私の本棚

<2009年(平成21年)>

余寒の雪 宇江佐真理 文春文庫 2009.1.18
髪結い伊三治シリーズが面白かったので、同じ作者の小説を読んでみた。
7編の短編小説集で、どれもとても面白い。特に「あさきゆめみし」「梅匂う」が秀逸だ。作家というのはよくもこれだけのシチュエーションの物語が書けるものだ。江戸時代がそれだけ魅力的な時代だったのかもしれない。しばらく「宇江佐」ワールドに浸ってみよう。
桜花を見た 宇江佐真理 文春文庫 2009.2.6
歴史上の人物を取り上げた短編が5編、それぞれのタイトルは興味をそそられたのだが・・・イマイチだった。
宇江佐真理との出会いがこの本だったら、これきりだったかもしれない。
居眠り磐音 江戸双紙 「照葉の露」28巻 佐伯泰英 双葉文庫 2009.2.15
シリーズ28冊目。今回は4ケ月ぶりの発行(書き下ろし)で前作までの状況がだいぶおぼろになってきた。そのせいか・・・ちょっと物足りない。これがマンネリってことか。そろそろ終末を迎えたほうがいいかな。「面白い小説だった」と思わせたまま。
春風ぞ吹く 代書屋五郎太参る 宇江佐真理 新潮文庫 2009.2.24
小普請組という生活にも苦しむ村椿五郎太は代書という副業をしながら糊口をしのいでいる。さして出世にも欲がない。幼馴染みの娘に思いを寄せるが、相手の家のほうが家格が上で、その父親から認められない。恋の成就のため、出世の足がかりとすべく「大試業」「学問吟味」に挑む。現代でいえば「公務員試験」か「司法試験」のようなものか。
特に剣の腕がたつ訳でもなく、学業もできる訳でなく、時代劇のヒーローらしくないのだが、主人公「五郎太」に好感を持てる。なんとなく私の性格に似てるような気がするのだ。ぜひシリーズ化して欲しいと願う。
無事、これ名馬 宇江佐真理 新潮文庫 2009.3.2
「春風ぞ吹く」の続編でもないが、五郎太の長氏・太郎左衛門が火消しの頭に「拙者を男にしてください」というのが物語の始まりだ。火消しに関する記述も興味深く、若い男が命を掛ける仕事かもしれない。主人公は頭の吉蔵のようでもあり、娘のお栄のようでもあり、太郎左衛門かもしれない。武家ではなく町人の生活をほのぼのと描いている。頭の周囲で若い男が火事場で何人も命を落とす。平凡でもなるがままに任せて生きることが実は幸福なのだ。
覇道 昭和を駆け抜けた男 陣 汰朗 角川学芸出版 2009.3.15
新聞の広告を見て、書店に注文して取り寄せて貰ったのだが・・・
喧嘩の好きな男の自伝だが、その人物にどうも魅力を感じないまま読み終えた。
タイトルは面白そうだったのになぁ・・・
甘露梅 お針子おとせ吉原春秋 宇江佐真理 光文社文庫 2009.3.16
サブタイトルにもある通り、吉原の遊郭で住み込みで「お針子」を務める女(すでに孫もいる)が主人公だ。吉原というと一般の町家とは別世界のようなイメージがあるが、結局は男と女、あるいは経営者と従業員という人間関係はどこも同じだ。しかもそれは現代にもいえることだ。遊郭のなかの風習、しきたりも精緻で興味が湧く。短編の連作の形をとっているが、主人公のおとせは意外や茶屋の主と再婚して吉原を出てしまう。続編を期待したいが、叶わぬことか。
深川恋物語 宇江佐真理 集英社文庫 2009.4.7
深川を舞台とした短編集でどれもタイトル通りに「恋物語」である。成就した恋もあれば、結ばれない恋もある。どれも非常に面白い。「宇江佐作品」もずいぶん続けて読んできたが、一番面白かった。はじめの「下駄屋おけい」と最後の「狐拳」がとくに良かったので、読後感も最高だ。ぜひ、一読をお勧めしたい。
