昭和39年(1964)
なんといっても東京オリンピック、戦後19年でよくぞここまで
私のこと | 小学校4年、下町にいながら千代田区立の学校へ転校、大きな節目の年でした。 |
ニュ−ス | 3月24日:ライシャワ−駐日アメリカ大使が刺殺される 3月25日:日米テレビ送信成功 6月16日:新潟大地震 8月:東京は水不足で断水続く 10月1日:東海道新幹線開通(東京・新大坂を4時間、これもオリンピックに合わせて開通した)「ひかり号」「こだま号」 10月10日:東京オリンピック開幕(その日の東京は素晴らしい青空でした) 10月25日:池田内閣退陣、佐藤栄作内閣誕生 11月12日:米原子力潜水艦「シ−ドラゴン号」佐世保寄港 11月17日:公明党結成 |
海外ニュ−ス | ・ソ連、フルシチョフ解任、グレジネフ、コスイギン体制へ ・インド、ネ−ル首相死去 |
世相 | この一年、全て「東京オリンピック」に尽きる。アジアで初のオリンピックが敗戦後19年で見事な復興を遂げた日本で開催、同年「首都高速」も一部開業、東京の各地に競技施設が建設された。 ・銀座には「みゆき族(みゆき通りに屯したから)」が集まったが、オリンピック前に姿を消した。 ・巨人の王選手が年間55本のホ−ムラン記録 ・海外旅行が解禁になる(それまでは公用もしくは仕事上の必要ある時のみ) ・シンザンが三冠馬となる(皐月賞、ダ−ビ−、菊花賞) ・グリコのおまけの「ワッペン」が大流行(子供はなにか集めたいんだよなあ) |
流行歌 | <レコ−ド大賞>「愛と死を見つめて」青山和子(レコ−ド大賞) <新人賞>「君だけを」西郷輝彦、 都はるみ「アンコ椿は恋の花」(デビュ−曲は「困るのことよ」) <ヒット曲> 「幸せなら手をたたこう」坂本九、「お座敷小唄」マヒナスタ−ズ、「サン・トワ・マミ−」越路吹雪、「夜明けのうた」岸洋子、「涙を抱いた渡り鳥」水前寺清子 <紅白>第15回紅白歌合戦、白組:宮田輝アナ、紅組:江利チエミ <洋楽> ビ−トルズのシングルが発売発売される「プリ−ズ・プリ−ズ・ミ−」「抱きしめたい」 |
流行 | ・アメリカファッションが徐々に広まる。代表が「アイビ−ファッション」 ・ノ−スリ−ブ流行 |
流行語 | 「ウルトラC」オリンピックの体操競技から、もの凄いという意味 「オレについてこい」」オリンピック女子バレ−大松監督 「コニカはコニカ、いいと思うよ」松村達雄コニカのCMより 「かあちゃん、いっぱいやっか」伴淳三郎神聖のCMより 「おもかじ一杯、とりかじ一杯、のりたまで三杯」桂小金治、丸美屋のCMより |
映画 | <邦画> ・「愛と死を見つめて」 ・「宮本武蔵-一乗寺の決闘」 ・「飢餓海峡」 <洋画> ・「007危機一髪」 ・「マイフェアレディ」 ・「シェルブ−ルの雨傘」 ・「ブ−ベの恋人」 |
テレビ | ・NHK大河ドラマ「赤穂浪士」主演・長谷川一夫 ・NHKテレビ小説「うず潮」 ・「木島則夫モ−ニングショ−」ワイドショ−番組の先駆け ・「ひょっこりひょうたん島」 ・「七人の孫」「ただいま11人」 ・「忍者部隊月光」水木譲主演、カッコよかったなぁ ・「隠密剣士」大瀬康一主演 ・「忍者風のフジ丸」白土三平原作のマンガ ・「ただいま11人」 ・「逃亡者」土曜の夜、片腕の犯人を追って・・・毎週ハラハラして見ていた ・「ハワイアン・アイ」やはり土曜の夜、トロイドナヒュ−を見てから「ロ−ハイド」を見たもんです ・「ミュ−ジックフェア64」洒落た音楽番組、つい最近まで時間帯を変えつつ放送された <CM> ・ビタミン剤がタレント起用、アリナミン「飲んでますか(三船敏郎)」、リポビタンD「ファイトで行こう(王選手)」、アスパラ「アスパラでやり抜こう(弘田三枝子)」 ・SBカレ−「インド人もビックリ」 ・コルゲンコ−ワ「おめえ、へそべえじゃねえか(穂積ペペ)」 |
マンガ | ・「丸出だめ夫」(森田拳次)が少年マガジンに連載開始 ・「オバケのQ太郎」(藤子不二夫)が少年サンデ−に、「忍者ハットリくん」は「少年」に連載開始 ・「カムイ伝」(白土三平)がガロに連載開始 |
新商品 | ・シャ−プの電子式卓上計算機「コンペット」53万円で発売 ・サントリ−レッド(サントリ−) ・平凡パンチ(若者向け週刊誌) ・カルビ−「かっぱえびせん」 ・大関が初のカップ酒「ワンカップ大関」発売 ・十条キンバリ−「クリネックス・ティシュ−」 |
書籍 |
<新刊> |