<江戸の名残り・佃島>


落語「佃祭」、人情噺の傑作だが、描かれた情緒が興味深い。
祭の勇壮さ、漁師の荒々しさとともに小さな町で支え合ってきたからこその人情
渡し船が唯一の交通手段という辺境感

そんな佃島を歩くきっかけは・・・テレビの「あど街っく天国」
今夏の例祭で江戸期に造られた「八角神輿」が担ぎ納めになると知ったからだ。
盛夏、帽子を被り、デジカメ片手に束の間のタイムスリップ
では、まいりましょうか。

『江戸幕府より建立を許された・・・』という記述に佃の人々の自負が感じられる

祭の始まりを待つ・・・

縁台には誰が座るのかな?
家族、親類、ご近所同志、観光客・・・

佃の町の特徴はなんといっても、現役の古民家
玄関前の松の枝ぶりが、いいんだ
佃は「佃煮」でも有名、この天安は老舗の一つ
東京マラソンの36km、佃大橋から見えたっけ
そこかしこに大正時代と思しき家屋が点在する
植木鉢と化したかつての用水桶
路地も無数にある。これは広〜〜〜い路地
これも広〜〜〜い路地
近所付き合いも当然のように盛んなんでしょう
ここらでは普通の路地、人と自転車のすれ違いがやっと
狭い路地、但しこれが「天台地蔵尊」の参道

そろそろ神輿が出発するかな・・・
そもそも今年は「例祭」で、宮神輿は来年の大祭に渡御されるのだが、老朽化したために現在、新調しており来年の大祭からお披露目されるようだ。それで、今年は急きょ、古い神輿の担ぎ納めをすることになった、というわけ。

天保年間に造られた「八角神輿」、当時は千葉県の神社の所有だったそうだが、その大きさから担がれなくなり、いくつかの変遷を経て、佃島の住吉神社に落ち着いた、とか。
目の前で見たが、大きさはさほどではない。むしろ、宮神輿としては小さいほうだろう。ただ、屋根が八角というのは非常に珍しい。

江戸時代は渡し船に乗ってわざわざこの神輿の渡御を見に集まったらしい。神輿を担いで海へ入ったというから、漁師町らしく荒々しい祭だったに違いない。
その神輿 、173年を経て担ぎ納めとなった。

赤いのが「佃小橋」、町の中心地だ。

よしず張りのところが神酒所で、神輿はそこに待機している。

それにしても、町の北半分はご覧の超高層ビル群で、南半分が江戸の名残の情緒が残る。

なんとも嬉しい町だ。

八角形なのが解りますか? 屋根が小さく見えるので、神輿も小さく見えてしまう。
横から見るとこんな感じ

10時30分、巡幸開始

 

あらら、掛け声はあるが、神輿が揺れないぞ!?

渡御は進が神輿は全く揺れない。

四方の飾り紐が全く揺れていないのを見てもわかる。

江戸の祭りには珍しく、全く「揉まない」担ぎ方、
ちょっと物足りないなあ。

夏祭りは撒き水がつきもの
神酒所横の欄干

神輿の進行は予想外におとなしかったので30分ほどで佃をあとにしました。
再度、路地をくねくねと抜け、最後に佃島らしいものを見つけ、小さな旅は終わりました。

佃島らしいもの・・・それは、渡船跡の碑です。

「佃島渡船跡」と銘がある

昭和39年まで、渡し船が唯一の交通手段だったんだ。つい最近のことのようにも思えるが・・・。
ほぼ同じ頃、勝鬨橋の開閉もなくなった筈だ。

う〜ん、行く夏や昭和は遠くなりにけり(中村草田男のパクリ)

   

 

トップへ  戻る