女流作家

なぜか女性の作家はあまり読まなかった。
とくに時代小説は、女性の視線では面白くないのでは・・・という先入観があったからだ。
きっかけは宮部みゆきか、いや、ネット仲間のnaniさん(大阪在住)の影響かもしれない。

乃南アサ
女刑事音道貴子 花散る頃の殺人 乃南アサ 新潮文庫 2006.11.13
「乃南アサ」という作家は初めてである。名前は聞いたことがある、程度。ネット仲間から、女刑事音道貴子シリ−ズに、なんと私の会社のある町内で殺人事件が起こると聞いて、急に興味を持ったのである。聞かされた地番は架空だったが・・。さて、早速書店に行ったらシリ−ズが多数並んでいて、どの巻に町内が登場するのか判然としなかった。シリ−ズになるほど人気のあるものなら、いづれ全部読むかも・・・とタイトルが気に入ったものを求めた。短編集だった。主人公は34才バツイチの女刑事という設定、当然その年代の考え方が随所に書かれている。男の刑事の行動も言葉遣いも、周囲の人間も、全て音道貴子の目と耳で感じたように描かれている。新鮮な感じがした。
唯一、女性作家では宮部みゆきを数冊読んだが、同じくらい面白い。なにしろ短編集なので読みやすい。やはり、この音道貴子シリ−ズは全部読むことになりそうだ。 
 
凍える牙 乃南アサ 新潮文庫 2006.11.20
女刑事音道貴子シリ−ズの始まりであり、直木賞受賞作
人がいきなり燃え始めるというショッキングな殺人に始まり、大きな犬に喉を食いちぎられる殺人というかつてない事件が起こる。貴子と瀧澤警部補との絡みもギクシャクしたものから、次第に雪解けしていく。寒風をついてオ−トバイを疾駆する貴子、息をつかせぬ面白さだ。
嗤う闇(音道刑事シリ−ズ) 乃南アサ 新潮文庫 2006.11.25
音道刑事シリ−ズを読むきっかけは、本編を紹介されたからだ。架空だが「隅田川東署」に転勤となった音道刑事、道路の名前、高速道路との位置関係など地元の人間ならではの楽しさもある。短編が4編収録されているが、4編目がまさに私の町内での事件であった。しかし、なにより毎回(大きな事件はなかったが)人間関係のもつれによる事件が興味深く、飽きさせない。  
未練(音道刑事シリ−ズ) 乃南アサ 新潮文庫 2006.12.3
音道刑事シリ−ズの短編集。6編が載っているが、犯人逮捕までいかない話もある。あくまで「推理小説」ではなく、「社会派小説」なのだろう。容疑者の犯行に至るまでの環境、心理状態、そして音道刑事の容疑者の内面を推し量ろうとする心理、どの作品も読み応えある。

 

