8.隅田川七福神めぐり

第8回<隅田川七福神めぐり> 平成17年1月2日(日)晴れ

七福神をみなさんはご存知でしょうか。
恵比寿、大黒、弁天、毘沙門・・・あれ、四つしか思い出せない。正月にはテレビCMでお馴染みのようで実はよく知られていないようです。。
それでは「隅田川七福神」を一緒にお参りしましょう。

上の地図は墨田区文化観光協会から拝借いたしました。地図では北の「多聞寺」からスタ−トしていますが、ここでは一番南の「三囲神社」から北上していくコ−スにしました。
七福神なのに番号が6番までしかありませんね。「三囲神社」には二人の神様が祀られているんです。いざ、しゅっぱ〜〜つ!(押上駅を13時、三囲神社まで15分)

意外に小さな本殿でした。賽銭箱に小銭を入れてから気がついたら、左の小さな鳥居の奥にも人の列が・・・ 大黒神(大黒天)と恵比寿神(恵比寿様)を祀った小さな祠(ほこら)、慌ててここにも賽銭を。
三囲神社の脇を北上すること300mで左側に弘福寺の偉容が見える。立派な山門といい、本堂も立派な建築でした。紋が「三ツ葉葵」ということは、徳川家に縁でも・・・
山門の正面から。屋根の上は「シャチホコ」?
弘福寺本堂、ここには布袋尊(布袋様)が祀られています。腹の出た、あの神様ね。

弘福寺から北へ100mで、もう長命寺だ。
ここは弁天様(琵琶を抱いた女性の神様)を祀っていたのか。「桜餅」であまりにも有名な寺だ。
その「桜餅」の「やまもと」はこの寺の真裏で隅田川に面している。

 

長命寺を出て、左に進むと「七福神」の案内の道標があった。車でよく通っていたのだが、気づかなかった。
やはり歩いてみるものだ。
このあとも初めて気づいたものがいくつかあった。

先程の道標から「墨堤通り」(ぼくていどおり)を更に北上、左側はアサヒビ−ルの倉庫が続く。

そんな中に、ぽつんと甘味・喫茶「雲水」とあった。庭の奥に店があるらしい。時間があったら寄り道してみたいところだ。
よく、こんな雰囲気の店が鎌倉の山道にあるよね。

「雲水」から更に100m。やはり左側に名店があった。
岸朝子の著書でも絶賛の「志満ん草餅(じまんくさもち)」だ。店は小さく5人もはいればいっぱい。
食べる席はないので土産に買い求めた。
近くを通ったらぜひどうぞ。6コ入り¥750
「餡入り」と「餡なし」、形を見れば判りますよね。
向島を代表する和菓子です。

「志満ん草餅」の真向かいに「きびだんご・吉備子屋」がある。 向島とどういう関係かわからないが、開店してもう二十年近くなるだろうか。今回初めて食べてみた。200円で5本、1本には小さな団子が5つ刺さっている。うん、美味い、懐かしい!そうだ、子供の頃、屋台を曳いた「きびだんご屋」さんが来たものだ。40年以上前、1本5円位だったかなぁ・・・

「吉備子屋」で一服して、白髭神社に向かうと、こんなレリ−フのガ−ドレ−ルがありました。
「宝船」のガ−ドレ−ルとは、縁起がいいじゃありませんか。

この後は白髭神社へ向かうか、百花園へ向かうか。どちらも等距離なので迷うところですが、ま、どちらでもいいか。

七福神を祀っているのが、神社あり、寺あり、公園内ありと多様なことに今さら気づきました。
東向島の鎮守・白髭神社は「寿老神(人)」を祀っていました。立派な神楽殿もありました。

向島百花園は都営の公園で、本来は入場料が必要ですがこの日は無料開放されていました。

その名の通り、春から秋までいろいろな花が、まさしく百花繚乱の庭園です。
その一角に「福禄寿」(顔かたちが思い出せない)が祀られていました。

広い園内(と言っても、10000Fくらいかな)の中心に売店があり、甘酒で小休止。女性が席まで運んでくれました。 いかにも百花園らしく「七種(七草)」が飾られていました。これ子供の時に覚えましたよね。すずな=蕪、すずしろ=大根と知った時には驚いたもんです。

看板がないと気づかない「福禄寿」

上の写真は園内にある茶室。だれでも借りることができます。すぐ向こうにはマンションが・・・。仕方ないことか。

百花園のあと明治通りを渡り、最後の多聞寺まで約1800mとかなりある。ここで挫折する人も多いようだ。遠くから「はとバス」で来た人は楽チンだが、小さな発見ができません。このあとも嬉しくなる発見がいくつかありました。
白髭橋東詰め交差点から墨堤通りをまた北上してすぐ、有名なステ−キハウス「カタヤマ」がある。常に満員で一軒おいた手前に待合室があリ、パソコンまで置いてある。ネットサ−フィンして時間をつぶしてください、ということでしょうか。店の前では樽酒が用意されて、道行く人に振る舞われていました。私も桝で一杯、美味ぇ〜〜!注いでくれればもう一杯飲みたかったなぁ。
鐘ヶ淵と言われる地域、人の列はみな最後の目的地の多聞寺へ向かう。この酒屋さん、時代を感じさせるぅ。 車が通れない路地もそこかしこにある。こういう処に下町の「近所づきあい」が残っているのかも。
多聞寺は茅葺きの山門があり、風情がある。町の名が「鐘ヶ淵」とくれば、あの池波正太郎『剣客商売』の秋山小兵衛が出てきそうだ。 時刻は4時、かなり寒くなってきた。毘沙門天の分体を求めて急ぎ足で帰路へついた。

左の「天水尊」、何だか判りますか?
墨田区が推進する雨水利用の象徴です。雨水を貯めて、飲み水以外に利用する為のものです。
街角の地蔵尊のように親しまれるよう「天水尊(てんすいそん)」と名付けられました。

日頃は子供たちが手を洗ったり、夕方には打ち水にしたりと利用されているのです。

神社、寺で買い求めた御分体、それぞれ黒い像ですが、こんな色の紙包みになっています。こういう紙もなんとなく棄て難い。とりあえず写真に記録しておきますか。

1体300円で締めて2100円、
それに宝船が1300円。全部で3400円で下の宝船が出来上がり〜。

全行程で4km弱、3時間かけるとゆっくり見て回れます。
回ったあとでも、あのお寺は何を祀ってたっけ?なんてこともありますが、和菓子屋の場所、ガ−ドレ−ルの場所、天水尊の場所ははっきりと覚えてます。なんと不信心な奴だと自分でも思いますが、楽しくなければ「七福神めぐり」じゃない!ぜひみなさんも、ゆっくり歩いて自分だけの発見をしてみてください。それが一番楽しいって!  2005.1.23記

 

トップへ  戻る