室の梅 おろく医者覚え帖 宇江佐真理 講談社文庫 2009.4.16
「おろく」とは作者の造語であろう。おろく=六文字=南無阿弥陀仏、死体のことらしい。江戸時代に実際にいたかどうか定かでないが「検死官」を務める医者が見た事件簿だ。女房は逆に「生」を扱う産婆で、その組み合わせが面白い。上司や仲間など身辺の登場人物も揃ってきて続編が期待される。
もひとつ、この作者は歴史上の人物を登場させることが多い。おろく医者の美馬正哲は杉田玄白や華岡青洲に師事する。どんな時代か想像することも読み手の楽しみだ。
卵のふわふわ 八丁堀喰い物草子 宇江佐真理 講談社文庫 2009.4.30
タイトルからして興味をそそられる6編の短編連作集。どのタイトルも「食べてみたくなる」食べものの名前だ。同心の倅の嫁が主人公だが、舅が本当の主人公かもしれない。嫁は倅と仲がうまく行かず、舅の遊び心が繋いでいるような状況だ。途中で離縁沙汰にもなるのだが、舅の失踪が原因で、元の鞘に収まる。一遍一編が気になる佳作だ。「卵のふわふわ」食べてみた〜い。
憂き世店 松前藩士物語 宇江佐真理 朝日文庫 2009.5.14
宇江佐作品には松前藩に関わる作品が多い。松前から梁川(宮城県)に移封され、石高も家格も下がり、多くの藩士が士分を失った。今でいうリストラだ。江戸に在府中に失職した相田総八郎は長屋に暮らし、内職や植木職で糊口をしのぐ。故郷に残された妻・なみは無謀にも一人で江戸を訪ね、奇跡的に夫と巡り合う。以後、帰封が叶うまでの14年に及ぶ裏長屋の生活が描かれる。総八郎も復職が叶い、松前に戻る。3年して上府の際、かつて暮らした長屋を訪ねると、すでに長屋はなく、見知った人の行方もわからない。途方に暮れる総八郎。江戸での長屋暮らしが心の大きなよりどころになっていたのだ。
最後に、ちょっぴり寂しさを感じる佳作だ。いづれまた読み返したい。
居眠り磐音 江戸双紙「冬桜ノ雀」(29巻) 佐伯泰英 双葉文庫 2009.5.20
はっきり言って、そろそろ飽きてきた。まあ、面白いとは思うが、話に大きな転換は今後はなさそうだ。磐音とおこんに子供が生まれそうなので、その辺で完結するべきだろう。
八朔の雪 みをつくし料理帖 高田 郁 ハルキ文庫 2009.6.16
大阪の老舗料理屋に拾われた天涯孤独な娘・澪(みお)は尋常でない味覚の持ち主だった。店は江戸にも出店するのだが、任された長男が吉原通いの放蕩で潰してしまう。親代わりの主人夫婦の為に身を粉にして澪は働き再建を誓う。まずは、神田のそば屋で働きながら江戸の暮らしになじんでいく。やがて、そば屋「つる屋」の店主から店を任され、定食屋、料理屋へと変えていく。上方の味を江戸向きに変えて珍しい料理を次々と考案し、「料理屋番付」の大関にまで選ばれる。それがあだとなり、江戸の老舗料亭から真似をされたり、妨害を受ける。果ては火付けまでされて店を失う。それでも「苦労の末には青空が待っている」と信じて、屋台から再起する。周囲の応援を得て、澪の奮闘は続く。
一編毎に考案した料理が紹介され、本当に美味しそうだ。その味のスパイスは、人情というものだろう。
名も知らぬ作家だが、とてつもなく面白いものを書く人に出会った。
信長の棺(上) 加藤 廣 文春文庫 2009.6.24
