昭和42年(1967)
高度成長期だったのでしょうか・・・
私のこと | 区立中学に進学、規則の厳しい学校で、男子はみな一度や二度の「ビンタ」をくらった。 |
ニュ−ス | 4月15日:東京都知事に美濃部亮吉氏当選、初の革新都政の誕生 7月13日:コラ−サ二世号(ヨット)で鹿島郁夫氏太平洋横断成功 8月27日:ユニバ−シア−ド東京大会開幕 10月8日:羽田乱闘事件 10月20日:吉田茂元首相死去、国葬となる 11月15日:小笠原諸島の返還が決まる |
世界のニュ−ス | ・中東6日戦争、イスラエルの勝利(6/5〜6/10) ・EC発足 ・アメリカ各地で反戦集会 |
世相・流行 | ・ミニの女王、ツイッギ−来日。ミニスカ−トが流行する ・新宿に「フ−テン族」が現れる ・グル−プサウンズ全盛、「ザ・タイガ−ス」「ザ・テンプタ−ズ」ら相次ぎデビュ− ・ラジオ深夜放送の人気高まる(「オ−ルナイト・ニッポン」「セイ・ヤング」「パックイン・ミュ−ジック」) ・ボ−リングが大人気 ・アングラ(フォ−ク・クルセダ−スの大ヒット「帰ってきたヨッパライ」以降、アングラソング等、反商業的な活動が増える) |
流行歌 | <レコ−ド大賞>ジャッキ−吉川とブル−コメッツ「ブル−シャトウ」 <新人賞>永井秀和「恋人と呼んでみたい」 佐良直美「世界は二人のために」 <ヒット曲>水原弘「君こそわが命」、美樹克彦「花はおそかった」、石原裕次郎「夜霧よ今夜もありがとう」、鶴岡雅義と東京ロマンチカ「小樽のひとよ」、フォ−ク・クルセダ−ズ「帰ってきたヨッパライ」、タイガ−ス「モナリザの微笑」、ザ・ピ−ナッツ「恋のフ−ガ」 、伊東ゆかり「小指の思い出」、森山良子「この広い野原いっぱい」、山本リンダ「こまっちゃうな」 <紅白>第18回紅白歌合戦、白組:宮田輝アナ、紅組:九重祐三子 |
流行語 | 「ニャロメ」赤塚不二夫のマンガ「も-れつア太郎」より 「大きいことはいいことだ」森永製菓のエ−ルのCMより 「昭和元禄」「大和魂」「星の王子さま」「核家族」「ボイン」「ハプニング」 |
映画 | <邦画> 「日本のいちばん長い日」東宝の終戦記念日シリ−ズ 「クレ−ジ-黄金作戦・怪盗ジパコ・天下無敵」 「レッツゴ−若大将」「ゴ−、ゴ−、若大将」 「ガメラ対ギャオス」 <洋画> 「007は二度死ぬ」 「プロフェッショナル」 「昼顔」 「夜の大捜査線」 「続・荒野の七人」「夕陽のガンマン」マカロニ・ウェスタンブ−ム続く |
テレビ | この頃から「視聴率」という言葉をよく耳にした ・白い巨塔・・・・・主演は故・田宮二郎 ・コメットさん・・・九重ユミコ ・旅路・・・・・・・NHK朝のテレビ小説、長山藍子、日色ともえ ・トッポ・ジ−ジョ・・ピアニスト山崎唯の声をマネしたもんです。 ・意地悪ばあさん・・・青島幸夫(前都知事)主演 ・木馬座アワ−・・・人形劇団、ケロヨ〜ン!バハハ〜イ! ・外国ドラマ「タイムトンネル」「ザ・モンキ−ズ」「タ−ザン」「スパイ大作戦」(エンディングのナレ−ションが流行りました)等 |
マンガ | 「天才バカボン」少年サンデ−に連載開始 ・柔道一直線(少年キング)、田舎っぺ大将(小学5年生)、も-れつア太郎(少年サンデ−)、無用之介(少年マガジン)、パ−マン(少年サンデ−)、 |
新商品 | ・日本初の自動改札機が登場(大坂の北千里駅) ・リカちゃん人形発売 ・ボンカレ−(大塚食品:80円) ・レナウンのイエイエ(組合せニット) ・瓶入り生ビ−ル(サントリ−純生) |
書籍 |
<ベストセラ−> |