3.谷中・根津・千駄木、人気スポットを回る

<第3回> 谷中・根津・千駄木、人気スポットを回る 平成14年4月20日 晴れ
「やねせん」と聞いてぴんとくれば、情報通です。20年位前から雑誌等で紹介され「谷中・根津・千駄木」は観光スポットになりました。下町の風情を残しながら、どこか上品な佇まいの街、そんなイメ−ジを持っていました。今年はあらゆる花の開花が早く、まづは根津神社の「つつじ苑」が迎えてくれました。
当日のコ−スは上野をスタ−トとして歩き始め、根津神社・千駄木・谷中という順路で回りました。天気も良く、根津界隈ではリュックをしょったたくさんのハイカ−がいましたが、谷中のあたりでは人もまばらになり、静かに古い寺町を散策できました。当初2時間程度と思っていましたが、ゴ−ルの上野まではちょうど3時間、そして自宅に戻った時はちょうど20000歩でした。人気が示すとおり、また訪ねてみたい街でした。

スタ−トの上野といえば「西郷隆盛像」、今日も南の薩摩に向かって立っていました。因みに、西郷さんの連れている犬は猟犬の「ツン」、兎狩りの途中というところでしょうか。
右の写真は上野公園内の噴水越しに見える「国立博物館」です。さあ、ここから根津に向かって歩き始めます。一部谷中を横切って、言問通りを左折して根津一丁目(左角が赤札堂)まで約15分。このあたりから根津神社のつつじが目当てのハイカ−でごったがえしていました。

明治の建築という根津の名店、串揚げの「はん亭」。
木造3階建てとは珍しい。
中には小グル−プに最適な土蔵のような部屋もあり、超満員の人気店です。
<順路@>
上野公園を横切って言問通りを左折、不忍(しのばず)通りとの交差点が根津一丁目(左角が赤札堂)。
その交差点の20m手前を左に曲がると「はん亭」がある。
根津一丁目交差点から不忍通りを北上して二つ目の信号が「根津神社入口」、そこを左折すれば大鳥居まで2分
この時期は「つつじ」で賑わう根津神社の大鳥居
私はつつじより先に本社神輿を見に行きました
かなり大きい。白装束の氏子が粛々と担ぐのでしょうか
神社の西側一面のつつじの築山、それは見事でした
中を歩くには入場料¥200となっていました

<順路A>
神社を抜けて消防署を背にして、日本医大の2棟の間の道を行きます。千駄の薪が採れたことから太田道灌が命名したという「千駄木」、そのせいか「太田」という表札もちらほら、末裔でしょうか。この道(藪下通り)の左右を見ると閑静な住宅街になっていて、下町というよりも山の手の雰囲気もありました。やがて右手に汐見小学校、左手に観潮楼跡(森鴎外記念館=鴎外が居住し、ここから海が見えたらしい)がありました。鴎外もよく散歩していたのでしょう。更に100m進み団子坂上まで出たら右折して不忍通りの団子坂下交差点。そのまま進むと三崎坂(さんさきざか)になります。

千駄木の住宅街、下町大好きの私でも住んでみたいよ

三崎坂の左手、「菊見煎餅」、明治10年創業。
醤油・抹茶・砂糖と3種の味付けの14枚入りのものをお土産に1袋(720円)を買いました。旨いよ。

菊見煎餅の先には穴子寿司で有名な「乃池」。開店時間と同時に数名が飛び込みました。1カン食べたあとの穴子寿司(¥2500)、どうです旨そうでしょ。 この建物はなんでしょうか?気になって正面まで行って
見たら「谷中小学校」となっていました。こんな学校だったら勉強も楽しいだろうなあ。(乃池のすぐ先)
乃池の斜め向かいの「いせ辰本店」。狭い店内には和紙工芸品がいっぱい。超有名店です。
「いせ辰」のすぐ先には、有名な喫茶「乱歩」
「いせ辰」で買った千社札。1枚300円。手刷りですぞ。「春夏冬」は商い、と読む。それでは「一斗二升五合」は?(「ご商売ますます繁盛」と読む。わかりますか。)
<順路B>
「菊見煎餅」と「乃池」の中間の道、南へ向かうと通称「ヘビ道」と言われるクネクネした道があります。両側は下町らしい風情があり、ちょっと懐かしさを感じます。
逆に左へ向かうと「よみせ通り」という商店街、だんだん賑やかになってくると、右方向に「谷中ぎんざ」の商店街が現れる。「これぞ下町」という感じです。各店の屋根には界隈を描いた「切り絵」が飾られていて、必見の価値あり。
「よみせ通り」のクリ−ニング屋さん
古い町にこそ新しい店が多いもの
「谷中ぎんざ」の各商店の庇の上には
谷中界隈を描いた切り絵が飾られている

