<大分県豊後高田市>
数年前に新聞で読んだ記事
大分県の過疎の町が昭和で「町おこし」
そんな見出しだった。
ずっと気になっていて、今回の九州旅行でようやく訪れることが出来た。
2010.5.20
「町おこし」という言葉は近頃よく耳にする言葉だ。 |
|
私(昭和29年生まれ)の記憶にある町は、まさにこんな感じだ。 木造モルタルの2階建ての家が並ぶ。 子供は道路で遊んでた。缶蹴り、馬跳び、ベーゴマ、めんこ・・・「ろうせき」は必需品だった。 主婦は買い物カゴを提げて、八百屋や魚屋で献立を考えながら日に二度は買い物に出る。 子どもたちは時計がなくとも毎日外で遊んでるから、夕方の決まった時間に帰る。 時には「○○ちゃん、夕飯ですよ」なんて声を掛けられる奴もいたっけ。 |
|
ゴールデンウィークに訪れたので、町をあげてこんな感じ | |
東京でもボンネットバスは その後は地方で見かけた。 |
|
鯨の竜田揚げもそうだが、アルマイトの食器が懐かしいよね | 脱脂粉乳、表面に膜張ってさ。匙でどけてから飲んだっけ。野菜嫌いの私はこのまずいミルクをおかわりして、流しこんだ。 |
ごく普通の食堂だが・・・ メニューの値段にビックリ、昭和50年代の値段だぜ |
|
観光用の施設内だが、紙芝居の実演も。 但し、ソースせんべいは売ってなかった。 |
|
マツダのオート三輪 当時ベストセラーの車だ よく、ひっくり返ったという記憶がある |
|
昭和っぽいのは300mほどの、ほんの一角だった。それでも、懐かしく歩いた。 わざわざ行くほどのとこでもないが、ぜひ九州に行った際には酔って欲しい。もっと「昭和の町」の範囲が広がりますように。 |