宇江佐真理
幻の声 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.11.2
女流作家の時代小説だ。舞台は深川、タイトルの「髪結い伊三次」というあたりが、歌舞伎か落語の世界を彷彿とさせる。主人公は店を構えない「回り髪結い」で、同心の手伝い(下っ引き)の男だ。サブタイトルに「余話」とあるように、事件にまつわる当事者の心理的な背景を探っていく。多くは貧困や情愛のために事件を起こしてしまったのだ。そのへんは女流作家らしく優しい目で見つめている。一編づつ完結した話が五話、読むほどに楽しみになっていく。本書がシリーズ1冊目で、書店には数多く並んでいる。全て読みきることになりそうだ。
紫紺のつばめ 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.11.9
シリーズ2冊目。事件ものというより、人情ものといった話も多い。読んでいる割に登場人物の顔がまだよく見えてこない。それに主要な登場人物なのに嫌な奴もいる。これが本当なのかもしれないが。この5話のなかで伊三次とお文が別れる話があり、心配していると最終話で仲も戻った。お文が欠かせない存在になってきた。
さらば深川 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.11.24
シリーズ3冊目。レギュラー陣もひと癖もふた癖もあるような人物が多い。よくもまあ揃ったもんだ。捕物帳というより、伊三次を中心にして江戸の庶民の生活感を描いた作品だ。時代背景の説明がくどくないのがいい。気がつくと、このシリーズのファンになっていた。お文のファンかな・・・?
お文が放火で焼け出され、いよいよ伊三次と同じ屋根の下で暮らし始めた。表題作「さらば深川」となっているから、このシリーズの主人公はお文かも。
さんだらぼっち 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.11.25
シリーズ4冊目、病院の待合室で読み切ってしまった。「もう一冊持ってくればよかった」
ほぼ1冊で1年経過するようで登場人物も成長している。それぞれの夫婦にもいろんな事情があって面白い。本シリーズは伊三次とお文という夫婦が成長する過程がテーマなのかもしれない。
黒く塗れ 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.12.7
シリーズ5冊目、だんだん読むペースが上がってきた。ますます面白くなってきた、ということだろう。5〜6話収められているが、題名が変わっている。タイトルだけでは、内容が全く判らない。「月に霞はどでごんす」などは、その代表例だ。そして、その「月に・・・」がとくに面白かった。そうそうお文が男児を産んだ。伊三次も少〜し変わって子煩悩な姿を見せる。
君をのせる舟 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.12.16
シリーズ6冊目。1冊ごとに登場人物の年齢も一つ年をとっていくようだ。不破の長男・龍之助が元服して龍之進と名前を変えて、いよいよ同心見習として奉行所へ出仕を始めた。今作ではあたかも龍之進が主人公として活躍する。お文に言わせれば「二十歳の龍之進、二十五歳の龍之進が楽しみだ」となる。誰もがこのあとどう成長するのか、楽しみだ。
余寒の雪 宇江佐真理 文春文庫 2009.1.18
髪結い伊三治シリーズが面白かったので、同じ作者の小説を読んでみた。
7編の短編小説集で、どれもとても面白い。特に「あさきゆめみし」「梅匂う」が秀逸だ。作家というのはよくもこれだけのシチュエーションの物語が書けるものだ。江戸時代がそれだけ魅力的な時代だったのかもしれない。しばらく「宇江佐」ワールドに浸ってみよう。
桜花を見た 宇江佐真理 文春文庫 2009.2.6
歴史上の人物を取り上げた短編が5編、それぞれのタイトルは興味をそそられたのだが・・・イマイチだった。
宇江佐真理との出会いがこの本だったら、これきりだったかもしれない。
