私の本棚

<2008年(平成20年)>

居眠り磐音 江戸双紙 螢火ノ宿 佐伯泰英 双葉文庫 2008.1.2
磐音シリ−ズ16冊目。かつての許婚・奈緒こと吉原の白鶴太夫が山形のお大尽に身請けされることになる。それを妬む何者かが白鶴太夫の周囲に嫌がらせをし、遂に殺人まで起こる。磐音は太夫の周辺で警護にあたり、ようやく犯人をあぶり出し、捕まえる。吉原会所の心遣いで、磐音に一席設けるが、その席に白鶴太夫が御礼を述べに現れる。磐音は言葉を交わすこともなく、ただ幸せを願って退席する。
居眠り磐音 江戸双紙 紅椿ノ谷 佐伯泰英 双葉文庫 2008.1.13
磐音シリ−ズ17冊目。佐々木道場が増築の為に資金集めをする。躍進を妬む老舗道場から嫌がらせもあるが、磐音らの活躍で防ぐ。今津屋の吉右衛門の再婚の婚礼も無事終わるが、何故かおこんの元気がなくなる。大仕事を終えた安堵と、自分の所在がなくなりそうな漠然とした不安からか。周囲の者が温泉での湯治を勧める。磐音が同行し、雪の降る宿で二人は結ばれる。「法師の湯」への旅の途中で刺客の襲われる。老舗道場の妬みからだった。
居眠り磐音 江戸双紙 捨雛ノ川 佐伯泰英 双葉文庫 2008.1.24
磐音シリ−ズ18冊目。本書は時系列に話が進んでいる。磐音の回りの人にもいろいろな変化が起こる。道場の師範代・本多は往来で武士にからまれた娘を助けたことから旗本家に婿入りが決まる。道場の増築工事も順調に進んでいる。今津屋に仮奉公していたおそめは縫箔職人になるべく正式に奉公替えをし、妹のおはつが今津屋に奉公に出る。幸吉は鰻割きに精をだす。意外にも遅々として進まないのが磐音とおこんの祝言だ。磐音の回りだけ時がゆっくりと流れているようだ。
居眠り磐音 江戸双紙 梅雨ノ蝶 佐伯泰英 双葉文庫 2008.1.27
磐音シリ−ズ19冊目。本編ではスト−リ−上、大きな変化があった。佐々木道場の新築記念試合では磐音が急遽出場して優勝したが、それよりも磐音が佐々木家の養子となって道場を引き継ぐことになった。おこんも一旦、速水家の養女になって武家として磐音に嫁ぐ、という。これからは道場主としてどんな活躍をするのか。今津屋との関係は? 幕府との関係は? 興味は尽きない。
居眠り磐音 江戸双紙 野分ノ灘 佐伯泰英 双葉文庫 2008.2.5
磐音シリ−ズ20冊目。幕府を牛耳る田沼親子に疎まれる磐音、刺客に度々襲われる。いっぽう、正式に佐々木家の養子になることを故郷に伝えたが、せめて先祖の墓参に帰れ、と父からの手紙が届く。おこんも連れて、藩の御用船に便乗するが、船内にも刺客が隠れていた。
そこに日本人がいた! 熊田忠雄 新潮社 2008.2.13
新聞の書評欄でこの本を知り、早速買って読んだ。幕末から明治にかけて世界の果てに日本人がいた。成功した人ばかりではないが、よくもこの時代に・・・と感心させられる。但し、22編の中で私が興味を持ったのは、マダガスカル島で居酒屋を開き、日露戦争に参戦するバルチック艦隊の情報を打電した赤崎伝三郎くらいだ。
また、世界各地に「からゆきさん」という女性の進出が多く、如何に日本が貧しかったかを痛感する。読み物としては、かなり退屈な書だった。
居眠り磐音 江戸双紙 鯖雲ノ城 佐伯泰英 双葉文庫 2008.3.1
磐音シリ−ズ21冊目。磐音の故郷・豊前関前におこんを連れ帰り、母にも認められ、仮祝言をあげる。藩は国家老の父・正睦を中心に財政建て直し中だが、あらたに物産取引にからんで悪意業者と結託する奉行えあがいることが発覚、磐音も解決に走り回る。(21冊目は読み応えあった)
居眠り磐音 江戸双紙 荒海ノ津 佐伯泰英 双葉文庫 2008.3.10
磐音シリ−ズ22冊目。磐音とおこんは博多の豪商に招かれ、ひと月滞在する。当然、その間にも事件に巻き込まれ解決していく。一方、江戸では貧乏御家人・品川柳次郎が家督を継ぎ、幼馴染みの娘と恋仲になる。磐音の周囲には幸せな人が集まってくるようだ。(22冊目も好編)
居眠り磐音 江戸双紙 万両ノ雪 佐伯泰英 双葉文庫 2008.3.21
磐音シリ−ズ23冊目。南町奉行所与力・笹塚孫一の捕り物が描かれている。たまには脇役が活躍する話でもいいかな、と思っていると終盤に武家の夫婦が現れる。私は「もしや・・・」と思っていると、やはりそれは磐音とおこんであった。このあたり、作者の遊び心を感じる佳作だ。本編の最後で磐音は正式に佐々木家の養子になり、名前も「佐々木磐音」と改めた。
居眠り磐音 江戸双紙 朧夜ノ桜 佐伯泰英 双葉文庫 2008.4.2
磐音シリ−ズ24冊目。周囲でおめでたが続く。織田桜子と桂川国瑞も結婚し、鶴吉も嫁を貰い三味線作りに邁進する。磐音とおこんも祝言を挙げ、晴れて夫婦になった。順風満帆といきたいが、鶴吉から「田沼派の刺客が相次いで現れる」との情報を得る。刺客は5人、名うての剣客だ。
このシリ−ズは書き下ろしで、刊行中はここまでだ。25冊目の発売が待たれる。(4月10日発売予定)
リヤカーマン アンデスを越える 永瀬忠志 日本経済新聞社 2008.4.13

