8.市川・矢切遺跡巡り
第9回<市川・矢切遺跡巡り> 平成19年9月30日(土)くもり | |
高校の同窓会で数年前に「歩こう会」というのが出来た。1回目が川越で、2回目が昨年、私が幹事を務めた谷中・根津・千駄木。そして今年の案内が届いたら、な・な・なんと「市川矢切」ですと。たしかに文教地区で歩くのにもいい街だが、驚いたのは「遺跡巡り」となっている。そういえば『須和田遺跡』は聞いたことあるし、万葉集にも詠われた地だとは聞いていた。 |
JR総武線市川駅に10時集合 顔ぶれは私の学年が2人、あとは全部先輩方、 北口の蔵前橋通りを100m程東京よりへ戻り、
|
|||||||
上は「継橋(つぎはし)」(名所らしい)
左は「継橋」脇の喫茶店、夜はワインサロン。 |
|||||||
|
|||||||
|
真間山弘法寺の「伏姫桜」(枝垂れ桜)
この手前の釣り鐘堂が実は「前方後円墳」なんですが お堂は建ってるわ、木が茂ってるわで、 言われても気がつきません。 |
人間学校?ここも真間山弘法寺の一部。
左側にもう一つの「前方後円墳」があるが、 やはり木が鬱蒼としている。 |
||
女子大北側の「東京医科歯科大学」には市川最大の前方後円墳があるが(タテ58m)、やはり説明板はあるものの木が茂って実感できない。教科書で見たような「円」と「方(四角)」を組み合わせた形には見えないもんです。「仁徳天皇陵」だって、たぶん空から見ないとわからないでしょう。むやみに手を付けられないからこそ、余計に木が茂るんですね。 このあとのコ−スは「操車場」行きのバスのル−トで考古博物館へ。これは自宅の町内を横切ることになりそうだ。ここから参加したら楽チンだったな、なんて思ってたら、幹事さんが「じゅんさい池公園」へ入って行った。「ここ感じがいいから、途中から町を横切りましょう」ドキッ! |
|||
自宅を通過して10分 |
博物館の前は「貝塚の森公園」、足元に貝殻がいくらでも落ちている。掘らなければ、持ち帰りは自由。
これでも周囲は住宅街なんですよ |
考古博物館を出て、北国分駅北側の「ふなちゅう」で遅めの食事、幹事さんが気をきかして「飲み放題」付き、 まだ、午後からも歩くのに、いいのかなあ・・・ 北総線をひと駅(北国分〜矢切)だけ乗り、 |
|
「矢切の渡し」は都内に唯一残る手漕ぎの渡し舟 定員31人も乗れば、かなり重いでしょう。 ところで、この犬とお兄さん、見たことない? いつ放送になるのかな? 気になる〜〜 |
|
めでたく柴又帝釈天でゴ−ル、16時解散でした 土産は何がいいかと訊かれて 私にとっては町内を散歩したようなものだが、 |
少しばかり覚えたばかりの蘊蓄を・・・ 全国に遺跡は約3000ケ所、そのうち関東に1600ケ所、更にそのうちの700ケ所が千葉県に存在するという。千葉県は古代まで現在の半分が海の底だったが、それだけ海岸線に接する地域が時代時代で存在したわけだ。「貝塚」は現代でいえば「水産工場」なんだそうだ。棄てられた貝の影響で土地がアルカリ性になり、人骨が腐らずにそのまま見つかる遺跡も千葉県に多い。な〜るほど、考古学も面白いかも。頭の中に「インディ・ジョ−ンズ」を思い浮かべる。 多少でも学んでから考古博物館へ入館すると(私は10年ぶり2度目)、かつて見たものも興味を持って見ることができる。ちょっとだけ勉強になったハイキングでした。 2006.10.4記 |