8.市川・矢切遺跡巡り

第9回<市川・矢切遺跡巡り> 平成19年9月30日(土)くもり

高校の同窓会で数年前に「歩こう会」というのが出来た。1回目が川越で、2回目が昨年、私が幹事を務めた谷中・根津・千駄木。そして今年の案内が届いたら、な・な・なんと「市川矢切」ですと。たしかに文教地区で歩くのにもいい街だが、驚いたのは「遺跡巡り」となっている。そういえば『須和田遺跡』は聞いたことあるし、万葉集にも詠われた地だとは聞いていた。
殆ど寝に帰るだけの市川だったが、今回のウォ−クでいろいろ知ることが出来た。
最後に、一番驚いたのは・・・

JR総武線市川駅に10時集合
私は自宅を9時過ぎに出て、26分のバスに乗車
駅に45分に着いたが、ビリから2番目だった

顔ぶれは私の学年が2人、あとは全部先輩方、
総勢で16名だった。

北口の蔵前橋通りを100m程東京よりへ戻り、
「大門通り」を北上する。
ここは「真間山弘法寺」への参道である。
5分も歩くと両側に 「万葉集」の歌が書かれた額が
家の壁に飾られている。
「万葉集」に詠われた地であることがわかる。

 

上は「継橋(つぎはし)」(名所らしい)
二間ほどの小さな橋、下に水は流れていない。

 

左は「継橋」脇の喫茶店、夜はワインサロン。
道路の舗装も行き届いてるでしょ。

 
「継橋」のすぐ先、「手児奈霊堂」
万葉集に詠われた手児奈姫が祀られている。
  市川に住んでいた関係でしょう。
「かつらの木」とは、なんと皮肉な・・
手児奈霊堂から東へ3分
須和田公園東側の坂道
なんとなく気に入りました。

昼なお暗き・・・とはオ−バ−だが、土曜の昼時分、すれ違う人もいない静かな佇まい。

左は「須和田公園」の正面モニュメント
園内に「須和田遺跡」がある。
5mの円形の跡があるだけで、何も復元していないので、興味ない人には???

来た道を戻り、また北上して真間山へ

真間山弘法寺の「伏姫桜」(枝垂れ桜)
この手前の釣り鐘堂が実は「前方後円墳」なんですが
お堂は建ってるわ、木が茂ってるわで、
言われても気がつきません。
人間学校?ここも真間山弘法寺の一部。
左側にもう一つの「前方後円墳」があるが、
やはり木が鬱蒼としている。
真間山弘法寺を北へ抜けると千葉商科大学のキャンパスに通じる。
おじさん達がぞろぞろ入っても誰も止めないので、そのまま近道をしました。
キャンパス内に「マクドナルド」があって、ちょっとビックリ、今はそんな時代なんですね。この写真は左右の並木が千葉商科大のキャンパスで、正面の高層ビルはお隣「和洋女子大」の建物です。このビルが今の市川のランドマ−クになっている。

女子大北側の「東京医科歯科大学」には市川最大の前方後円墳があるが(タテ58m)、やはり説明板はあるものの木が茂って実感できない。教科書で見たような「円」と「方(四角)」を組み合わせた形には見えないもんです。「仁徳天皇陵」だって、たぶん空から見ないとわからないでしょう。むやみに手を付けられないからこそ、余計に木が茂るんですね。

このあとのコ−スは「操車場」行きのバスのル−トで考古博物館へ。これは自宅の町内を横切ることになりそうだ。ここから参加したら楽チンだったな、なんて思ってたら、幹事さんが「じゅんさい池公園」へ入って行った。「ここ感じがいいから、途中から町を横切りましょう」ドキッ!
まさに私のクッキ−連れの散歩コ−ス、つまり我が家の前を通りそう。集合地点で冗談のように「今日のコ−スは我が家の前を通りそうなんで参加しました」なんて言ってたのが、本当になっちゃいました。
先輩方から「おお、ここが○田の家か。お茶ご馳走になってくか」とからかわれました。
(大勢でよかった。数人だったら、本当に家に上がってきちゃうよ。)

自宅を通過して10分
北国分駅に近い「市川考古博物館」
(12:00〜12:45)

博物館の前は「貝塚の森公園」、足元に貝殻がいくらでも落ちている。掘らなければ、持ち帰りは自由。
これでも周囲は住宅街なんですよ

考古博物館を出て、北国分駅北側の「ふなちゅう」で遅めの食事、幹事さんが気をきかして「飲み放題」付き、
誰かが「この会は歩こうる会か」と駄洒落を飛ばしてた。
(13:00〜14:40)

まだ、午後からも歩くのに、いいのかなあ・・・

北総線をひと駅(北国分〜矢切)だけ乗り、
矢切の渡しを目指す。
途中、忘れちゃいけない「野菊の墓」文学碑→
見た通りの小さい一隅です。

「矢切の渡し」は都内に唯一残る手漕ぎの渡し舟

定員31人も乗れば、かなり重いでしょう。
100円で10分の舟旅! これは安いと思う。

ところで、この犬とお兄さん、見たことない?
「松本くんと大助くん(マサオくんの二代目)」
(テレビの人気者らしい)

いつ放送になるのかな? 気になる〜〜

めでたく柴又帝釈天でゴ−ル、16時解散でした
つくづく、松の枝ぶりがいいねえ

土産は何がいいかと訊かれて
「高木屋が寅さんのモデルですよ」と
答えた。

私にとっては町内を散歩したようなものだが、
先輩達には土産を買うようなハイキングだったのか。
暑くなく、雨の心配もなく、ちょうぢい一日でした。

少しばかり覚えたばかりの蘊蓄を・・・
全国に遺跡は約3000ケ所、そのうち関東に1600ケ所、更にそのうちの700ケ所が千葉県に存在するという。千葉県は古代まで現在の半分が海の底だったが、それだけ海岸線に接する地域が時代時代で存在したわけだ。「貝塚」は現代でいえば「水産工場」なんだそうだ。棄てられた貝の影響で土地がアルカリ性になり、人骨が腐らずにそのまま見つかる遺跡も千葉県に多い。な〜るほど、考古学も面白いかも。頭の中に「インディ・ジョ−ンズ」を思い浮かべる。
多少でも学んでから考古博物館へ入館すると(私は10年ぶり2度目)、かつて見たものも興味を持って見ることができる。ちょっとだけ勉強になったハイキングでした。   2006.10.4記

 

トップへ  戻る