私の本棚

<2007年(平成19年)>

佐賀のがばいばあちゃん 島田洋七 徳間文庫 2007.1.7
テレビドラマにもなった話題作。暮れに本屋に寄った時に買ったのだが、テレビ化で話題に登ったのでレジの近くに平積みされたのだろう。見事に引っ掛かって買ってしまった。
内容はおばあちゃんに育てられた島田洋七の、というよりおばあちゃんの貧乏自慢。「先祖代々明るい貧乏」と自称するほど明るく楽しんでいるようだ。さほどに同情的にならずに読めるのは、生活の知恵や今こそ実践すべき人生訓がたぶんに含まれているからだ。さらに、自分の幼少時代と比べて、「この程度の貧乏は東京にもいた」という記憶があるからだ。字数が少ないので2時間足らずで読める。
美しい落語のことば 長井好弘 アスペクト社 2007.2.5
「さん喬を聴く会」の会場で販売していたので、つい買ってしまったが・・・たいしたことはなかった。安倍総理の「美しい国」の言葉をパクッただけか。たしかに落語の中の言葉を数多く紹介しているが、この内容程度は落語ファンなら誰でも知っている。
燃えよ剣(上) 司馬遼太郎 新潮文庫 2007.2.12
燃えよ剣(下) 司馬遼太郎 新潮文庫 2007.2.20
小説は初めの2ペ−ジで面白いかどうか判るというが、面白い。もっと早く出会えばよかった。
「燃えよ剣」は新選組の話、というよりも土方歳三を中心に変動の幕末に生きた「男たち」の生き様を描いた。最後まで喧嘩師として、武士として生き抜いた歳三に共鳴する。
どこかでもし一つ歯車が狂えば、薩長ではなく新選組がその後の表舞台に現れたかもしれない。
歴史に「もし」はないのだ。信念を貫いた歳三に合掌。
信長燃ゆ(上) 安部龍太郎 新潮文庫 2007.3.20
秀吉、家康に比べて信長が主人公の小説は少ない。人間性が作家に好まれないのだろうか。しかし、戦国時代の終焉を独自の思想で駆け抜けた点では、恐らく有史以来最高の英雄であろう。だからこそ思想的に反対する者も当然存在した。
筆者が本能寺の変の時代に信長のお側近くで出仕していた小者という形で語られる。信長の知られざる思想、新事実を解き明かす。
「上」では、いよいよ天下統一目前の信長が天皇の存在まで支配下にしようと企むまでを描いている。結果は判っているのだが、注目したい。
斉藤佑樹くんと日本人 中野 翠 文春新書 2007.4.23

昨年夏、甲子園で大活躍した「ハンカチ王子」こと斉藤佑樹選手、実力も凄いが人気も未だ衰えないどころか、東京六大学の人気まで一人で引き上げている。
何故人気があるのか? 堅い「日本人論」かと思いきや、その体をなしつつも、やはり中年女性による「ハンカチ王子」礼賛本である。

気楽に2時間で読める内容。
私も「斉藤佑樹」ファンなので許しましょう。
(昨夏の決勝及び引き分け再試合を録画している程のファンです)

信長燃ゆ(下) 安部龍太郎 新潮文庫 2007.5.8

本能寺の変は何故起こったのか。数日後には秀吉に光秀が討たれたので真相は判らない。諸説あるが、昔からいわれていた信長の「いじめ」を恨んでの短絡的な逆上という説は、解明されるほどに疑問点が多いことに気付く。秀吉が何故かくも早く戻ってきたのか。何故、公家達の日記が書き換えられていたのか。
作者は「公家陰謀説」という視点から本能寺の変に迫る。信長の思想を讃えつつ、せざるを得ない状況にいたる光秀の心情に光をあてている。
読後、光秀嫌いの人も、その先入観はうわべの知識によるものだと気付くだろう。