たまたま著者がラジオ出演しているのを聞いて興味を持ち、買ってみた。著者は学生の頃から日本縦断を皮切りに、世界の秘境を歩いて来た。その長さは延べで4万キロを越え、地球一周に相当する。本書は昨年、南アメリカ大陸のアンデス山脈をリヤカーを曳いて横断する徒歩旅行の記録である。正直言って、読み物としては面白くはなかった。また何十日も誰にも会わない秘境かと思ったが、二、三日で次の町に着くとか、山脈といってもリヤカーを引っ張る道幅の道路があるなど、「冒険」としてもイマイチだった。それでも、同世代(私より二つ下)の男がたった一人で、リヤカーに荷物を載せて旅する姿勢には脱帽するばかり。次の旅を応援する意味で僅かでも寄付したいとさえ思う。更なる冒険にエールを贈りたい。

日本人のしきたり 飯倉晴武 青春出版社 2008.4.20
ずいぶん前に買っておいたのだが、ようやく読み始めてガッカリ・・・「そうだったのか」と思わせる事が一つも無かった。これでベストセラーだというが、多くの日本人がガッカリしたことだろう。
日本人 数のしきたり 飯倉晴武 青春出版社 2008.4.28
この本も上記と一緒に買っておいたので仕方なく読んだが、またまたガッカリ・・・「皆さ〜ん、買わないほうがいいよ〜」
居眠り磐音 江戸双紙 白桐ノ夢 佐伯泰英 双葉文庫 2008.6.4
磐音シリ−ズ25冊目。 このシリ−ズは書き下ろしで、4月10日に発売された。ということは・・・これを読み終わると、その先が読めなくなる。次は年内に出るのだろうか。今から気になる。
尚武館佐々木道場は人数も増えて順風満帆、気持ちが弛緩しないように若手の勝ち抜き戦なども行う。「殴られ屋」と称する変わり者の武芸者(向田源兵衛)と知り合い、磐音は暖かく道場に迎える。そんな時、西ノ丸には忍びの集団が入り込み、次期将軍・家基を脅かす。磐音が乗り込み忍びの集団と対決した。向田は安芸浅野藩の家臣であったが、専横する上司を切って逃走中の身であった。ある夜、藩からの追っ手と対峙する。磐音は背後から向田を助ける。
居眠り磐音 江戸双子 紅花ノ邨 佐伯泰英 双葉文庫 2008.7.15
磐音シリーズ最新刊(26冊目)、7月10日の発売を待っていた。佐々木道場を継いで、順風満帆だが、吉原会所から危急の連絡がはいる。山形へ嫁いだ奈緒に関わる事件らしい。紅花問屋に嫁いだ筈だが、紅花の売買が藩の専売となり、問屋が窮地に追い込まれた。奈緒の安穏を願う磐音はおこんの了解を得て、山形へ出向く。山形藩では殿の在府中にもかかわらず、老中が藩の財政を専横しようと画策していた。
峠越え 山本一力 PHP文庫 2008.7.26
