相撲部屋系統図

同部屋での対戦は今でもありませんが、昔は「同門同志」の対戦もありませんでした。
同門、あるいは師弟関係を表にしてみました。
青字が現存する部屋(現役時四股名)
注の数字のある力士は下にコメントあり
2003.10.1更新

<出羽一門> 10部屋年寄数24人


出羽海
(常陸山)

出羽海
(両国)

出羽海
(常ノ花)

出羽海(出羽花)

出羽海 (佐田の山)注2
出羽海(鷲羽山)
境川(両国)
武蔵川(三重海)
二十山(北天佑)
田子ノ浦(久島海)

九重(千代山)→高砂一門へ

春日野
(栃木山)

春日野
(栃錦)
注1

春日野(栃ノ海)
春日野(栃ノ和歌)
入間川(栃司)

玉ノ井(栃東)
 
    大阪相撲から
三保ケ関
(増位山)


三保ケ関(増位山)注3

    北の湖(北の湖)注4


<高砂一門> 6部屋年寄数15人


高砂
(朝潮)

高砂(前田山)

高砂(朝潮)注5

高砂(富士錦)
錦戸(水戸泉)

若松を経て
高砂(朝潮)注6

 
中村(富士桜)注7  
高田川(前の山)→一門から離れる  
東関(高見山)注8    
大山(高登) 大山(松登)→消滅  
若松(射水川) 若松(鯱ノ里) 若松(房錦)注9  
         
    出羽一門から
九重(千代山)
九重(北富士)注10 九重(千代の富士)注11
八角(北勝海)

 

<二所一門> 16部屋年寄数30人


二所ノ関
(玉錦)

二所ノ関(玉ノ海)

二所ノ関(佐賀花)

二所ノ関(金剛)注15
 
大鵬(大鵬)注13 大嶽(貴闘力)
押尾川(大麒麟)注14  
花籠(大ノ海) 花籠(輪島)注16→一旦消滅 花籠(太寿山)
二子山(若乃花)注12 藤島を経て
二子山(貴ノ花)注17
阿武松(益荒雄)
芝田山(大乃国)
間垣(二代目若乃花)注18  
鳴戸(隆の里)注19  
松ケ根(若島津)注20  
荒磯(二子岳)
放駒(魁傑)注21    
峰崎(三杉磯)    
佐渡ケ嶽(琴錦) 佐渡ケ嶽(琴桜)注29 尾車(琴風)注22  
片男波(玉乃海) 片男波(玉ノ富士)    

 

<時津風一門> 8部屋年寄数17人

時津風
(双葉山)
注23
時津風(豊山)注24 湊(豊山) 時津風(双津竜)  
式秀(大潮)
荒汐(大豊)
立田川(鏡里)      
立田川(青ノ里)      
         
  井筒(鶴ヶ嶺) 井筒(鶴ヶ嶺) 甲山(大雄) 井筒(逆鉾)
陸奥(霧島)
  陸奥(星甲) 陸奥(星岩濤)  
  伊勢ノ海(柏戸) 伊勢ノ海(藤ノ川)    
  鏡山(柏戸)注25 鏡山(多賀竜)  
         

 

<立浪・伊勢ヶ浜連合> 12部屋年寄数21人

立浪(羽黒山) 立浪(安念山) 立浪(旭豊)    
大島(旭国)注26
春日山(名寄岩) 春日山(大昇)→一旦消滅 春日山(春日富士)  
伊勢ケ浜(清瀬川) 伊勢ケ浜(照国) 伊勢ケ浜(清国)注27    
木瀬(桂川) 木瀬(清の盛)    
朝日山(二瀬川) 朝日山(二瀬川) 朝日山(二瀬川) 朝日山(若二瀬)注28 朝日山(大受)
大鳴戸(高鉄山)  
朝日山(高津山)      
高島(八甲山) 高島(巴潟) 熊ケ谷(芳野嶺)    
高島(三根山)→一旦消滅 高島(高望山)  
宮城野(吉葉山) 宮城野(広川) 宮城野(竹葉山)  
安治川(陸奥嵐) 安治川(旭富士)  
友綱(一錦) 友綱(魁輝)    
    桐山(黒瀬川)    
追手風(大翔山)
武隈(黒姫山)

