山本一力

 

「あかね空」  2006.5.30
平成14年の直木賞受賞作、下町が舞台なのでいつか読んでみたいと思っていた。受賞後すぐ読むのもなんなので、ほとぼりが醒めた頃、ようやく書店で買い求めた。
平日の夜、夕飯後に読み始めて一気に読み終えた。深夜2時を少し回ったと思うが、こんなことは珍しいことだ。それくらい主人公一家のことが気になって「あとは明日に」なぞという気になれなかった。
京豆腐の職人が江戸へ出てきて深川の裏長屋で商売を始める。隣近所の応援を得て、商売は順調に拡大する。家庭も持ち、子供に恵まれるのだが、逆に夫婦の間にいつしか溝ができてしまう。見守ってくれた義父が死に、義母が死に、不幸が続けて起こる。そして主人公も死ぬ。残った女房は長男に継がせたいと画策するが、次男・長女(末っ子)はいい加減な兄には任せられない。そうしているうちに女房も死ぬ。
どこまで不幸は続くのか、誰が跡を継ぐのか・・・一気に読み終えたくなるだろう。結末は、もちろん、落ち着くべきところに落ち着いた。周囲に張り巡らされた情誼があってのハッピ−エンドだ。一読を勧めたい。

それと下町の職人の言葉遣い、心遣いをよく捉えている。また年代を特定して話が進行するので、「浅間山の噴火」が庶民の生活にどう影響したか、「寛政の改革」で景気がどう冷え込んだか、緻密に時代背景と物語が連動している事も興味がある。
作者に一つだけ注文をつけるなら、情景描写がちょっとしつこいと思うのだが・・・

「深川駕籠」 2006.12.16
はじめの数行を読んで面白いと思った。著者ならでは深川に住む駕籠掻きの物語。駕籠掻きの悲哀を描いているのではなく江戸っ子が活き活きと描かれている。江戸中期の下町の様子も興味あるが、山本一力の書くものは、時代背景が詳細かつ物語と連動している。さらに面白いと感じさせる魅力は主人公を取り巻く魅力的な人物だ。全作品を読みたいと思わせる。短編の連作を7編収録。
「いっぽん桜」 2006.12.21
「花」を題材とした4編を収録、いづれも江戸時代中期の商人、浪人等を主人公とした佳作だ。著者ならではの精緻な時代考証と、その中で悩む市井の人物像。いづれも共感できる内容で一気に読み、清々しい気持ちになった。
「梅咲きぬ」 2007.11.6
深川の老舗料亭「江戸屋」の女将の物語。たしか『あかね空』で主人公を応援してくれた料亭も「江戸屋」ではなかったか。恐らくモデルの料亭があって、作者はその女将に惚れ込んでいるのだろう。
老舗の看板を守る女将の生き様を精緻な時代背景とともに描く。このへんは作者のお得意だ。大きな事件もなく、唯一、飲食したあとに文句をつけて大金を強請ろうとする集団との駆け引きが面白い。全編を通じて深川っ子の人情と、女将の心意気に清々しい清涼感を覚える。読んでよかった。
「江戸屋」のモデルはどこだろうか。行ってみたい気がする。

「峠越え」  PHP文庫 2008.7.26
主人公は女衒(ぜげん)を生業とする男・新三郎だ。普通なら読者に好まれざる世界の男だが、女衒の世界から足を洗おうとする姿にいつの間にか応援していることに気づく。壷振りの「おりょう」との出会いも楽しい。そして足を洗うために大きな勝負に出る。江ノ島の神社の裸体の仏像の出張開帳という奇抜な興行を打つ。話は簡単には進まない。ましてや、興行は天候にも左右される。あらゆる困難も新三郎とおりょうが知恵を出して乗り切る。そのためには、多くの人との出会いがあり、生かされていく。無事、興行が終わり、後半はテキヤの親分衆に見込まれて「久能山詣り」の先達を勤める。はじめは無理難題を吹きかける親分衆だが、新三郎も読者も親分衆の魅力に次第に執りつかれる。もっとこの旅が続いて欲しい、と思いながら読んでいる自分がいた。山本一力の魅力に執りつかれてしまったようだ。