主人公は女衒(ぜげん)を生業とする男・新三郎だ。普通なら読者に好まれざる世界の男だが、女衒の世界から足を洗おうとする姿にいつの間にか応援していることに気づく。壷振りの「おりょう」との出会いも楽しい。そして足を洗うために大きな勝負に出る。江ノ島の神社の裸体の仏像の出張開帳という奇抜な興行を打つ。話は簡単には進まない。ましてや、興行は天候にも左右される。あらゆる困難も新三郎とおりょうが知恵を出して乗り切る。そのためには、多くの人との出会いがあり、生かされていく。無事、興行が終わり、後半はテキヤの親分衆に見込まれて「久能山詣り」の先達を勤める。はじめは無理難題を吹きかける親分衆だが、新三郎も読者も親分衆の魅力に次第に執りつかれる。もっとこの旅が続いて欲しい、と思いながら読んでいる自分がいた。山本一力の魅力に執りつかれてしまったようだ。
損料屋喜八郎始末控え 山本一力 文春文庫 2008.8.7
損料屋とは生活雑貨の短期貸しをする商売らしい。今でいう「レンタルショップ」だ。喜八郎のそれは表向きの商売、実は蔵前の札差(武士の禄米を担保に金を貸す)の後見人だ。金にまつわる悪事を解決する。いつもながら山本一力は深川が舞台、おりしも今年(2008年)は深川の大祭で、その描写も詳細だ。もちろん具体的な年月に即して景気の動向も説明され、町人、武士の生活感がにじみ出ている。
「あかね空」以前の作品らしいが、よくも毎回いろいろな業種の人間を主人公にできるものだ。作者の時代小説への取組には感嘆するばかり。
願わくは本所を舞台とする小説、つまり本所生まれで本所を愛してやまない作家が現れないかなあ・・・
赤絵の桜 損料屋喜八郎始末控え 山本一力 文春文庫 2008.8.26
シリーズの第2弾だ。展開する事件は、あたかも現代に起こりそうな金融詐欺で、詐欺のカラクリがちょっと難しい。しかし読み進むうちに理解できるし、喜八郎自身の魅力も回を追うごとに増している。腕がたって金融に強いという新しいスタイルの時代小説スターだ。不思議なことに悪役だった伊勢屋が可愛らしく思えてきた。次回作の出版が待たれる。
大川わたり 山本一力 祥伝社文庫 2008.9.3

主人公・銀次は博打で二十両の借金を負った腕のいい大工だが、いくら稼いでも利息にしかならず、親分に利息は勘弁してくれと命懸けで談判する。その度胸を認めて親分は「催促はしない。まとめて払えるまで大川を渡るな」という。
銀次は深川の長屋を出て、大川の西での生活を始める。剣術指南の武士のもとに居候をし、朝は剣術で鍛え、昼は大工として働くが、やがて呉服問屋での丁稚奉公を薦められる。大工より実入りは悪くなるのを承知で・・・。持前の機転ですぐに手代になり、奥女中ともいい関係になる。それを嫉妬する先輩手代の陰謀が始まる。さあ、どうなる・・・

どう展開するのか気になって、久々にひと晩で一気に読み終えた。
最後の謎解きはちょっと無理があるが(流花の死も)、面白かった。あとがきを読んで、これが著者初の長編小説と判った。そういえば深川への愛着あふれた記述、精緻な時代考証は欠けていた。しかし、怖いが根は優しい親分像という一連の作品の原型がすでにあった。おそらく著者にも思い出深い作品だろう。