思い出の名力士

現役時四股名
コメント
1 栃錦 小兵ながら猛練習の末に横綱となり、「栃若時代」を築く。「マムシ」という渾名のように、食らい付いたら放さない取り口だったようだ。昭和30年代前半に活躍した。私には大きな名前としての記憶はあるが、実際の取り組みの記憶はない。東京の小岩出身でJR小岩駅の改札口に実物大の銅像がある。いかに体が小さかったか、とくわかる。引退後は春日野理事長として現在の国技館の建設、移転に尽力した。
2 佐田の山 昭和40年代前半に活躍した横綱。「柏鵬時代」のため二人の陰に隠れてしまう。かなり細身の体型だったと記憶している。つい先頃まで出羽の海理事長として角界を牽引した。
3 増位山 「昔の名前で出ています」という大ヒットを飛ばした、あの増位山。実父の四股名を継いで大関まで昇進した。大型力士が増えるなか、小兵ながら頑張っていた。
4 北の湖 四股名のまま年寄襲名を許されたのは大鵬と北の湖だけである。それくらい傑出した成績を残した大横綱。スピ−ド昇進記録も大鵬の記録を各種塗り替えた。コンピュ−タ−の成績をもとにした分析では歴代最強と言われているが、比べる程のライバルが同時期にいなかったことも事実。「花のニッパチ組」といわれ若三杉(二代目・若の花=間垣親方)、麒麟児(北陣親方)と同期。現在、相撲協会の理事長である。
5 朝潮 昭和30年代に活躍した朝潮、胸毛の濃い、大型の横綱。高砂部屋を継いで高見山(現・東関親方)、長岡(現・高砂親方)等を育てた。
6 朝潮 大学相撲出身で当初は「長岡」を名乗った。仕切のあとに両腕を顔の前に揃える仕草が印象に残る。若松親方を名乗ったあと高砂襲名。横綱・朝青龍を育てた。
7 富士桜 「突貫小僧」と呼ばれた取り口は押し相撲専門。愛嬌のある顔が懐かしい。
8 高見山 角界初の外国人力士(ハワイ出身)だった。腹だけぽっこり出た体型と軽快な踊りで人気があった。テレビCMにも引っ張りダコで丸八真綿の「にば〜い、にば〜い」が印象的。東関部屋は私の町内にあり早朝散歩する姿もよく見かける。弟子にはハワイ出身が多かったが、遂に曙を擁して外国人力士初の横綱を誕生させた。
9 房錦 昭和30年代の力士。実は私は姿を思い出せないのだが、名前の通り千葉県出身のため親戚(従兄弟)が声援を送っていた。
10 北の富士 昭和40年代前半、「玉の島(玉の海で横綱)」と「北玉時代」を築く。しかし、玉の海は急逝し、北の富士も余力を残して引退してしまった。現役時代から銀座通いも有名で、豪快に遊んだという点では最後の関取かもしれない。親方としては千代の富士を育てた。
北の富士と長谷川(当時関脇)との「睨み合い」なども印象に残っている。
11 千代の富士 大型力士が増えた相撲界で小兵ながらもめきめきと頭角を現し、闘志あふれる取り口から「ウルフ」と渾名された。横綱となってからは、堂々と受けてたつ立ち会いから豪快に投げ飛ばした。53連勝という記録をはじめ、「最後の大横綱」という印象を持っている。
12 若の花 「栃若時代」の一方の雄、「土俵の鬼」と評された若の花は栃錦と同じくらいの体格で足腰の強さが身上だった。晩年は「跳ぶ」ことが増え、体重の軽さをカバ−していたのかもしれない。二子山部屋を興してからは数多くの横綱、大関を育てた。幕内力士の3分の1を越える時もあり、常勝の部屋となった。栃錦(春日野)の後、理事長職を勤めた。
13 大鵬 子供の好きな「巨人・大鵬・卵焼き」と言われるほどの大横綱。抜群の強さとロシア系の風貌で人気を博した。スピ−ド出世記録や優勝回数等殆どを塗り替えた。四股名のまま部屋を興すことが許された始めての人。
14 大麒麟 大関だったと思うが、私の印象に残っているのは「仕切の際のかったるそうな仕草」である。
15 金剛 細身で飄々とした取り口。一回だけ平幕優勝して親方の娘さんと結婚して名跡を継いだ。
16 輪島 左の下手投げが強かった。四つに組んだとおもうと瞬間、下手投げで決まり、新聞には「黄金の左」と形容された。大学相撲出身で初の横綱である。三役のころ、貴の花との取り組みはいつも大相撲となり昭和46年秋(?)揃って大関になった。「貴輪時代」到来かと思ったのも束の間、若い北の湖が追いつき「輪湖時代」を築いた。晩年賭事に夢中になり「年寄株」をカタに借金したことから相撲界を追われ、プロレスにまで身をやつして晩節を汚した。強い横綱だっただけに残念だ。
17 貴の花