「谷中ぎんざ」のはずれの階段「夕やけ だんだん」とは可愛いネ−ミングでしょ

 

この先には「日暮里駅」がある。
しかし、駅まで行かずに50m先の 右手、和泉家石材を右折して、谷中巡りはまだ続きます。

<順路C>
「谷中ぎんざ」を抜けて、「夕やけだんだん」を登り、右手の「和泉家石材」を右折すると、いよいよ寺町へはいっていきます。寺の多い町とは知っていましたが、これほどとは。都心に近い台東区でぽっかり明治、江戸へタイムスリップしたような町でした。まず、右側に「○○ブリキ店」、これは期待できるぞ。
続いて洒落た食事処の「花へんろ」、すぐ先が「谷中学校」。ここを右へ折れると築地塀がある。
「○○ブリキ店」、そういう仕事があるんですねえ
「花へんろ」のすぐ先にある「谷中学校」、但し、何屋さんか不明。向かい側が観音寺の山門。
一番気に入った観音寺の脇の築地塀。
編み笠かぶった武士でも現れて来そうです。
観音寺の築地塀が切れたら左折、鮮やかな青い屋根の興禅寺。更に行くと、広い通りへ出るが、これが「さんさき坂」
<順路D>
「さんさき坂」を右に行けば「全生庵(名人・円朝の墓)」を経て、出発点の「乃池」「菊見煎餅」だ。
左に行くと、「谷中霊園」を左に見て「愛玉子(デザ−トが有名)」、向かいには「スカイ・ザ・バス・ハウス」「岡野栄泉」などがある。言問通りとの交差点まで行くと、「吉田屋酒店(現・民俗資料館)」がある。
現役の和菓子屋「岡埜栄泉」
今は風俗資料館となっている吉田屋商店
言問通りまで出たものの、「スカイ・ザ・バス・ハウス」まで戻る。ここは、今でこそギャラリ−となっているが、かつての人気ドラマ「時間ですよ」の撮影現場でもある。
懐かしいね、森光子、堺正章、悠木千帆、天知真理・・・毎度女湯に入ろうとする江戸家猫八・・・
「スカイ・ザ・バス・ハウス」の横の路地を行くと、言問通りの一本裏なのに、静けさに驚くほどだ。道行く人もいない寺町、なかなかいいもんです。
谷中に調和した建物、「日本美術院」
昔、こんな路地で遊んだ記憶が・・・(美術院の裏)
<順路E>
いよいよゴ−ルも近い。
美術院の裏手の路地を右に見て、少し進と「谷中一丁目6番地」、そこを左折すると、ちょっと奇妙な店「ねんねこや」があり、そこの先から下り坂になる。下りきって右折すると、やがて洗い張りの「丁子屋」がある。
その先、ちょっと賑やかな道を左折する。左の路地を見ながら行くと「ペン画・絵ハガキ」の看板が目にはいる(路地の奥に自宅があるのだろう、自宅の前にはなんとも懐かしいタッチで描かれた谷根千の絵ハガキが並べられていた)。そのまま進めば「芋甚」を左にみて、「根津神社入口」の信号だ。
大通りから1本裏には、こんな車も通れない路地がある(電柱の先にペン画家の自宅が) 「芋甚」で110円の小倉アイスを食べました。モナカがパリパリでおいしかった。「根津神社」入り口はすぐそこ。これで「や・ね・せん」を一回りしました。
行きには気がつかなかった建物。東京音楽学校(現・芸大)の奏楽堂。明治の建築です。
今日のゴ−ルは上野動物園。
ここで一番多い動物は・・・当然、人間です。
私は上野から歩いて回りましたが、千代田線「根津駅」からスタ−トするのが便利です。駅には観光マップも置いてあるので、ガイドブックも必要ありません。今回あまり前知識もなく歩いたので感動に多く出会えたような気がします。昔歩いたような道、昔遊んだような路地、昔あった木造建築、どれをとっても懐かしい郷愁に浸れる街がありました。まだまだ見きれない所もありました。またいつか昔の自分を捜しに行きたい、そんな街でした。

トップへ   戻る