私の本棚

<2004年(平成16年)>

翔ぶが如く(五) 司馬遼太郎 文春文庫 2004.1.14
男が自宅で仕事をする方法 武藤 弘 かんき出版 2004.1.15

著者はHP「野の庭」を運営する菜菜里さんのご主人である。ミニコミ紙を主宰しているとは伺っていたのだが、著作も数冊あるとは知らなかった。「こんぺいとう」の縁で私に本が贈られてきたのである。
会食した際、落語の話題になったのだが氏の造詣の深さはこの著作を読んだだけでもわかる。「居残り佐平治」だの「小言幸兵衛」だの、嬉しくなるような例えが随所にあった。「自宅で仕事をする上での心構え」や「おやじとパソコン」といった内容で、思い当たるフシが多々あり、一気に読み終えた。

翔ぶが如く(六) 司馬遼太郎 文春文庫 2004.2.22
翔ぶが如く(七) 司馬遼太郎 文春文庫 2004.3.14
定年後もう一度大学へ 渡辺三千男 東京経済 2004.3.17
恐らく書店には並んでないと思うが、著者は私の大学時代のラグビ−部の先輩である。タイトルの通り、定年後に学士入学した体験を綴ったものである。もともと著述業の人ではないから、平易で読みやすく大学生活が語られている。20才前後の若者に囲まれて3年間を過ごした大先輩、数々のエピソ−ドとともに、専攻した「心理学」の入り口を解説した内容になっている。
翔ぶが如く(八) 司馬遼太郎 文春文庫 2004.5.20
翔ぶが如く(九) 司馬遼太郎 文春文庫 2004.6.28
うまひゃひゃ さぬきうどん 佐藤尚之 知恵の森文庫 2004.7.5
四国へ家族で「讃岐うどんツア−」の出発直前、知り合いに勧められて読んだ。普通のサラリ−マンである著者がひょんなことから「さぬきうどん」に魅せられて、その食べある記を一冊にまとめたもの。有名店に対しても容赦なく辛口の批評も加え、まさに出かける直前に貴重な紹介文だった。著者の一回目は二泊三日で14軒だったが、私は一日だけなので6軒回れるかなぁ。
同書でのお薦め店は右記HPで見ることができる。http://www.satonao.com  凄いアクセス数である。
翔ぶが如く(十) 司馬遼太郎 文春文庫 2004.7.21

昨年の9月から読み始めてようやく読み終えた。十巻とはいえほぼ一年を要した。
ず-っと前から西郷隆盛に興味があった。何故に維新の大立者がわずか10年後に国賊であるかのように官軍と戦うことになったのか、不思議に思っていた。西郷隆盛の本は少ない。この「翔ぶが如く」が西郷ものとは知らなかったくらいだ。
読んでみても「西郷隆盛とはどんな人物だったのか」わからないことが多い。彼の思想を著したものはないし、演説もない。彼をよく知るには実際に接してみることだけが唯一の方法のようだ。征韓論の本当の狙いはなんだったのか?西南の役は何故起こったのか?結局は西郷と大久保の私闘だったのか。
維新後の西郷には思想も英知も行動力もあまり感じない。明治新政府にとって邪魔なもの(士族)を全て引き連れて西郷は死んでいったことになる。まさかねぇ、そこまで考えていたわけじゃないだろう。
著者も読者も西郷贔屓である。最後の最後で、大久保の死、川路の死を告げて読者は無理矢理納得することになる。それにしても著者・司馬遼太郎には敬服する。当事者の末裔たちに綿密な調査をしているのである。著者の蔵書が図書館並なのも頷ける。

午年生まれは、強運すぎる人 友常貴仁 三五館 2004.7.25
自分が「午年」生まれなのでタイトルにつられて読んだというのではなく、著者が小学校の同級生であり書店で目に留まったので買ってみた。内容は平易で2時間程度で読める。なにしろ「午年生まれ」礼賛の内容なので、午年生まれ以外の人には面白くないかもしれない。
ペットロス 香取章子 新潮社 2004.8.4
この本も小学校の同級生の著作である。昔から猫が好きな女子だったが、阪神大震災でのボランティアを通じて「置き去りにされたペットたち」に関心が涌き、「猫のタマ吉物語」という小説を書いた。この度は、ペットとの死別という題材で執筆した。我が家にもク−ッキ−という名のミニチュアダックスが家族同様に暮らしているが、6歳でも人間にすればそろそろ中年、やがてはその時が来る。「ペットロス」とはペットの死による飼い主の精神病を言うのではなく、あくまでペットとの死別そのものを言う。その時を迎える心構えを持つように、著者は自らを諭すような思いで書いたようだ。
小学校同級生の著作
大学の後輩の著作
アフリカと白球 友成晋也 文芸社 2004.8.31
表紙の帯カバ−にビ−トたけしがコメントを載せている。「アンビリバボ−」というTV番組で取り上げられたようだ。著者はJICA職員としてアフリカのガ−ナに赴任、ふとしたきっかけから野球監督になりオリンピック予選まで導くことになる。著述業が本業ではないから数多いエピソ−ドも淡々と綴られているが、読み終えてから思った。数人がキャッチボ−ルをしていた程度の国にたった3年の期間で小学校中学校にまで野球部を作り、サッカ−に次ぐ国民スポ−ツにまで高めようとした過程、それは生半可な苦労では無かったと思う。
5月に著者の講演を聴いて読んでみた。情熱を捧げる若者がいるということ、それだけで嬉しくなる。
(著者は大学の後輩)
新選組始末記 子母沢 寛 中公文庫 2004.9.29
NHKの大河ドラマが「新選組」だからというわけではないが、概ね源平の時代から日露戦争までは読んで来たので、残すところ幕末の幕府側の話と昭和だけが残っていた。
新選組といえば「子母沢の始末記」といわれる程、この作品が基本らしい。新選組の名誉回復の為に書かれたような作品らしいが、どうも私には魅力的な人物が出て来ない。これじゃ狂気の殺人集団と言われるわけだ、とさえ思う。近藤勇、土方歳三、沖田総司らの人気の秘密は何なんだろう。とりあえず「新選組異聞」を読んでみることにする。
新選組異聞 子母沢 寛 中公文庫 2004.11.28
「新選組三部作」の二作目らしい。「始末記」で徴募から近藤勇の死までほぼ時系列に記述されている。
二冊とも小説というスタイルではなく『聞き書き』という形式である。初版が昭和3年から4年。維新当時の当事者で存命の人もまだいたし、親から聞いていたという関係者も多い。生々しい印象を受けるのも当然だ。著者は丁寧に関係者を回り、歴史の断面を切り取ってきては、私見を交えることなく、記述している。「異聞」では特に印象に残る人物や事件についての記述で興味深かった。
しかし、まだまだ中心人物の人間像が浮かび上がってこない。興味は涌いて来たのだが。
「三部作」の三冊目は読まずに、司馬遼太郎の新選組ものを読んでみたいと思っている。
社会人として大切なことはみんな
ディズニ−ランドで教わった
香取貴信 こう書房 2004.11.8
ディズニ−ランドの裏話が満載かと思って読んでみたのだが、期待外れだった。もちろん多少は興味をひく部分もあったのだが。むしろ新卒社会人の為の心構えを説く内容といえる。それにしてもイマイチ読後感が悪いのは、著者自身の数々の悪行が私には許せないのである。社会人としてごくごく当たり前のことを「教わった」として記述したに違いない。

 

トップへ   戻る