季節

こんなにも細かく季節を感じていますか

2008.5.8

<二十四節気>
一年を四季に分け、更に六つの季節に分けた

立春 2月4日 暦の上で春が始まる日、節分の翌日
  雨水 2月18~19日 雪が融けて雨が降り出すころ
  啓蟄 3月5~6日 土中の虫が地上に這い出すころ
  春分

3月20~21日

春の彼岸の中日で、昼夜の長さが等しい日
  清明 4月4~5日 清らかで明るくなる季節を意味する
  穀雨 4月20~21日 春雨が降って、穀物を成長させるころ
       
立夏 5月5~6日 夏の始まりの日
  小満 5月21日 万物が充満し、草木が繁る季節
  芒種 6月5~6日 麦など芒(穀物の堅い毛)のある穀物の種をまくころ
  夏至 6月21~22日 昼が最も長くなる日
  小暑 7月7~8日 この日から暑さが厳しくなる
  大暑 7月22~23日 最も暑くなるころ
       
立秋 8月7~8日 秋の始まりの日
  処暑 8月23~24日 暑さが終わり、涼風が吹くころ
  白露 9月7~8日 野草に露が宿るころ
  秋分 9月23日 秋の彼岸の中日で、昼夜の長さが等しい日
  寒露 10月8~9日 寒気で露が凍る手前のころ
  霜降 10月23~24日 霜が降り、冬が近づくころ
       
立冬 11月7~8日 冬の始まりの日
  小雪 11月22~23日 初雪が降り始める季節
  大雪 12月7~8日 雪が多くなるころ
  冬至 12月21~22日 夜が最も長くなる日
  小寒 1月5~6日 寒風や降雪が激しくなるころ。寒の入り。
  大寒 1月20~21日 最も寒くなるころ
       


トップへ  戻る