志ん生一代(上) 結城昌治 学陽書房・人物文庫 2007.5.16
昭和の名人、古今亭志ん生、エピソ−ドには事欠かない。キ−ワ−ドは酒と貧乏だろうか。あれだけの人気者も売れるまでには十回以上も改名した。同年代の落語家との交流も描かれており、落語ファンには堪らない一冊だ。「下」を読んでから、感想をたっぷり書きたいと思う。
志ん生一代(下) 結城昌治 学陽書房・人物文庫 2007.6.3
志ん生がなかなか売れなかったのは何故か。若いうちから芸は上手かったのだ。では、何故? それはどうしようもないくらいに酒にだらしがなかったからだ。真打ち披露をするにも羽織を買う金もない。見かねた席亭から支度金を貰っても、飲んでしまう。挙げ句には寄席の高座をすっぽかす。何度も何度も師匠連から警告され、あるいは破門されても一向に「飲む・打つ・買う」の悪癖は治らない。それでも何故か憎めないところがある。それが志ん生の魅力なのだろう。
寸分の狂いもない精緻な芸の文楽、いい加減で出たとこ勝負の志ん生。どちらが落語ファンにとって魅力があるか。
昭和の名人といえば「志ん生・文楽」と生前から並び称されていたが、いつの頃からか(ここ数年のことだが)「志ん生・円生」という言葉も聞くようになった。結局、志ん生のほうが残ったことになる。
これは「志ん生の芸」というより「破天荒な生き様」が好かれているからだろう。落語らしい生き方の落語家が結局好まれるということ。知れば知るほど、リアルタイムで見られなかったことが残念だ。
輪違屋糸里(上) 浅田次郎 文春文庫 2007.7.4
輪違屋糸里(下) 浅田次郎 文春文庫 2007.8.8
浅田次郎の新選組ものである。「壬生義士伝」は読んでいないが映画を見て、「浅田次郎は歴史ものも書くのか」と興味を持っていた。かつて、中国もので、膨大な資料に基づく著作に感心したものだ。
さてこの「輪違屋糸里」、タイトルは京都・島原の太夫の名である。ということは新選組の幹部と昵懇の仲と想像がつく。主題は芹沢鴨暗殺の真相で、その経緯を女性の視点で捉えている。近藤、土方らの試衛館一派(元をただせば百姓の出身)が武士階級だった水戸一派を一掃するための策略の裏には京都守護代・会津藩の思惑があったと推理している。
当時の島原の様子(祇園などよりづっと格式の高い色街だった)、太夫と義士の恋などを織り交ぜながら、話は進む。最後に悲哀を味わうのは・・・やはり女性だった。
居眠り磐音 江戸双紙 陽炎ノ辻 佐伯泰英 双葉文庫 2007.8.18

このシリ−ズが書店に平積みされているのには気付いていたが、なかなか手を出さないでいた。書名も作家も耳にしていなかったので・・・。それに「もし面白かったら、20冊以上あるシリ−ズ全部読むのも億劫だな」なんて思ってた。たまたま寄った書店のレジ近くに平積みされていたので、1冊だけ買ってみた。
で・・・結論は「もっと早く買えば良かった」。早速書店に走り、2〜5冊目までを買ってきた。

剣も性格ものんびりとした坂崎磐音。いつの間にか事件に巻き込まれ、解決していく。
第1話で「豊後関前藩」を離れることになる事件が起こり、2話からは江戸の長屋で職を探しながらの貧乏暮らしが描かれる。鰻割き、用心棒・・・何事にもおっとりと関わって解決していく。