春風ぞ吹く 代書屋五郎太参る 宇江佐真理 新潮文庫 2009.2.24
小普請組という生活にも苦しむ村椿五郎太は代書という副業をしながら糊口をしのいでいる。さして出世にも欲がない。幼馴染みの娘に思いを寄せるが、相手の家のほうが家格が上で、その父親から認められない。恋の成就のため、出世の足がかりとすべく「大試業」「学問吟味」に挑む。現代でいえば「公務員試験」か「司法試験」のようなものか。
特に剣の腕がたつ訳でもなく、学業もできる訳でなく、時代劇のヒーローらしくないのだが、主人公「五郎太」に好感を持てる。なんとなく私の性格に似てるような気がするのだ。ぜひシリーズ化して欲しいと願う。
無事、これ名馬 宇江佐真理 新潮文庫 2009.3.2
「春風ぞ吹く」の続編でもないが、五郎太の長氏・太郎左衛門が火消しの頭に「拙者を男にしてください」というのが物語の始まりだ。火消しに関する記述も興味深く、若い男が命を掛ける仕事かもしれない。主人公は頭の吉蔵のようでもあり、娘のお栄のようでもあり、太郎左衛門かもしれない。武家ではなく町人の生活をほのぼのと描いている。頭の周囲で若い男が火事場で何人も命を落とす。平凡でもなるがままに任せて生きることが実は幸福なのだ。
甘露梅 お針子おとせ吉原春秋 宇江佐真理 光文社文庫 2009.3.16
サブタイトルにもある通り、吉原の遊郭で住み込みで「お針子」を務める女(すでに孫もいる)が主人公だ。吉原というと一般の町家とは別世界のようなイメージがあるが、結局は男と女、あるいは経営者と従業員という人間関係はどこも同じだ。しかもそれは現代にもいえることだ。遊郭のなかの風習、しきたりも精緻で興味が湧く。短編の連作の形をとっているが、主人公のおとせは意外や茶屋の主と再婚して吉原を出てしまう。続編を期待したいが、叶わぬことか。
深川恋物語 宇江佐真理 集英社文庫 2009.4.7
深川を舞台とした短編集でどれもタイトル通りに「恋物語」である。成就した恋もあれば、結ばれない恋もある。どれも非常に面白い。「宇江佐作品」もずいぶん続けて読んできたが、一番面白かった。はじめの「下駄屋おけい」と最後の「狐拳」がとくに良かったので、読後感も最高だ。ぜひ、一読をお勧めしたい。
室の梅 おろく医者覚え帖 宇江佐真理 講談社文庫 2009.4.16
「おろく」とは作者の造語であろう。おろく=六文字=南無阿弥陀仏、死体のことらしい。江戸時代に実際にいたかどうか定かでないが「検死官」を務める医者が見た事件簿だ。女房は逆に「生」を扱う産婆で、その組み合わせが面白い。上司や仲間など身辺の登場人物も揃ってきて続編が期待される。
もひとつ、この作者は歴史上の人物を登場させることが多い。おろく医者の美馬正哲は杉田玄白や華岡青洲に師事する。どんな時代か想像することも読み手の楽しみだ。
卵のふわふわ 八丁堀喰い物草子 宇江佐真理 講談社文庫 2009.4.30
タイトルからして興味をそそられる6編の短編連作集。どのタイトルも「食べてみたくなる」食べものの名前だ。同心の倅の嫁が主人公だが、舅が本当の主人公かもしれない。嫁は倅と仲がうまく行かず、舅の遊び心が繋いでいるような状況だ。途中で離縁沙汰にもなるのだが、舅の失踪が原因で、元の鞘に収まる。一遍一編が気になる佳作だ。「卵のふわふわ」食べてみた〜い。
憂き世店 松前藩士物語 宇江佐真理 朝日文庫 2009.5.14
宇江佐作品には松前藩に関わる作品が多い。松前から梁川(宮城県)に移封され、石高も家格も下がり、多くの藩士が士分を失った。今でいうリストラだ。江戸に在府中に失職した相田総八郎は長屋に暮らし、内職や植木職で糊口をしのぐ。故郷に残された妻・なみは無謀にも一人で江戸を訪ね、奇跡的に夫と巡り合う。以後、帰封が叶うまでの14年に及ぶ裏長屋の生活が描かれる。総八郎も復職が叶い、松前に戻る。3年して上府の際、かつて暮らした長屋を訪ねると、すでに長屋はなく、見知った人の行方もわからない。途方に暮れる総八郎。江戸での長屋暮らしが心の大きなよりどころになっていたのだ。
最後に、ちょっぴり寂しさを感じる佳作だ。いづれまた読み返したい。
       
