ノ−ベル賞受賞者一覧

「ノ−ベル賞」たいへんいい響きの言葉。
戦後の日本は湯川博士の受賞で励まされた、とか。
昔の子供に将来の夢は?と聞くと
一人や二人は「ノ−ベル賞を取りたい!」なんて答えてた。
ちょうど朝永振一郎氏が受賞した頃だ。

  年度 氏名 年齢 分野 出身校 業績
1 昭和24年 湯川秀樹 42 物理 京都大学 原子核の内部に働く力(核力)に「場の理論」を取り入れ、核力の源が「中間子」にあることを突き止めた
2 昭和40年 朝永振一郎 59 物理 京都大学 くり込み理論を提唱し、素粒子物理学に大きな影響力を持つ量子電磁力学を発展させた
3 昭和43年 川端康成 69 文学 東京大学 「伊豆の踊子」「雪国」で日本的な美の世界を構築。数多くの作品が海外で翻訳紹介された
4 昭和48年 江崎玲於奈 48 物理 東京大学 特殊な半導体を用い、負性抵抗特性を持つエサキ・ダイオ−ドを発明した
5 昭和49年 佐藤栄作 73 平和 東京大学 核拡散防止、核兵器反対など国際的和解政策を推進、太平洋地域の平和確立に貢献した
6 昭和56年 福井謙一 63 化学 京都大学 化学反応を起こす場合、どの電子が重要性を持つかフロンティア電子理論で解明。有機化学反応理論に新局面を開いた
7 昭和62年 利根川進 48 生理学
医学
京都大学 多様な免疫抗体が作られる遺伝的原理について解明した
8 平成6年 大江健三郎 59 文学 東京大学 「万延元年のフットボ−ル」「個人的な体験」など詩的な力で想像の世界を創出した点を高く評価された
9 平成12年 白川英樹 64 化学 東工大 電気を通すプラスチック・導電性ポリマ−の発見と開発に関する業績が認められる
10 平成13年 野依良治

63

化学 京都大学 化学反応の触媒として特殊な有機化合物を使用、鏡像体化合物の一方だけを作れるようにした
11 平成14年 小柴昌俊 76 物理 東京大学 超新星から飛来したニュ−トリノの検出に成功、ニュ−トリノ天文学という新しい研究分野をもたらした
12 平成14年 田中耕一 43 化学 東北大学 たんぱく質の質量を精密に測定する分析法の技術革新が評価された
(企業研究者としては初の受賞)
13 平成20年 南部陽一郎 87 物理 東京大学 素粒子物理学と核物理学における自発的対称性の破れの発見
14 平成20年 小林 誠 64 物理 名古屋大学 クォークが自然界に少なくとも三世代(6種類)以上あることを予言する対称性の破れの起源の発見(共同研究)
15 平成20年 益川敏英 68 物理 名古屋大学
16 平成20年 下村 脩 80 化学 名古屋大学 クラゲから蛍光タンパク質を発見
17 平成22年 根岸英一 75 化学 東京大学 結合が難しい炭素と炭素をパラジウムを触媒として結合させ複雑な構造の有機化合物を作る「クロスカップリング」に成功。「鈴木カップリングとも呼ばれ、医薬・電子材料などに利用されている。
18 平成22年 鈴木 章 80 化学 北海道大学
19 平成24年 山中伸弥   医学生理学   さまざまな細胞に成長出来る能力をもついps細胞の作製
20

平成26年

赤崎 勇   物理学賞   高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明
21

平成26年

天野 浩   物理学賞  
22 平成26年 中村修二    物理学賞   高輝度青色発光ダイオードの製造方法を発明、開発した。 
23 平成27年 大村 智 80 医学生理学 山梨大学 微生物を利用した熱帯病の治療薬を開発した
24 平成27年 梶田隆章 56 物理学賞 埼玉大学 最小単位の素粒子・ニュートリノに質量(重さ)があることを発見
25 平成28年 大隅良典 71 医学生理学 東京大学 細胞が不要になったたんぱく質を分解し、栄養源としてリサイクルする「オートファジー(自食作用)」を明らかにした。
26 平成29年 カズオ・
オシグロ
  文学   「日の名残り」等
長崎出身だが現在は英国籍
27 平成30年 本庶 佑
(ホンジョタスク)
76 医学生理学 京都大学 免疫の仕組みを利用して新たなガン治療法を開発した
             

業績を読んで意味がわかれば、あなたもノ−ベル賞候補?

トップへ  戻る