居眠り磐音 江戸双紙 寒雷ノ坂 佐伯泰英 双葉文庫 2007.8.26
第2巻にも短編が5編収められている。用心棒の職に就いては事件を解決し、結果として職を失うことになる。そうした小さな事件と平行して、藩を離れるに至った事件が大きな陰謀であったことが判明し、そのほうの解決の糸口も少しづつ見えてくる。
居眠り磐音 江戸双紙 花芒ノ海 佐伯泰英 双葉文庫 2007.8.30
標題ではよく判らないが、第3巻である。深川の長屋暮らしを楽しみつつある磐音にいよいよ「豊後関前藩」に戻り、探索せよと城主から直々に命が下る。家老一派の陰謀に敢然と立ち向かう。気になるのは幼馴染みでもある許婚だが、身売りしたと知らされる。
居眠り磐音 江戸双紙 雪華ノ里 佐伯泰英 双葉文庫 2007.8.31
5編を通じて降りかかる事件を解決しながら磐音が許婚を追う話。豊後関前・長崎・博多・赤間崎・京都(島原)・金沢と許婚の舞は売られていく。しかも高価になりながら。そして江戸の吉原へ売られたという。これで磐音も懐かしい深川に戻る。江戸での展開が楽しみだ。読みながら、「港のヨ−コ・ヨコハマ・ヨコスカ」を思い出した。