古着屋総兵衛影始末(一)死闘 佐伯泰英 徳間文庫 2008.9.17
作者を見て買ってみた。家康から直々に隠密裏の仕事頼まれた一族の話、この設定からして面白そうだが・・・実際はちょっとかったるかった。2冊目以降、買おうかどうしようか、迷うところだ。
蒼龍 山本一力 文春文庫 2008.9.27
著者の初期の短編集である。珍しく武家の話も多い。「長い串」という小編は後味のよい佳作だ。表題作は著者が新人賞を受賞した記念碑的作品で、あたかも文筆の道を目指した著者自身をテーマにしたような作品で興味深い。
居眠り磐音 江戸草子 柘榴ノ蠅 佐伯泰英 双葉文庫 2008.10.6
磐音シリーズ第27冊目、発売(9月)と同時に購入してあった。ちょっと間があいたが、登場人物は今まで通り、すんなり読み始めた。毎度事件が降りかかるが、今回はちょっと物足りないくらい。ただ、次期将軍を深川の鰻屋「宮戸川」に案内して、しもじもの生活を見聞させるくだりがある。今は道場主の後継者である主人公が、この後、もっと将軍家と深い関わりが出来るのであろうか。田沼派との暗闘も続く。次の刊行が待たれる。
お神酒徳利 深川駕籠 山本一力 祥伝社文庫 2008.10.24
待望の「深川駕籠」の第2弾、待ってました、とばかり読み始めたが、一冊目と比べてワクワクする思いがなかった。現在も月刊誌に連載中のようなので、次回作で評価しますか。舞台は深川、主人公を取り巻くファミリーも揃って「一力ワールド」が展開される。
幻の声 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.11.2
女流作家の時代小説だ。舞台は深川、タイトルの「髪結い伊三次」というあたりが、歌舞伎か落語の世界を彷彿とさせる。主人公は店を構えない「回り髪結い」で、同心の手伝い(下っ引き)の男だ。サブタイトルに「余話」とあるように、事件にまつわる当事者の心理的な背景を探っていく。多くは貧困や情愛のために事件を起こしてしまったのだ。そのへんは女流作家らしく優しい目で見つめている。一編づつ完結した話が五話、読むほどに楽しみになっていく。本書がシリーズ1冊目で、書店には数多く並んでいる。全て読みきることになりそうだ。
紫紺のつばめ 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.11.9
シリーズ2冊目。事件ものというより、人情ものといった話も多い。読んでいる割に登場人物の顔がまだよく見えてこない。それに主要な登場人物なのに嫌な奴もいる。これが本当なのかもしれないが。この5話のなかで伊三次とお文が別れる話があり、心配していると最終話で仲も戻った。お文が欠かせない存在になってきた。
さらば深川 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.11.24
シリーズ3冊目。レギュラー陣もひと癖もふた癖もあるような人物が多い。よくもまあ揃ったもんだ。捕物帳というより、伊三次を中心にして江戸の庶民の生活感を描いた作品だ。時代背景の説明がくどくないのがいい。気がつくと、このシリーズのファンになっていた。お文のファンかな・・・?
お文が放火で焼け出され、いよいよ伊三次と同じ屋根の下で暮らし始めた。表題作「さらば深川」となっているから、このシリーズの主人公はお文かも。
さんだらぼっち 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.11.25
シリーズ4冊目、病院の待合室で読み切ってしまった。「もう一冊持ってくればよかった」
ほぼ1冊で1年経過するようで登場人物も成長している。それぞれの夫婦にもいろんな事情があって面白い。本シリーズは伊三次とお文という夫婦が成長する過程がテーマなのかもしれない。
黒く塗れ 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.12.7
シリーズ5冊目、だんだん読むペースが上がってきた。ますます面白くなってきた、ということだろう。5〜6話収められているが、題名が変わっている。タイトルだけでは、内容が全く判らない。「月に霞はどでごんす」などは、その代表例だ。そして、その「月に・・・」がとくに面白かった。そうそうお文が男児を産んだ。伊三次も少〜し変わって子煩悩な姿を見せる。
君をのせる舟 髪結い伊三次捕物余話 宇江佐真理 文春文庫 2008.12.16
シリーズ6冊目。1冊ごとに登場人物の年齢も一つ年をとっていくようだ。不破の長男・龍之助が元服して龍之進と名前を変えて、いよいよ同心見習として奉行所へ出仕を始めた。今作ではあたかも龍之進が主人公として活躍する。お文に言わせれば「二十歳の龍之進、二十五歳の龍之進が楽しみだ」となる。誰もがこのあとどう成長するのか、楽しみだ。
草笛の音次郎 山本一力 文春文庫 2008.12.25
山本作品には必ず侠客が登場する。主人公を影で支えるという設定が多いが、本作は侠客が主人公だ。今戸の親分・芳三郎が佐倉の兄弟分に使いをだす。誰が適任か代貸(組のNo.2)に意見を求める。この代貸(源七)はいづれ組を継ぐ男だ、つまり今回の親分の名代で使いをすることは、次期の代貸の候補でもある。親分は「音次郎」の存在すら知らなかった。
佐倉まで近いようだが、ゆっくり二か月かけて旅してこいと百両もの大金も預ける。旅に出るのが初めての音次郎は旅の先々で事件に遭遇する。しかし、代貸が見込んだ男だ、組の名を辱めることなく立派に使いを果たす。旅が音次郎をさらに大きく成長させたようだ。舎弟を二人も連れて帰るおとをみても、いい男になったことがわかる。
作者は侠客が好きなのだろう。男の生き様として。敢えて主人公として登場させたが、シリーズ化されるか楽しみだ。読者もこういう侠客なら好きになる筈だ。
       

 

トップへ   戻る