歌舞伎十八番

日頃、生活のなかで「十八番」という言葉を使うが、そもそも歌舞伎からきた言葉。
しかし、この「十八番」、市川家の「十八番」だったとは知らなかった。
七代目・市川団十郎の当たり芸だったのだ。
ただいま勉強中につき、あらすじは暫くお待ちあれ!
2003.11.12記

 

<演目とあらすじ>

助六(すけろく)
勧進帳(かんじんちょう)
鳴神(なるかみ)
毛抜(けぬき)
暫(しばらく)
矢の根(やのね)
景清(かげきよ)
象引(ぞうひき)
外郎売(ういろううり)
押戻(おしもどし)
不動(ふどう)
不破(ふわ)
?(うわなり)
関羽(かんう)
七つ面(ななつめん)
解脱(げだつ)
蛇柳(じゃやなぎ)
鎌髭(かまひげ)

 

<よく上演される歌舞伎の演目とあらすじ>

国姓爺合戦(こくせんやかっせん)
恋飛脚大和往来(こいのたよりやまとおうらい)
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)
与話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)
青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)
心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)
夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)
東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)
三人吉三廓初買(さんにんきちざくるわのはつがい)

トップへ    戻る