書店で「平成の大ベストセラ−」という文字に引かれて、つい買ってしまったのが運の尽き、既刊20数冊を読むことになるだろう。

どれも奥付には、初版以来「37刷」とか「38刷」と印刷されていて、なるほどベストセラ−であることが頷ける。

NHKで木曜8時に放映中である。
主人公の坂崎磐音を山本耕司が演じている。

居眠り磐音 江戸双紙 龍天ノ門 佐伯泰英 双葉文庫 2007.9.9
シリ−ズ5冊目、また深川を舞台に坂崎磐音が活躍する。金銭に無頓着な主人公(食うだけあればよいという考え方)、剣の腕が立つ、頼まれると断れない・・・こんな性格がいいのだろう。浪人暮らしもいいもんだなぁと思う。
居眠り磐音 江戸双紙 雨降ノ山 佐伯泰英 双葉文庫 2007.9.18
シリ−ズ6冊目、ますます快調!と言ったところか。剣にまつわる事件、金にまつわる事件が磐音の回りで相次ぐ。平行して豊後関前藩の改革の進行、磐音の許婚の消息が絡んでいる。更に、本編では今津屋の奥方の病状悪化から死に至るまでの経緯も語られる。そして、次第に今津屋の女中「おこん」との仲が親密になっていく。
居眠り磐音 江戸双紙 狐火ノ杜 佐伯泰英 双葉文庫 2007.10.4
シリ−ズ7冊目。本書の魅力は江戸の市井の、それも深川という下町の暮らしぶりが描かれていることだ。季節毎の行事も折に触れて記述され興味が湧く。本書第4編の「櫓下裾継見世」という小編では、病に伏せる貧乏御家人の女房が、一家の支えのために三流の女郎屋に身を落とす悲哀を描く。御家人といえば格式はあるが実情はこんなものかもしれない。落語「お直し」を想起した。
居眠り磐音 江戸双紙 朔風ノ岸 佐伯泰英 双葉文庫 2007.10.14
シリ−ズ8冊目。人気シリ−ズには、主人公を取り巻く魅力的な人達も欠かせない。長屋の大家・金兵衛、鰻屋の鉄五郎親方、南奉行所・与力の笹塚孫一、今津屋の老分・由蔵と奥向き手伝い女中のおこん、用心棒仲間の柳次郎等、いろんな人と関わりながら、磐音の長屋暮らしも永くなった。
居眠り磐音 江戸双紙 遠霞ノ峠 佐伯泰英 双葉文庫 2007.10.20
シリ−ズ9冊目。財政建て直しを図る豊後関前藩、その切り札は海産物の江戸への直接納入だが、ようやく第一便が届き、順風となるか。しかし、早くもその功労者を狙う敵が現れる。それは藩内部の誰なのか。次から次へと磐音に難問が降りかかる。いっぽう、許婚だった奈緒(白鶴太夫)は吉原の人気投票で太夫第二の位に選ばれた。白鶴を金の力でなびかせようとする集団も現れる。
居眠り磐音 江戸双紙 朝虹ノ島 佐伯泰英 双葉文庫 2007.10.24
シリ−ズ10冊目。5話になっているが後半の4話は一つの話である。当たり前かもしれないが、作家は、この時代の事件、物価、文化、庶民の暮らしを実に詳しく調べているものだと感心する。この時代ならこんな事件も起こるだろうな、と読者はすんなり納得できる。面白いと同時に、作家はたいしたものと感ずる。
梅咲きぬ 山本一力 文春文庫 2007.11.6
「磐音」シリ−ズの合間の休憩の一冊。書店で山本一力の名が目に止まったのでつい買ってしまった。
深川の老舗料亭「江戸屋」の女将の物語。たしか『あかね空』で主人公を応援してくれた料亭も「江戸屋」ではなかったか。恐らくモデルの料亭があって、作者はその女将に惚れ込んでいるのだろう。
老舗の看板を守る女将の生き様を精緻な時代背景とともに描く。このへんは作者のお得意だ。大きな事件もなく、唯一、飲食したあとに文句をつけて大金を強請ろうとする集団との駆け引きが面白い。全編を通じて深川っ子の人情と、女将の心意気に清々しい清涼感を覚える。読んでよかった。
「江戸屋」のモデルはどこだろうか。行ってみたい気がする。
居眠り磐音 江戸双紙 無月ノ橋 佐伯泰英 双葉文庫 2007.11.14
磐音シリ−ズの11冊目。登場人物も安定し、ますます読みやすく楽しい。5話には久しぶりに「奈緒=白鶴太夫」に関わる話もある。さて二人はどうなるのか。今津屋の奥女中「おこん」も磐音に好意以上のものを感じている。更に前作(10冊目)に関わった鳥取藩の用人の娘にも慕われている。
出来るならば・・・私が磐音に代わりたいよ。
居眠り磐音 江戸双紙 探梅ノ家 佐伯泰英 双葉文庫 2007.11.21
磐音シリ−ズ12冊目。ややマンネリ化してきたかな・・・でも面白いからやめられない。今津屋の主人・吉右右衛門に後妻の話がでる。なんとなくまとまりそうだ。そうなると次は磐音とおこんの関係だが、作者はいつまでじらす気だ。気になるでしょ。
居眠り磐音 江戸双紙 残花ノ庭 佐伯泰英 双葉文庫 2007.11.29
磐音シリ−ズ13冊目。豊後関前藩の物産を江戸で直売することは軌道にのるが、藩主の従兄弟でもある江戸家老はそんな苦労も知らずに浪費を重ねる。そんな江戸家老派との対立に磐音も巻き込まれていく。磐音とおこんも二人とも本心を吐露し始めた。結ばれるのも近いか。幕府は日光への社参(全大名が随行)の為に莫大な借金を今津屋はじめ江戸の金融業者に依頼する。磐音は今津屋の後見として、日光へ随行することになる。
居眠り磐音 江戸双紙 夏燕ノ道 佐伯泰英 双葉文庫 2007.12.11
磐音シリ−ズ14冊目。徳川家康の菩提の地、日光へ将軍がお参りする。随行する全大名の行列は二百万人に及ぶという。十代将軍家治は留守居をするのが通例の息子(家基)を社会見学の為に隠密裡に参拝させる。家基擁立を阻止しようとする老中・田沼意次派は道中で家基の暗殺を謀る。磐音は師匠・佐々木玲圓と共に家基を守り、次期将軍からも信頼を得る。
日光社参なる大事業の様子が描かれ興味深い。一つの街道に二百万人が行列したら・・・想像しただけでも気が遠くなる。
居眠り磐音 江戸双紙 驟雨ノ町 佐伯泰英 双葉文庫 2007.12.19
磐音シリ−ズ15冊目。本編で遂に磐音とおこんの婚約する。なかなかハッキリしない磐音だったが、江戸在府中の父・正睦や由蔵のお膳立てで整った。かといって今津屋の婚礼が済むまでは、おこんも忙しく当分は今まで通りの長屋で独り暮らし。相変わらず南町奉行の依頼で盗賊捕縛等に活躍する。
 

 

トップへ   戻る