「損料屋喜八郎始末控え」 文春文庫 2008.8.7
損料屋とは生活雑貨の短期貸しをする商売らしい。今でいう「レンタルショップ」だ。喜八郎のそれは表向きの商売、実は蔵前の札差(武士の禄米を担保に金を貸す)の後見人だ。金にまつわる悪事を解決する。いつもながら山本一力は深川が舞台、おりしも今年(2008年)は深川の大祭で、その描写も詳細だ。もちろん具体的な年月に即して景気の動向も説明され、町人、武士の生活感がにじみ出ている。
「あかね空」以前の作品らしいが、よくも毎回いろいろな業種の人間を主人公にできるものだ。作者の時代小説への取組には感嘆するばかり。
願わくは本所を舞台とする小説、つまり本所生まれで本所を愛してやまない作家が現れないかなあ・・・

「赤絵の桜 損料屋喜八郎始末控え」  文春文庫 2008.8.26
シリーズの第2弾だ。展開する事件は、あたかも現代に起こりそうな金融詐欺で、詐欺のカラクリがちょっと難しい。しかし読み進むうちに理解できるし、喜八郎自身の魅力も回を追うごとに増している。腕がたって金融に強いという新しいスタイルの時代小説スターだ。不思議なことに悪役だった伊勢屋が可愛らしく思えてきた。次回作の出版が待たれる

「大川わたり」 祥伝社文庫 2008.9.3
主人公・銀次は博打で二十両の借金を負った腕のいい大工だが、いくら稼いでも利息にしかならず、親分に利息は勘弁してくれと命懸けで談判する。その度胸を認めて親分は「催促はしない。まとめて払えるまで大川を渡るな」という。
銀次は深川の長屋を出て、大川の西での生活を始める。剣術指南の武士のもとに居候をし、朝は剣術で鍛え、昼は大工として働くが、やがて呉服問屋での丁稚奉公を薦められる。大工より実入りは悪くなるのを承知で・・・。持前の機転ですぐに手代になり、奥女中ともいい関係になる。それを嫉妬する先輩手代の陰謀が始まる。さあ、どうなる・・・

どう展開するのか気になって、久々にひと晩で一気に読み終えた。
最後の謎解きはちょっと無理があるが(流花の死も)、面白かった。あとがきを読んで、これが著者初の長編小説と判った。そういえば深川への愛着あふれた記述、精緻な時代考証は欠けていた。しかし、怖いが根は優しい親分像という一連の作品の原型がすでにあった。おそらく著者にも思い出深い作品だろう。

「蒼龍」 文春文庫 2008.9.23
著者の初期の短編集である。珍しく武家の話も多い。「長い串」という小編は後味のよい佳作だ。表題作は著者が新人賞を受賞した記念碑的作品で、あたかも文筆の道を目指した著者自身をテーマにしたような作品で興味深い。

「銀しゃり」 小学館文庫 2009.10.22
深川で開業した鮨職人・新吉、親方から教え込まれた教訓に工夫を加えて商売も順調だ。鮨作りの手順、あるいは時代背景の経済状況も相変わらず詳細だが、作者の意図するところは、職人としての矜持を持って生き抜くこと、であろう。大きな事件はないが、小さなハッピーエンドとなる。
文章の修飾において山本一力らしい「執拗さ」はないが、深川の庶民の暮らしは活き活きと描かれている。
山本作品に必ず登場する土地の親分や料亭の気風のいい女将がいないのが寂しい。