3年程前に刊行された話題の小説だ。文庫本で並んでいたので早速読んでみた。驚いたことに信長は登場しない。祐筆を務めた人物の目を通して語られる。内容の盛り上がりもなく文章もさほど上手くないなあ、と思い始めた頃に桶狭間の謎がちらつく。早く「下」が読みたくなった。
信長の棺(下) 加藤 廣 文春文庫 2009.7.3
本能寺の変の最大の謎は信長の遺骸が見つからなかったことだ。筆者はそのミステリーに挑戦し、仮説としてこの小説を書いたのだろう。「下」になって多少エロチックな場面もあり面白くなったが、全体としては盛り上がりにかける。信長も光秀も秀吉も遂に一度も登場しないのである。合戦の場面もない。余程歴史好きな人でないと読みきれない。続編の「秀吉の枷」は買おうかやめようか、迷っている。
鷺の墓 今井絵美子 ハルキ文庫 2009.8.6
時代小説5編の短編集である。出世に縁がない、というか望まない下級武士の悲哀を描いている。どの作品も最後に「小さなハッピーエンド」になっている。ひと月もかかって読むと登場人物も煩雑になってきたが、5編目にきてようやく「5編が連作だったのか」と気づいた。読み終えた翌日、一気に通して読んでみた。面白い、実に面白い。また一人、読みたい時代小説作家が現れた。
居眠り磐音 江戸双紙 「侘助ノ白」30巻  佐伯泰英 双葉文庫 2009.8.16
佐々木道場の門弟、重富利次郎が父に伴われ土佐へ向かう。父は藩の重役であり、藩政の内情を探るためのものだった。利次郎にも敵の刃が向けられる。
いくらでも物語は続けられるのだろうが、もう「完結」したほうがよい。31巻が発行されたら・・・一応買うけどさ。
雀のお宿 今井絵美子 ハルキ文庫 2009.9.4
時代小説5編の短編集、それぞれ違う話だが最後に「鷺の墓」と連作となる話がでてくる。小藩の下級武士の悲哀がここでも描かれるが、恋愛絡みの話が多い。次男、三男というのは生まれた時から重い運命を背負っているのかもしれない。「孤走」というのは私自身も重なるところがあって興味深い。結末も余韻を残して爽やかだ。いや、どれも面白い。「うずみ」は渡辺淳一を彷彿とさせるね。
花あらし 今井絵美子 ハルキ文庫 2009.9.18
「鷺n墓」「雀のお宿」に続く連作短編集。下級武士あるいはその家族の矜持を描いているえいか、「自栽(自殺)」する主人公がやたらと多い。何篇かは物語の結末をはっきりと書かずに読者に予断を委ねている。たぶんハッピーエンドになったのだろうと思いつつ読み終えた。
談志楽屋噺 立川談志 文春文庫 2009.10.1
書店で目について買ったが、なんと「第1刷」は1990年だった。というわけでほぼ20年前に書かれたものだ。内容は談志のお気に入りの芸人のことだ。談志は昭和20年代後半に高校中退してこの世界にはいっているから、まさに生き字引だ。そして談志の記憶力にはただただ驚かされる。ただし、芸の評価は談志の視点だから万人共通ではない。もちろん、談志ファンの私にはたまらない内容だ。
荷風のいた街 橋本敏男 ウェッジ文庫 2009.10.9
市川の大黒家での落語会に誘って頂いたSさんから借りた一冊。会場となった「大黒家」は晩年を過ごした永井荷風が通い詰めたという店だ。
本書は市川で育ち、生で荷風を見たこともある作者自身の思い出と荷風の著作の断片から市川の素晴らしさを説いている。荷風こそは『散歩の達人』であり、「江戸」の名残を探していたのだと説く。
私の知らなかった「市川」が多く、本書を携えて市川をあらためて歩いてみたい。
銀しゃり 山本一力 小学館文庫 2009.10.22

