遠くへ行きた〜い

「日本一!長岡花火」編

平成14年8月3日(土)日帰り?・・・帰ったのは翌朝4時でした
8月は日本列島が花火大会で盛り上がります。地元の「隅田川花火大会」は歴史も古く有名でテレビ中継もされていますが、花火そのものの規模はイマイチ。花火の醍醐味は生の光と音、今夏念願がかなって大きさでは日本一という「長岡まつり」へ行って来ました。花火の規模もさることながら、帰路の渋滞が・・・。詳しくはのちほど。
長岡の花火大会は毎年8月2日3日の開催で、今年はちょうど金曜と土曜日。過去最高の人出が予想されていました。
市川の自宅を出たのが3日朝7時、起きた時からニュ−スで「関越道の練馬・所沢間が通行止め」と報道されてましたが、解消されず、一般道で所沢まで走り、ここで既に10時、前途多難な出足でした。所沢から高速に乗り、約230km一路長岡を目指します。上の写真は関越道・越後川口SAでのもの。越後は米どころ、また長岡は「米百俵」でも有名になりました。

長岡には1時30分に到着し、夕方まで散歩したり食事したり・・・という予定でしたが、この時間ですでに市内は渋滞気味、指定の駐車場へ入れてから歩いて回ることにしました。新潟といっても日中は33度を超えていました。花火日和とも言えますが暑い散歩となりました。市内は駅前の「大手通り」を中心に各店舗がイベントを開催するなど賑わいをみせていました。そして3時過ぎにはそれらのイベントは全て撤収され、市民も観光客も花火見物のため、河原へ向かう人の波となりました。
花火大会開会直前の市長の挨拶によると、今回の人出は40万人の予想とか。FM長岡の女子アナによる中継があり、2時間の間中、花火の内容とスポンサ−を実況していました。

個人の有志による花火の協賛などは、全員の氏名が読み上げられ「一人いくら出したのかな」などと想像してしまいました。

会場は長岡駅から徒歩20分の信濃川の河原。左が上流にかかる「長生橋」、その更に上流で三尺玉が打ち上げられます。
川に突き出すような特設の桟敷は協賛者用の見物席で、まさに特等席。夕方6時になってもまだ協賛者席はガラガラで、土手の一般用はすでに場所取りが終わっています。
黄色い橋は下流側にかかる「大手大橋」、この二つの橋の間がベストポジションです。対岸の河原が打ち上げ場所(三尺玉以外)です。
地方から来た団体客、ツア−客はこの大手大橋のさらに下流の土手からの見物となり、三尺玉にいたってはかなり遠くから見ることになります。花火はこの橋を利用した「ナイアガラ」から始まりました(長生橋側の面で)
大手大橋を利用した「ナイアガラ」と打ち上げ花火。橋のさらに下流側の私達は「滝の裏側」を見ていたようなもの。 打ち上げ場所からは500m以上離れているんでしょうが、
一発一発腹にズシンと響きます。
花火については説明の必要はないでしょう。約2時間(7時30分〜9時30分)42のタイトルのつけられた花火の競演があり、大きな花火、変わった花火、演出の凝った花火にその都度拍手喝采して、あっという間の2時間でした。
さて、三尺玉がお目当てだったのですが、打ち上げ花火全てが三尺玉ではなく、なんとたったの2発だけでした。中盤と終盤に1発づつ。しかも1発目は失敗でした。三尺玉は大輪の直径が約650m、重量は350kgという巨大なもので、打ち上げること自体が非常に難しいようです。最後の1発は見事打ち上げられましたが、打ち上げ場所が遠いため、目の前の尺玉(一尺玉)の連発のほうが迫力ありました。三尺玉を近くで見たい、そんな思いを残して、「長岡の花火」は終わりました。
帰りが大変でした。9時40分には車に乗ったものの、全く動かず、市長の言葉を思い出しました。「2日間で40万人の見物客をお迎えし・・・」、今夜が20万人として、そのうち5万人が市外から車で来ていたとすると乗用車で1万台(バスツア−の団体もあるので)。車間距離1mで並べても60000m、つまり60kmになる。これは市内の道路を全て埋め尽くす距離だろう。それにもうひとつ、長岡ICの通行可能台数が問題だ。高速の入り口でカ−ドを取るのに1台が5秒かかると1分で12台、ゲ−トが5つとして1分間に60台。これでは1時間で3600台しか高速に乗れない。この渋滞、脇道を知らない私はただただ、こんな計算をしながらハンドルを握った。果たして・・・駐車場からICまでわずか6km、高速に乗ったのは12時45分と約3時間かかってしまった。結局、市川の自宅に戻ったのが4時であった。
朝7時から翌朝4時までの日帰り、走行距離は610km、さすがに疲れました。
それでも懲りずに、来年は「青森のねぶただ」と思いつつ眠りにつきました。  2002年8月4日記

トップへ  戻る