7.小江戸・川越を歩く

第7回<小江戸・川越> 平成16年9月25日(土)曇り時々晴れ

ここしばらく江戸ブ−ムが続いている。昨年(平成15年=2003年)は江戸開府400年という記念イベントが都内各地で行われた。懐かしいというだけでなく、江戸時代のほうが庶民は余程生活を楽しんでいたのかも・・・とすら思える。
いつの頃からか、川越は「小江戸」という呼称で呼ばれている。観光の為であろうが、実際に歩いてみて江戸から無くなったものが、川越にあった。蔵造りという街並みだけではない、むしろ生活習慣そのものと言えるかもしれない。今回は地元の老舗の若旦那に案内をしてもらい、さらに博物館では専門ガイドの説明を聞いて、勉強にもなったし、見るもの聞くものが「なるほど、そういうことか」の連続だった。芋も有名だが、鰻も有名だ。江戸時代から続く老舗で鰻重を食べることもできた。土産には「菓子屋横丁」で駄菓子を。ほんの半日の散歩だったが、盛り沢山な散歩だった。近いうちにもう一度訪ねてみたい。いや、何度でも訪れてみたい地である。

 

<コ−ス>
東上線川越駅(AM11:00)・・・市立博物館・・・川越城本丸跡・・・「小川菊」(鰻重の昼食)・・・喜多院(五百羅漢)・・・祭り会館・・・菓子屋横丁・・・時の鐘・・・山崎美術館・・・東上線川越駅(PM4:30)解散

遠くへの移動はバス(貸し切り)利用、それでも約6時間を要した。
<同行者>
高校の同窓会として19名

市立博物館、ここも「蔵」を意識した建物になっている。
説明を受けるなら1時間必要。
    川越城下の模型で概要の説明を受ける。中央の女性がガイドさんです。周囲の沼地は人が沈む程のぬかるみだったとか、自然の要塞というわけか。

市立博物館のすぐ南に隣接した「川越城本丸御殿」

武士達(人形)は何を相談しているのかな・・・
「この門の堅めが肝要と思われるが、そこもとのお考えは、どうじゃ?」なんてね。

本丸前で集合写真
同窓会19名、本丸は写ったけど
顔がわからないよ〜
そろそろ腹減ったなぁ〜。本丸からバスで創業200年の鰻の老舗「小川菊」へ
   
建物は明治時代の頃のもの、うっかり手すりに寄りかかって壊したら大変ですぞ。    
ちょっと甘目だが、美味しかった!
 
    昼食をはさんで自己紹介も終わり、(かなり赤い顔の人もいましたが)喜多院へ向かいます。
曇り空の一日でしたが、喜多院に着く頃は、こんな青空も。
ビ−ル飲んだあとだけに眩しい!

本堂への渡り廊下、緩やかなスロ−プが印象に残る。

喜多院の脇に「東照宮」がある。「おやっ」と思う。説明によれば、家康の遺体は久能山で一年間安置した後、日光へ向かうのだが、方向が「鬼門」にあたるため、当地で3日間の法要をしてから日光へ祀られた、ということである。
当院は徳川家と縁の深い、天海が僧正を勤めていた。

喜多院の名物は五百羅漢像
実際には538体ある。左の2体が有名なようだ。

「どうする? 二次会行く?」
「3000円会費なら行ってもいいよ」

なんて相談してるかも。
(どうも私の発想は貧困で・・・)

お待ちかねの「菓子屋横丁」
狭い道を挟んで10数軒の駄菓子屋、土・日はいつもこんな状態。
もちろん子供より「昔の子供」
のほうが 断然多い。
 
店内まで押すな押すなの人だかり
羽子板のような「和菓子の型」

明治26年の大火で市中の7割が焼失、その中で残っていたのが「蔵造り」の家。左がその「大沢家」、国指定重要文化財となっている。

以後、蔵造りが増えていったとのこと。江戸時代から蔵が多かったわけじゃないんですね。

思っていたより大きい「時の鐘」

札幌・時計台でがっかりした経験のある人は多い。川越は裏切りませんよ。
隣では「紫いもソフトクリ−ム」(¥250)売ってます。なめながら歩くのも観光地での楽しみ。
私は左党ですが、こういう時は別です。

どうです、「時の鐘」大きいでしょう。
奈良の大仏と同じ高さです。

今でも6時、12時、15時、18時の4回鐘が鳴ります。
鐘の音は「日本の音風景百選」に選ばれました。

   
  連雀町から札の辻までが「蔵造りの街並み」
この通りに面して「山崎美術館(入口は横)」「まつり会館」「蔵造り資料館」などもある。「時の鐘」や「菓子屋横丁」もすぐそばだ。
 
<川越・豆知識>全てパンフレットからの受け売りです
・川越市・・・大正11年に市制施行、埼玉県で一番古い市
・川越城・・・太田道灌が築城(城主ではない)、故に市の花は「山吹」
・天海・・・・108才で大往生、その秘訣は
       「気はながく 勤めはかたく 色うすく 食ほそうして 心ひろかれ」
・川越まつり・・1648年、城主松平信綱が氷川神社に寄進して始まる。江戸の祭礼の様式や囃子をそっくり踏襲して町民を慰撫した。例年、10月の第3土・日に開催。華麗な屋台の「ひっかわせ(向かい合うこと)」が見もの。約30台が市内を巡る。
・山崎美術館・・明治期の日本画の巨匠橋本雅邦の絵画と山崎家の代々の調度品を収蔵
・川越高校・・・映画「ウォ−タ−ボ−イズ」の舞台として有名

今回は高校の同窓会の主催で、川越で8代続いている和菓子屋の若旦那が案内をしてくれました。昔に戻って歴史と文化を勉強しつつ、観光のポイントをうまく回りました。バスのおかげで半日でしたが、全て歩くとまるまる一日はかかるコ−スでした。

ぜひ、みなさんも「小江戸・川越」を体験してみてください。懐かしさでいっぱいですよ。 (紫いもをイメ−ジして、こんな色にしました。アイスクリ−ム、美味しいよ!)                                      2004.9.29記

 

トップへ  戻る