深川で開業した鮨職人・新吉、親方から教え込まれた教訓に工夫を加えて商売も順調だ。鮨作りの手順、あるいは時代背景の経済状況も相変わらず詳細だが、作者の意図するところは、職人としての矜持を持って生き抜くこと、であろう。大きな事件はないが、小さなハッピーエンドとなる。
文章の修飾において山本一力らしい「執拗さ」はないが、深川の庶民の暮らしは活き活きと描かれている。
山本作品に必ず登場する土地の親分や料亭の気風のいい女将がいないのが寂しい。

さて、本書を読んだのは実名で登場する「三つ木寿司」に実際に行って、親父さんの人となりを知ったからである。もちろん、時代は江戸時代だが、その親父さんが新吉のモデルであることは間違いない。モデルになるに相応しい魅力ある鮨職人である。著者もよくその店を訪れるらしい。作家が自分の贔屓の店の親父さんの為に書いた作品と理解すれば、性急な仕上がりも納得できる。
今度店に行く機会があれば、新吉の恋女房・おけいちゃんを紹介して貰いたいものだ(笑)

花散らしの雨  みをつくし料理帖 高田 郁 ハルキ文庫 2009.10.30
「八朔の雪」の続編、待望の第2弾だ。と、思いきや前作ほどの面白みがない。「料理の考案」に重きを置きすぎているのではないだろうか。舌の肥えた武士・小松原の登場がすくないのも原因か。もっとも、次回作に興味をつなげる布石が打たれている。澪と小松原の関係はどうなるのか、結局次回作を待っている。
声に出して笑える日本語 立川談四楼 知恵の森文庫 2009.11.5
「今、遺族の皆さんは悲しみのズンドコにいます・・・」とは、有名な言い間違いだが、そんなネタを集めた本。後半は落語家仲間のエピソード集のようなもの。落語ネタも多いのでファンには楽しめる。
「の、ようなもの」でニヤリとした人は読んで面白いかも。
笑う警官 佐々木 譲 ハルキ文庫 2009.11.15
今秋、映画化された話題の本、書店で平積みされていて読んでみた。北海道警察を舞台に、婦人警官の殺人事件が起こり、主人公・佐伯の知り合いで死線をともにくぐった津々井が容疑者となり、射殺命令まで出される。仲間を信じ、本部の司令に疑問を抱いて自ら操作を開始する。次第に共感する仲間が増え、捜査本部とは別に隠密に捜査する。しかも、津々井は道議会で警察汚職に関して証言する為に翌朝には議会に出るという。それまでに真犯人を捕まえないと、議会に入る瞬間に射殺される可能性もある。時間の限られた中で真犯人を割り出した。なんと、それは・・・意外な人物だった。
捜査の進展も面白いが、キャリア組に牛耳られる日本の構造そのものを見るようで興味深い。
汝の名 明野照葉 中公文庫 2009.11.23
「笑う警官」を書店で買う時に、その横に平積みされていて、ついでに買ってきた本で、予備知識なしで読んだ。
人材派遣業を女だてらに経営する陶子、その妹、陶子を慕うデザイナーの恭平、陶子のスポンサーの川島、後半に陶子が恋に燃える亮介、これだけの登場人物だが、全てが私の好きな人格ではない。嫌な小説だな・・・と読み進んだが、俄然、サスペンスを帯びてきて結末はどうなるのかと、一気に読んだ。面白かった、というべきなのかな。続編もありそうな余韻を残した終わりかただった。
陶子及び妹の心理描写がしつこくて350ページになっているが、200ページに仕上げたほうがもっとテンポがあると思うが。
それにしても、主人公自体が嫌な人間というのは初めてだ。
噺家パラダイス 古今亭志ん輔 ビジネス社 2009.11.25
志ん輔が日々綴った雑記帳のぴょうなもの。寄席の世界の裏話、仲間のこと、師匠(志ん朝)のことと並んでいるが、どれも表面的なことばかりで傾聴に値するほどのものはなく、志ん輔ファン以外には物足りないだろう。
CDが付いていて「野ざらし」の口演がはいっている。オーバーな動きを想像しながら・・・うん、やはり志ん輔が「志ん朝」を継ぐのでは、と密かに思っている。
哄う合戦屋 北沢 秋 双葉社 2009.11.29
珍しく文庫本ではない。文庫本と思い込んで探したものの見つからず、つい店員に聞いてしまったので買うことになった。それはさておき、読みやすく面白かった。
戦国時代、戦場での戦いぶりで名を馳せた石堂一徹、軍師としても有名だった。縁あって北信州の遠藤家の食客となる。周囲は小さな部族ばかりで、武田軍の脅威にさらされている。一徹を得て、遠藤家は周囲を滅ぼし、二千石からあっという間に二万石の大身にまでなった。いよいよ武田軍の北進が始まる。一徹は遠藤家単独で対峙するよう献策するが、領主は周囲の豪族と連合する道を選ぶ。結果、遠藤家は滅びることになる。一徹は軍師として天下を取りたかったが夢は叶わない。
一徹ほどの軍師を使いきるには、領主にも器量が必要ということ。
この石堂一徹なる人物は実在化したかどうかは知らないが、簡潔で読みやすい一冊だ。
深川黄表紙掛取り帖 山本一力 講談社文庫 2009.12.14
山本作品は全て深川が舞台だ。時代は元禄、犬公方の時代だ。それぞれが手に職を持つ4人の若者(女性一人含む)が依頼された難問に知恵と才覚で解決していく。現代でいえば広告代理店のようなものだ。山本作品は相変わらず時代の経済状況と金銭感覚に詳細を極める。経済小説といってもいいくらいだ。この4人が痛快ともいえるアイデアで難問を解決していく。相手が嫌な奴ならこっぴどく懲らしめるのが面白い。紀伊国屋文左衛門も登場するが、この4人に立ち塞がる存在だ。将軍の側用人、柳沢吉保も登場する。悪役のイメージを抱いていたが、意外にも腹のすわった好人物に描かれていて興味深い。連作のようで早速書店で第2巻を買い求めた。ますます「深川」が好きになってきた。
       

 

トップへ   戻る