宮城谷昌光  浅田次郎  五木寛之  学生時代の本  その他評論等

宮城谷昌光
作家の名前は直木賞を受賞した際に記憶していたのだが、なかなか読む機会がなかった。そのうちに書店にもたくさん並ぶようになり気には留めていた。中国の、しかも紀元前の物語が多い。どの本も最初からぐいぐいと物語に引き込まれて行く。「奇貨置くべし」という奇妙なタイトルが気になり、今度読もうと思っている。
1.晏子(1)       新潮文庫      2000.10.12
2.晏子(2)       新潮文庫      2000.10.19
3.晏子(3)       新潮文庫      2000.11.1
4.晏子(4)       新潮文庫      2000.11.13
5.介子推         講談社文庫     2000.11.24
6.猛嘗君(1)      講談社文庫     2000.12.10
7.猛嘗君(2)     講談社文庫      2000.12.26
8.猛嘗君(3)     講談社文庫      2001.1.18
9.猛嘗君(4)     講談社文庫      2001.1.25
10.猛嘗君(5)    講談社文庫      2001.2.5  
風は山河より(一) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.2.20
中国の古代専門(?)の著者、おそらく初めて日本を題材にしたのではないか。家康の祖父・清康の時代の話だ。主人公は今川方から清康方へはしった菅沼新八郎という小大名。今後の展開は全く読めない。登場人物の出自が精緻すぎて、かったるい。とくに面白いストーリーでもない。やめようかな・・・3巻まで買っちゃったしなあ。ちょっとつらい読書だ。
風は山河より(二) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.3.28
ひと月以上を要した、ということでもイマイチなのは理解できるだろう。なにしろ登場人物の一族に関する説明が複雑で覚えきれない。話の展開は、清康が腹心の部下の息子に暗殺され、縮小余儀なくされる。一方、織田信秀が三河をうかがう。松平家の後継の広忠に水野から「お大」が嫁ぎ、家康を生む。うん、第3巻に期待するか。
風は山河より(三) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.4.27
三巻目もひと月を擁してようやく読み終えた。相変わらず一族の名前が詳細すぎて解りづらい。はっきり言って「史料」を読んでるようで面白みはない。広忠(家康の父)を不運ではあるが有能な人物に描いている点は山岡版「家康」と大きく異なって興味ある。案外こちらのほうが事実に近いのではないだろうか。
三巻の後半で家康は今川へ人質として預けられる。そろそろ家康が登場するようなので、続きも読みますか。(四巻〜六巻はまだ買ってないよ)
今気付いたこと、タイトルだが「山河」とは「三河」を暗示しているのではいか。結局、家康の話なのかもしれない。
風は山河より(四) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.8.23
話の展開が遅いのと、各武将の出自など精緻をきわめ、しんどい。止めたいけど6巻まで買っちゃったしなぁ・・・
家康の活躍が待ち遠しい。
風は山河より(五) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.9.17
桶狭間のあたりから話は急展開するかと思いきや、相変わらず小さな戦いの連続で読むのがつらい。なにしろ名もない武将(私にとっては)の出自など詳しすぎ。家康もだいぶ売りだしてきたが・・・あと1巻でどこまで行くのだろう。。あと1冊だ、頑張ろう
この作者、中国の歴史ものに徹したほうがいいな。

風は山河より(六) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.9.24
満足感のある読後感ではなく、ようやくこの難題から解放された〜って感じ。まとめて買ったから読んだものの人には勧められないな。結局、菅沼新八郎なる人物は歴史に名を残すような(題材に取り上げるような)人物ではなかったのだ。あ〜疲れた。
 

 

浅田次郎 
「鉄道員」で一躍有名になった。読んでみると短編集で、その中の「ラブレタ−」が私は一番好きだ。どの話も幻想的な展開でちょっと飽きる。しかし「蒼窮の昴」はあっという間に読み進む名編だ。約100年前の中国の科挙の様子、権力者の様子、宦官の様子など興味深い。当時の政治家が実名で登場するのも楽しい。著者は書き上げるのに、相当量の資料を調べたことだろう。
1.鉄道員    
2.蒼穹の昴(上)    講談社        2001.3.12
3.蒼穹の昴(下)    講談社        2001.3.21
 
