<昭和な街>

全国各地で「昭和な街」造りが賑わっている。
大分県では、街そのものを作り替えている街があるらしい。年間観光客も100万人とか。
ここ青梅でも数年前から映画の看板(手描きの看板そのものが昭和っぽいよね)を町中に設置していると聞く。
さらに各種のミニ博物館、さらに江戸時代から続く旧家の保存と、元気な街を目指して頑張っている。

青梅  映画看板で元気な昭和の町おこし

JR青梅駅で出迎えてくれたのが、ホ−ムにあるこの「待合室」

同じくホ−ムにある「立ち食いそば」も同じ雰囲気。まさに昭和にタイムスリップしたよう。

駅の地下通路、早くも「映画看板」が並ぶ 青梅駅のすぐ後は山、奥多摩の自然のド真ん中だ

イヤミのマンガ映画があったっけ?
そのへんは覚えてないが、青梅と赤塚不二夫は関係があった。というより、先年、「赤塚不二夫会館」なるものがオ−プンした。
赤塚不二夫の世界も昭和そのものだ。

映画看板の前に、3つの記念館に寄ってみた。

左が「赤塚不二夫会館」、右が「昭和レトロ商品博物館」、土日は観光客で混むらしい
 
駅から歩くと手前が「昭和レトロ商品博物館」、駄菓子で売られていた懐かしいものから、各種パッケ−ジ、遊びに小道具が所狭しと並んでいる。上の写真は紙芝居だが、おわかりだろうか(自転車の荷台なのだ)。私が小学校低学年の頃(昭和36〜38年)、公園には毎日「紙芝居」がやって来た。子供の小遣いだから5円か10円が相手だ。初めに駄菓子を売り、買った子供にクイズや紙芝居を見せて(聞かせて)くれた。「黄金バット」は紙芝居から生まれたヒ−ロ−だ。
ビ−ルのポスタ−
と、くれば日本酒のポスタ−
犯人探しの盤ゲ−ム
3館共通の入場券(700円)で、次ぎに「赤塚不二夫記念館」にはいった。私にとっては、何と言っても「おそ松くん」だ。イヤミの『シェ−』は誰もがマネした。チビ太のおでんが食べたくなった。ハタ坊やデカパンのボケぶりも好きだった。↓のキャラクタ−、何人覚えてるかな?

タモリの面白さに早くから気付いていた赤塚不二夫

 

少年マンガを語る時、必ず出るのが「トキワ荘」
その解体の時にかつての仲間が集まった一葉
左から、手塚治虫、藤子不二雄FとA、寺田ヒロオ、赤塚不二夫

「トキワ荘」の一室を再現したもの

たしか10年程前に「トキワ荘の青春」という映画があった。主演は本木雅弘、もちろん見に行った。青春というには幼かったが、我々世代の思い出の塊だ。

「幻燈」という言葉も懐かしい。幼稚園で見た記憶がある。影絵のようなものだった。ここの「昭和幻燈館」はちょっと洒落た、ちょっとレトロなミニチュアだ。
向島に永井荷風が妙に似合ってた。
あの帽子、あのメガネ、永井荷風でしょ
堪らなく懐かしい

駅のガ−ド下をモチ−フとしたミニチュア

裸電球が暖ったかい。影まで優しくなる。

「昭和幻燈館」は2館と道を隔てて向かい側
(右の写真の右半分)

「ある愛の詩」は私の高校時代にヒットした映画だ

印象に残った映画看板は・・・(定期的に替えられるので、次回あるとは限らない)
マリリン・モンロ−はテレビで見ただけだが、カワイイと思う。ちょっとお利口そうでないところが、良かった。金髪に憧れるのも、M・Mのせいだ。 「宮本武蔵」中村錦之助の当たり役
「俺たちに明日はない」ラストシ−ンが強烈だった。
なんとこの家には看板が5枚も
町中にこんな看板がたくさんあったら楽しいよ
映画看板だけでなく、周辺にも昭和を感じさせるものが多い。木造の家があるだけでなんとなくホッとする。
青梅は思いの外小さな街でメインの通りでさえ撮影に困らないくらい車の通行が少ない。歩いているだけで、時間がゆったりと流れているのを感じる。
ネコの公園?
木造3階建ては「寿々喜家」(うなぎ屋)
3軒ともに同じ通りに面している。メインストリ−トに面した現役のお宅です
都・文化財の「旧・稲葉家」、中に説明員もいる 「旧・稲葉家」内部、「長持ち」が凄い
なんとなく・・・いい。金剛寺の長〜い板塀
金剛寺の山門、鐘楼

歩いているうちに、「昭和」から「江戸」へ遡ってしまった。この「大クス」は陣屋跡に立っているのだが、初代の代官が大久保長安だって。どこかで習った名前だ。たしか金山の奉行だったかな・・・

駅から10分足らずで多摩川の河原だ。

水はとても綺麗だ。夏場ならジャブジャブはいるのも楽しい。

「釜の淵公園」に移築された「旧宮崎家住宅」
時代劇の撮影にどうでしょう
「旧宮崎家住宅」も中にはいれます

3月11日、そこかしこで「紅梅」が咲いていた。

この「旧宮崎家住宅」が妙に気に入りました。

田舎暮らしは出来そうにない私、たまに遊びに来るからいいんだろうね。

朝10時にJR青梅駅に着いて、駅で貰ったマップだけを頼りに歩き回って時計を見たら、12時30分だった。腹が減ってきた。駅のほうへ戻って何か食べるか。

「おっ、雰囲気のある店だな・・・」と近づいてみたら、そこは「質屋」さんでした。

暖簾をくぐれば、顔見えないもんな。今でも質屋さんあるんですねえ。

結局、大きな木の看板(縦書き)が目立った「天徳」という天ぷら屋さんで「海老天丼」(¥900)を食べた。味は可もなく不可もなく、か。

デジカメを見ながら大満足の散歩だった。

青梅駅の観光ガイドには「ハイキング」「山歩き」のパンフレットが多い。そんな自然に囲まれた宿場町として栄えた往時が偲ばれた。都心から90分程で「昭和」と「江戸」を感じることが出来る。次の機会には、「山歩き」と向き合わせてみよう。
この日、僅か3時間足らずだったが、小旅行をした気分である。予備知識もないまま(敢えて何も調べずに)来てよかった。そのほうが新鮮な発見があって面白い。一人旅はいいもんだ。これがグル−プなら、ル−ト・時間・昼食までキッチリ調べないといけない、どうせ私が幹事だから。
かつて、こんな句を作ったっけ。
青梅の堅さ独りの膝小僧     
さて、次の「昭和」を捜す旅(?)は何処だ?       2006.3.18記

トップへ  戻る