 

 

高田 郁
八朔の雪 みをつくし料理帖 高田 郁 ハルキ文庫 2009.6.16
大阪の老舗料理屋に拾われた天涯孤独な娘・澪(みお)は尋常でない味覚の持ち主だった。店は江戸にも出店するのだが、任された長男が吉原通いの放蕩で潰してしまう。親代わりの主人夫婦の為に身を粉にして澪は働き再建を誓う。まずは、神田のそば屋で働きながら江戸の暮らしになじんでいく。やがて、そば屋「つる屋」の店主から店を任され、定食屋、料理屋へと変えていく。上方の味を江戸向きに変えて珍しい料理を次々と考案し、「料理屋番付」の大関にまで選ばれる。それがあだとなり、江戸の老舗料亭から真似をされたり、妨害を受ける。果ては火付けまでされて店を失う。それでも「苦労の末には青空が待っている」と信じて、屋台から再起する。周囲の応援を得て、澪の奮闘は続く。
一編毎に考案した料理が紹介され、本当に美味しそうだ。その味のスパイスは、人情というものだろう。
名も知らぬ作家だが、とてつもなく面白いものを書く人に出会った。
花散らしの雨  みをつくし料理帖 高田 郁 ハルキ文庫 2009.10.30
「八朔の雪」の続編、待望の第2弾だ。と、思いきや前作ほどの面白みがない。「料理の考案」に重きを置きすぎているのではないだろうか。舌の肥えた武士・小松原の登場がすくないのも原因か。もっとも、次回作に興味をつなげる布石が打たれている。澪と小松原の関係はどうなるのか、結局次回作を待っている。
想い雲 みをつくし料理帖B 高田 郁 ハルキ文庫 2010.5.12
シリーズ3作目、料理名を冠した4編からなる連作。どの話でも新たな創作料理が出てきて面白いのだが、料理ばかりに作者が拘ると早晩行き詰るのではないかと危惧する。新しい料理がなくても時代小説として充分楽しいことを作者に伝えたいくらいだ。
いじわるな料理屋が邪魔したり、吉原へ売られた幼馴染のことがあったり、話の進行が遅いのが唯一の注文だ。
今朝の春 みをつくし料理帖 高田 郁 ハルキ文庫 2010.10.19
シリーズ第4弾、創作料理も登場するが「澪」と「小松原」の仄かな恋愛も描かれて清々しい。小松原の正体が徐々に明かされる。将軍の御膳奉行らしい。道理で料理に詳しい訳だ。つる家と登龍楼との料理対決も面白い。このシリーズ当分続くだろう。
小夜しぐれ みをつくし料理帖D 高田 郁 ハルキ文庫 2011.8.4
しばらく前に買ってあったが、「ローマ人」が一段落したので、ようやく読むことが出来た。
気軽に読めて楽しいが、話に大きな進展はない。料理に詳しい「小松原」の正体が描かれる。本名は小野寺、つまり「小松原」は町を徘徊する時の偽名である。将軍の献立を考える御膳奉行という家格のある旗本だった。その仕事の苦労も描かれる。さて、澪との関係は進展するのか・・・次巻のお楽しみ。
心星ひとつ みをつくし料理帖E 高田 郁 ハルキ文庫 2011.8.31
小野寺(小松原)の妹、早帆が兄と澪の間を強引にとりもって、婚姻の段取りをつける。天満一兆庵の再建や野江の身請けなど、やらねばならない澪は大いに悩むが、「自分がまず幸せにならなくてはいけない」という周囲の応援で決意する。澪は武家に奉公して養女となり、晴れて小野寺家に嫁ぐことになる。いよいよ「つる家」での料理も最後という夜、帰り際の客の声が聞こえる。「懐を気にしながらでも、ここの料理を口にすると、大丈夫だ、生きていけつと本当に思うのさ」と。
澪はまた悩むのだった。
       
 

 

今井絵美子
鷺の墓 今井絵美子 ハルキ文庫 2009.8.6
時代小説5編の短編集である。出世に縁がない、というか望まない下級武士の悲哀を描いている。どの作品も最後に「小さなハッピーエンド」になっている。ひと月もかかって読むと登場人物も煩雑になってきたが、5編目にきてようやく「5編が連作だったのか」と気づいた。読み終えた翌日、一気に通して読んでみた。面白い、実に面白い。また一人、読みたい時代小説作家が現れた。
雀のお宿 今井絵美子 ハルキ文庫 2009.9.4
時代小説5編の短編集、それぞれ違う話だが最後に「鷺の墓」と連作となる話がでてくる。小藩の下級武士の悲哀がここでも描かれるが、恋愛絡みの話が多い。次男、三男というのは生まれた時から重い運命を背負っているのかもしれない。「孤走」というのは私自身も重なるところがあって興味深い。結末も余韻を残して爽やかだ。いや、どれも面白い。「うずみ」は渡辺淳一を彷彿とさせるね。
花あらし 今井絵美子 ハルキ文庫 2009.9.18
「鷺n墓」「雀のお宿」に続く連作短編集。下級武士あるいはその家族の矜持を描いているえいか、「自栽(自殺)」する主人公がやたらと多い。何篇かは物語の結末をはっきりと書かずに読者に予断を委ねている。たぶんハッピーエンドになったのだろうと思いつつ読み終えた。
       
 

 


トップへ 戻る