。今回は昭和30年代の下町の再現したコ−ナ−が増えていた。映画だけでは「くるまや」の間取りがどうなっているかわからないが、立体の模型も展示されている。記念館を出たところで、万歩計は8500歩だった。都心から半日あれば充分なコ−スです。天気のよい日に寅さんに会いに行きませんか。

矢切側の船着き場、「旗」が営業中の印
柴又側、白い文字は映画でもお馴染み
帝釈天の参道
帝釈天(題経寺)の本堂
本堂の周囲は彫り物でいっぱい
「山本亭」の庭
「寅さん記念館」の入り口
最近できた古い街並み(人は全て人形です)

トップへ  戻る