輪違屋糸里(上)
輪違屋糸里(下)
文春文庫
文春文庫
2007.7.4
2007.8.8
浅田次郎の新選組ものである。「壬生義士伝」は読んでいないが映画を見て、「浅田次郎は歴史ものも書くのか」と興味を持っていた。かつて、中国もので、膨大な資料に基づく著作に感心したものだ。
さてこの「輪違屋糸里」、タイトルは京都・島原の太夫の名である。ということは新選組の幹部と昵懇の仲と想像がつく。主題は芹沢鴨暗殺の真相で、その経緯を女性の視点で捉えている。近藤、土方らの試衛館一派(元をただせば百姓の出身)が武士階級だった水戸一派を一掃するための策略の裏には京都守護代・会津藩の思惑があったと推理している。
当時の島原の様子(祇園などよりづっと格式の高い色街だった)、太夫と義士の恋などを織り交ぜながら、話は進む。最後に悲哀を味わうのは・・・やはり女性だった。
     

 

五木寛之
高校時代に「風に吹かれて」というエッセイを読んでファンになった。しかし、その後に読んだのは「青春の門」だけだった。しかも放浪編のあともたしか堕落編と続いた筈だが、読んでいない。自分も学生時代であり、あまり大人になりたくない、と思っていた時期でもあった。読んだ時期がずれているのは、発売待ちをしていた為である。「青春の門」は映画にもなったが、吉永小百合はミスキャストだと思う。もっと逞しい女性の筈だ。小沢昭一扮する炭坑夫に吉永小百合が襲われるシ−ンは嫌だった。少なからず小百合ファンだったので。
1.青春の門 筑豊編(上)  講談社文庫    1973.2.22
2.青春の門 筑豊編(下)  講談社文庫    1973.2.24
3.青春の門 自立編(上)  講談社文庫    1973.11.9
4.青春の門 自立編(下)  講談社文庫    1973.11.30
5.青春の門 放浪編(上)  講談社文庫    1975.4.3
6.青春の門 放浪編(下)  講談社文庫    1975.5.22

 

学生時代の本
中学生の時に学校の図書館から何冊多く借りるか、と争っているうちに読書が好きになったのは前述の通りだ。そのころは推理小説ばかり読んでいた。中二が「シャ−ロックホ−ムズ全集」で始まった。全60話(長編が4話)で20巻だった。なにしろ2日に1冊読まないと目標の200冊にはならない。なるべく易しい短いものを読んでいたような気がする。中学は神田神保町の近くにあり、本屋のメッカだ。「書泉ブックマ−ト」という本屋がお気に入りで、高校になってもこの本屋へ通った。動物などのイラストがきれいな「栞」を集める為に。どうも動機が不純だ。その頃買った本で、今でも蔵書しているのは、当然気に入った本だ。

<夏目漱石>
1.こころ     新潮文庫        1971.10.24
2.三四郎     新潮文庫        1972.6.21
3.それから    新潮文庫        1972.8.18
4.門       新潮文庫        1972.8.29

日付からすると高校2年から3年にかけて読んだ。「こころ」にはかなり心動かされたのだが、詳しい内容までは覚えていない。姉は「それから」の代助、が好きだと言っていたが、「ふ-ん、どこが?」と思ったことだけ覚えている。

<太宰 治>
1.人間失格    新潮文庫        1971.2.25
2.斜陽      新潮文庫        1973.2.21

記憶力というのはいい加減なもので、あれほど感動した作品でもよく覚えていない。「人間失格」では、「三葉の写真がある・・・」という記述以外覚えていない。
「斜陽」にいたっては何も覚えていない。TVドラマになった時、元華族の夫人役を山田五十鈴が扮して「上品に鳥の唐揚げを食べた」ことのみ覚えている。

<田山花袋>

1.布団・重右衛門の最後  新潮文庫    1972.9.2
中学か高校の推薦文庫によくはいっている本だが、田舎臭い顔の著者の割には、結構赤裸々に恋愛を書いていた。但し、詳しい内容は覚えていない。

