私の本棚

<2006年(平成18年)>

落語はライブで聴こう 八木忠栄 新書館 2006.1.21
著者が実際に足を運んだ寄席・落語会の生の感想を、落語家別に収録されている。
同じ噺を演者によって演じ方が違うことがわかる。落語家の紹介本でもあり、演目の紹介本でもある。
好きな落語を聴いて、その著作で生業とできるなら、幸せだと思う。
剣客商売(8)狂乱 池波正太郎 新潮文庫 2006.2.28
剣客商売(9)待ち伏せ 池波正太郎 新潮文庫 2006.3.11
剣客商売(10)春の嵐 池波正太郎 新潮文庫 2006.3.26
剣客商売(11)勝負 池波正太郎 新潮文庫 2006.4.21
国家の品格 藤原正彦 新潮新書 2006.5.1
数学者である著者が、日本の教育のあり方を「国家のありよう」という観点から力説している。大ベストセラ−になっているが、なるほど氏の意見はもっともである。そして、ごく当たり前だったその意見が、今日では大上段に構えて述べなければならないほど、現実は腐っている。主な提言を思い出してみると・・・
・子供に「卑怯」はいけないことを教えろ
・国際人を育てるのは英語教育ではなく、国語教育だ
・自分の国の文化と歴史を理解させろ
・子供に経済や株取引を教えるな
ことごとく私も同感である。
剣客商売(12)十番斬り 池波正太郎 新潮文庫 2006.5.23
あかね空 山本一力 文春文庫 2006.5.30

平成14年の直木賞受賞作、下町が舞台なのでいつか読んでみたいと思っていた。受賞後すぐ読むのもなんなので、ほとぼりが醒めた頃、ようやく書店で買い求めた。
平日の夜、夕飯後に読み始めて一気に読み終えた。深夜2時を少し回ったと思うが、こんなことは珍しいことだ。それくらい主人公一家のことが気になって「あとは明日に」なぞという気になれなかった。
京豆腐の職人が江戸へ出てきて深川の裏長屋で商売を始める。隣近所の応援を得て、商売は順調に拡大する。家庭も持ち、子供に恵まれるのだが、逆に夫婦の間にいつしか溝ができてしまう。見守ってくれた義父が死に、義母が死に、不幸が続けて起こる。そして主人公も死ぬ。残った女房は長男に継がせたいと画策するが、次男・長女(末っ子)はいい加減な兄には任せられない。そうしているうちに女房も死ぬ。
どこまで不幸は続くのか、誰が跡を継ぐのか・・・一気に読み終えたくなるだろう。結末は、もちろん、落ち着くべきところに落ち着いた。周囲に張り巡らされた情誼があってのハッピ−エンドだ。一読を勧めたい。

それと下町の職人の言葉遣い、心遣いをよく捉えている。また年代を特定して話が進行するので、「浅間山の噴火」が庶民の生活にどう影響したか、「寛政の改革」で景気がどう冷え込んだか、緻密に時代背景と物語が連動している事も興味がある。
作者に一つだけ注文をつけるなら、情景描写がちょっとしつこいと思うのだが・・・

大地の咆哮 杉本信行 PHP研究所 2006.9.27
サブタイトルが「元上海総領事が見た中国」となっている。2年前に上海領事館の職員が自殺していたのだが、その原因は中国お得意の「美人局」で職員の弱みを握ってスパイ活動を強要していたことだったことが、今春新聞紙上を賑わせた。ご記憶の方も多いだろう。
著者は当時の「上海領事館総領事」であり、部下を死に追いやったそんな背景と自身の病魔と葛藤するうちに「今の内に書き残さなくては・・・」という使命感で書き上げた。実際に数年間を現地で体現した著者の言葉は重みもあるし、細かい数字の裏付けもある。これは「中国批判」の本ではなく、あくまでも「良好な日中関係構築」を目指すものだ。
タイトルの「大地の咆哮」、これは中国が覇権を誇示しての雄叫びではなく、いつ瓦解するかもしれない砂上の楼閣のきしみでもある。
渾身の思いで書き上げた著者、つい先日亡くなったと新聞の片隅に載っていた。
女刑事音道貴子 花散る頃の殺人 乃南アサ 新潮文庫 2006.11.13
「乃南アサ」という作家は初めてである。名前は聞いたことがある、程度。ネット仲間から、女刑事音道貴子シリ−ズに、なんと私の会社のある町内で殺人事件が起こると聞いて、急に興味を持ったのである。聞かされた地番は架空だったが・・。さて、早速書店に行ったらシリ−ズが多数並んでいて、どの巻に町内が登場するのか判然としなかった。シリ−ズになるほど人気のあるものなら、いづれ全部読むかも・・・とタイトルが気に入ったものを求めた。短編集だった。主人公は34才バツイチの女刑事という設定、当然その年代の考え方が随所に書かれている。男の刑事の行動も言葉遣いも、周囲の人間も、全て音道貴子の目と耳で感じたように描かれている。新鮮な感じがした。
唯一、女性作家では宮部みゆきを数冊読んだが、同じくらい面白い。なにしろ短編集なので読みやすい。やはり、この音道貴子シリ−ズは全部読むことになりそうだ。  
凍える牙 乃南アサ 新潮文庫 2006.11.20
女刑事音道貴子シリ−ズの始まりであり、直木賞受賞作
人がいきなり燃え始めるというショッキングな殺人に始まり、大きな犬に喉を食いちぎられる殺人というかつてない事件が起こる。貴子と瀧澤警部補との絡みもギクシャクしたものから、次第に雪解けしていく。寒風をついてオ−トバイを疾駆する貴子、息をつかせぬ面白さだ。
嗤う闇(音道刑事シリ−ズ) 乃南アサ 新潮文庫 2006.11.25
音道刑事シリ−ズを読むきっかけは、本編を紹介されたからだ。架空だが「隅田川東署」に転勤となった音道刑事、道路の名前、高速道路との位置関係など地元の人間ならではの楽しさもある。短編が4編収録されているが、4編目がまさに私の町内での事件であった。しかし、なにより毎回(大きな事件はなかったが)人間関係のもつれによる事件が興味深く、飽きさせない。  
未練(音道刑事シリ−ズ) 乃南アサ 新潮文庫 2006.12.3
音道刑事シリ−ズの短編集。6編が載っているが、犯人逮捕までいかない話もある。あくまで「推理小説」ではなく、「社会派小説」なのだろう。容疑者の犯行に至るまでの環境、心理状態、そして音道刑事の容疑者の内面を推し量ろうとする心理、どの作品も読み応えある。
深川駕籠 山本一力 祥伝社文庫 2006.12.16
はじめの数行を読んで面白いと思った。著者ならでは深川に住む駕籠掻きの物語。駕籠掻きの悲哀を描いているのではなく江戸っ子が活き活きと描かれている。江戸中期の下町の様子も興味あるが、山本一力の書くものは、時代背景が詳細かつ物語と連動している。さらに面白いと感じさせる魅力は主人公を取り巻く魅力的な人物だ。全作品を読みたいと思わせる。短編の連作を7編収録。
いっぽん桜 山本一力 新潮文庫 2006.12.21
「花」を題材とした4編を収録、いづれも江戸時代中期の商人、浪人等を主人公とした佳作だ。著者ならではの精緻な時代考証と、その中で悩む市井の人物像。いづれも共感できる内容で一気に読み、清々しい気持ちになった。
       
 

 

トップへ   戻る