私の本棚
<2002年(平成14年)>
国盗り物語(一) | 司馬遼太郎 | 新潮文庫 | 2002.2.7 |
国盗り物語(二) | 司馬遼太郎 | 新潮文庫 | 2002.2.15 |
国盗り物語(三) | 司馬遼太郎 | 新潮文庫 | 2002.3.23 |
国盗り物語(四) | 司馬遼太郎 | 新潮文庫 | 2002.4.30 |
「国盗り物語」は斉藤道三の話かと思っていたが、書店で見かけたら、後半は織田信長の話のようなので、手にしてみた。秀吉を読んでも、家康を読んでも、信長は欠かせない存在であるし、戦国時代から数々の改革をした政治家という点では、大きな功績のある人物だと思っており、興味はあった。道三の油売りから一国一城の主になる過程も興味深いが、後半の2冊は更に興味深い。というのも、タイトルは「織田信長」であるが、明智光秀に主軸を置いて描かれており、むしろ二人の対比が作者の意図のようである。光秀が本能寺で信長を討つに至るまでの心理的葛藤、それは仕えてからづっと抱き続けていたものであることがわかる。殆ど語られることのない「光秀」にスポットをあてた数少ない物語である。たいへん面白かった。 |
|||
僕のマンガ人生 | 手塚治虫 | 岩波新書 | 2002.5.10 |
NHK教育テレビで連日「鉄腕アトム」を放送していた。民放で放送した番組を流すとは珍しいこと。2003年4月7日がアトムの誕生日なのだそうだ。視聴者の人気投票ベストテンはしっかり録画した。 (本の感想とはかけ離れてしまいました) |
|||
三億円事件 | 一橋文哉 | 新潮文庫 | 2002.5.29 |
昭和43年12月10日に起きたこの事件に当時はびっくりしたものだ。金額があまりに大きかったからだ。本書の著者は1枚の焼けこげた1000円札からこの事件解決の糸口を掴む。実際に実行犯を特定して本人にも取材を敢行している。興味津々のノンフィクションだ。 | |||
江戸東京物語「下町編」 | 新潮社編 | 新潮文庫 |
2002.7.6 |
マンガ歌舞伎入門 | 松井今朝子(文) | 講談社α文庫 | 2002.8.10 |
逆説の日本史(5)中世動乱編 | 井沢元彦 | 小学館文庫 | 2002.8.20 |
逆説の日本史(6)中世神風編 | 井沢元彦 | 小学館文庫 | 2002.9.7 |
初めは新刊本で読んでいたが、文庫本でも発行されているのを知り、買った。著者には「穢れと茶碗」以来関心をもっているが、このシリ−ズでも著者の独創的な発想が興味深い。但し、古代編に比べて鎌倉時代周辺は仏教の影響が大きく、ちょっと難しい。7巻以降の発行がまたれる。 | |||
業界系列地図 | 清水正秋 | かんき出版 |
2002.10 |
失われて日本語・失われた日本 | 林 秀彦 | 草思社 | 2002.11.9 |
私は「・・・・な日本」という類の本をずいぶん読んだ。それぞれの視点で現在の日本を憂い、分析し警鐘を鳴らしている。しかし、どの本も解決への道筋はあって無きに等しい。本書も「日本語」「言葉」をキ−ワ−ドにして現状を嘆いている。同感ではあるが、やはり救いようがないというのが結論か。 | |||
青年社長(上) | 高杉 良 | 角川文庫 | 2002.12.9 |
青年社長(下) | 高杉 良 | 角川文庫 | 2002.12.16 |
「呪縛」などの経済小説で有名な高杉良、この小説が初めてだ。居食屋(居酒屋ではない)チェ−ン「和民」の創業経営者、渡辺美樹氏に以前から興味を持っていた。この小説は渡辺氏のサクセススト−リ−であり、全て実名で書かれている。主人公が現在の夫人を射止める件が凄い、人妻であることをものともせず告白し、離婚を迫り、結婚にこぎつける。このバイタリティあればこその経営手腕だ。株式を上場しているが、私より幾つか若い筈だ。 |