<石川達三>

1.幸福の限界    新潮文庫       1973.8.16
2.愛の終わりの時  新潮文庫       1974.5.11

この著者を読んだのは、漫画家のちばてつや氏が愛読したと聞いたからである。お手軽な恋愛小説が多かった。他に「青春の蹉跌」なども読んだのだが、手元にない。

<柴田 翔>

1.贈る言葉     新潮文庫       1974.6.20
他にも「されど青春の日々」なんかも読んだ。文中の主人公達の「熱い抱擁」という響きに私も恋愛への憧れを抱き始めた。青春時代に読んでおくべき本だ。

<坪田譲治>

1.坪田譲治童話集(短編7話) 新潮文庫  1975.6.10
2.子供の四季         新潮文庫   1975.6.20

あまり知られていないが、私はこの作者が好きだ。「善太と三平」といった、いかにも昔の子供たちの生活ぶりがいいと思った。今はそんな遊び回る場所もないし、純粋な子供もいなくなった。恐らく私の知らない戦前の原風景だろうが、郷愁を感じる。

<曾野綾子>

1.ある愛の墓標      新潮文庫    1974.7.25
2.ぜったい多数      新潮文庫    1974.8.20

最近は骨のある発言に注目しているが、昔は「昭和の紫式部」と言われたらしい。そんなことは私は知らない。大学2年のころ、知り合いが曾野綾子邸(三浦朱門邸)に下宿していたので、関心を持ち少し読んだ。敬虔なクリスチャンでもある。その関係から遠藤周作の本も読んだ。「私が棄てた女」には大いに感動したが蔵書していない。

 

その他評論等

<井沢元彦>
1.穢れと茶碗  日本人はなぜ軍隊が嫌いか   祥伝社 1994.5.26(1996.7.15)
2.逆説の日本史シリ−ズ(1巻〜5巻)      小学館文庫

<藤岡信勝>
1.教科書が教えない歴史            産経新聞社 1997.3.15

<福田和也>
1.なぜかくも日本人は幼稚になったのか     角川事務所 1997.8.29
2.なぜかくも日本人は幼稚になったのか「続」  角川事務所 1997.8.30
3.この国の仇                 光文社   1998.9.3

<マ−クス寿子>
1.ひ弱な男とフワフワした女の国日本      草思社   1998.4.4

<渡部昇一>
1.まさしく歴史は繰りかえす          クレスト社 1998.8.28
2.誰が国賊か(谷沢永一と共著)        クレスト社 1998.9.26
3.日本はこれから良くなる(船井幸雄、増田俊男共著)徳間書店 1999.1.23

<谷沢永一>
1.悪魔の思想(進歩的文化人という名の国賊12人)クレスト社 1998.9.22

<小室直樹>
1.悪の民主主義                青春出版社 1998.4.7

<櫻井よしこ>
1.日本の危機                 新潮社   1998.1.24
2.日本の危機・2                新潮社   2000.6.28
3.憲法とはなにか               小学館   2001.4.16 

<中條高徳>アサヒビ−ル顧問
1.立志の経営                 致知出版  1999.1.26
2.小が大に勝つ兵法の実践           かんき出版 1999.2.6

<その他>
・戦争論(マンガ)  小林よしのり       幻冬社
・靖国論(マンガ)  小林よしのり       幻冬社
・経済のニュ−スが面白いほどわかる本 細野真宏 中経出版
・もう朝だぞ   友常高仁(小学校の同級生)  三五館
・猫のたま吉物語 香取章子(小学校の同級生)  双葉社
・突然死     香取章子           河出書房新社
・猫への詫び状  香取章子           新潮社
・噺家古今亭菊千代です  古今亭菊千代     日本出版社
・会長への道       鈴々舎馬風
・五体不満足       乙武洋匡       講談社
・少年H(上)(下)   妹尾河童       講談社
・日本史7つの謎     松本清張他      講談社文庫
・石原慎太郎、5人の参謀 上杉 隆       小学館文庫

           

トップへ  前へ  次へ