さて、本書を読んだのは実名で登場する「三つ木寿司」に実際に行って、親父さんの人となりを知ったからである。もちろん、時代は江戸時代だが、その親父さんが新吉のモデルであることは間違いない。モデルになるに相応しい魅力ある鮨職人である。著者もよくその店を訪れるらしい。作家が自分の贔屓の店の親父さんの為に書いた作品と理解すれば、性急な仕上がりも納得できる。
今度店に行く機会があれば、新吉の恋女房・おけいちゃんを紹介して貰いたいものだ(笑)

 
「深川黄表紙掛取り帖」 講談社文庫 2009.12.14
山本作品は全て深川が舞台だ。時代は元禄、犬公方の時代だ。それぞれが手に職を持つ4人の若者(女性一人含む)が依頼された難問に知恵と才覚で解決していく。現代でいえば広告代理店のようなものだ。山本作品は相変わらず時代の経済状況と金銭感覚に詳細を極める。経済小説といってもいいくらいだ。この4人が痛快ともいえるアイデアで難問を解決していく。相手が嫌な奴ならこっぴどく懲らしめるのが面白い。紀伊国屋文左衛門も登場するが、この4人に立ち塞がる存在だ。将軍の側用人、柳沢吉保も登場する。悪役のイメージを抱いていたが、意外にも腹のすわった好人物に描かれていて興味深い。連作のようで早速書店で第2巻を買い求めた。ますます「深川」が好きになってきた。
「牡丹酒 深川黄表紙掛取り帖(二」 講談社文庫 2010.1.13
主人公・蔵秀の父・雄之助は山師で、出向いた土佐で美味い酒を知る。なんとか江戸で売れないものかと息子達に相談する。早速、「広告宣伝屋」なる主人公達が企画を練る。どんな手法で売り出すのか楽しみだったが、文章の過半が江戸から土佐までの道中記になっていて、無駄が多い。最後の最後、売り出しに邪魔した連中に対する手立ても説明不足で物足りなさを残す読後感だ。
「まとい大名」 文春文庫 2010.6.15
深川を守る火消しの頭の二代にわたる物語。やはり深川が舞台で、主人公が命を賭けて火事と対峙する様は、著者の深川への愛着の現れだろう。座頭(盲目の按摩師)の階位などの説明があり興味深い。また、当時の火消しの様子なども興味深い。物語としてはいまいちか、山本一力にしては。
「道三堀のさくら」 角川文庫 2010.7.2
山本作品の特徴である深川が舞台であること、珍しい職業に従事する男を描いていること、粋な侠客が登場すること、そして貨幣価値に精緻であること、それらが全て備わった作品である。つまり、すご〜く面白い。今作は「水売り」を生業とする男が主人公である。前半は水売りに関わる勢力争いや新商売に向けた情熱が描かれる。後半は恋愛も絡ませて息もつかせない。
最後の最後、結末を描いていない。読者に任せる、ということか。私の想像した結末と著者の言わんとする結末は同じだろうか。気になる。
「銭売り賽蔵」 集英社文庫 2010.7.21
江戸時代の深川を舞台とした金融小説だ。「銭売り」とは、両替のことで、いわゆる「両替商」の孫請けのような存在。
ただ、主人公の魅力があまり感じられなかったことと、あまりにもとんとん拍子に成功していくのことに抵抗を感じる。主題が「お金」なので、あまりお薦めの小説ではない。
「研ぎ師太吉」 新潮文庫 2010.10.28
深川の長屋に住む刃物の研ぎ師・太吉を主人公とした時代小説。今作では殺人事件の犯人を探すサスペンスタッチの展開だ。例によってヤクザではないが土地の顔役が力を貸してくれる。同心までが初めて会った太吉に力を貸す。ただし、読んでいて主人公・太吉の人間性がイマイチ判然としないが周囲からは「好人物」と認められて、話が進む。山本作品の中ではイマイチかな。三人の女性が太吉と縁ができ、このあとが楽しみ。たぶん続編があるだろう。
 
 
 


トップへ 次へ