若の花の実弟と騒がれたが足腰の強さで出世した。しかし体格はいかんともし難く、大関昇進後も「クンロク大関(9勝6敗)」とも呼ばれ苦戦した。仕切の際に気合いを入れるために顔をはたくようになった元祖だろう。その後、二子山部屋を継承し、隆盛を極めた。若貴兄弟の実父でもある。

18 若の花(二代目) 平幕時代は若三杉として頭角を現し、横綱昇進後に二代目・若の花を襲名。親方の娘さんと結婚して「二子山部屋」を継ぐかと思ったが、離婚して、新たに「間垣部屋」を興した。地元のもつ焼き「稲垣」のご主人が大の間垣ファンで千秋楽にはもつ焼きを山盛り焼いて持参するのが常である。
19 隆の里 長い下積みからようやく横綱に昇進して「おしん横綱」と言われた。晩年に昇進したので在位も短かった。
20 若島津 長身で優男の風貌、無口な努力家というタイプ、大関まで昇進した。同郷の誼で歌手の高田みずえと結婚した。
21 魁傑 初め妙な名前だと思った。○○山、△△海という名前の多いなか、実は読めなかった。中学から高校にかけて見たのだが、その後「魁(さきがけ)て傑物たらんとす」という意味を知り、いい名前と思った。足が長かったせいで重心も高く不利な体型だった。昭和45年の3月場所、福の花と優勝を争ったと思うのだが・・・ちょっと自信がない。
22 琴風 アンコ型の付き押し専門のタイプ。大関まで進んだ。演歌が上手いと評判でレコ−ドも出した筈である。引退後、NHKの解説をしていたが、苦しそうなネクタイ姿のほうが印象に残っている。
23 双葉山 伝説的な大横綱で戦前から戦後にかけて相撲界を引っ張った。69連勝(当時は年に2場所)という不滅の記録、実は片方の視力がなかった等エピソ−ドは尽きない。私の父親、母親世代が熱中したようだ。
24 豊山 昭和30年代に大関まで昇進、今でこそ珍しくないが大卒の大関は初めてである。時津風理事長としても相撲界に貢献した。
25 柏戸 「柏鵬時代」といわれた大鵬と人気を二分したが、対戦成績では一歩及ばなかった。大鵬と同時期だっただけに不運だったのかもしれない。
26 旭国 「相撲博士」「技のデパ−ト」と異名をとった小兵力士。それでも大関まで昇進した。引退後は「旭」の字を冠する力士を数多く育てたが、旭道山の政界進出は残念だった。縁あって大島部屋で地元のわんぱく力士の稽古をつけてもらったことがあり、個人的に親しみを感じている。
27 清国 昭和40年代後半、清国と琴桜(佐渡ケ嶽親方)がずうっと大関だった。琴桜は晩年に横綱に昇進したが、清国は力がありながら不遇であった。私生活でも女将さんを事故で亡くすなど不幸が続いたが、柏にあった部屋を台東区へ移転させて張り切っている。
28 若二瀬 昭和40年代の平幕の力士。何故か印象に残っていることは、友人の「若二瀬は自分のお尻を拭けなかったって知ってる?」という言葉だ。尻の大きいアンコ型だった。
29 琴桜 上にも書いたが、清国と同時代に相撲界を盛り上げた。なかなか横綱に昇進できなかったが、最後に2場所連続して昇進した。千秋楽での「これで勝ったら横綱だぞ」と言わんばかりの涙を浮かべての押し相撲を今も覚えている。30日間、殆ど「まわし」を取らせず、一気に押し出しで勝ち続けた。
     

 

 

トップへ  戻る