私の本棚

<2010年(平成22年)>

牡丹酒 深川黄表紙掛取り帖(二) 山本一力 講談社文庫 2010.1.13
主人公・蔵秀の父・雄之助は山師で、出向いた土佐で美味い酒を知る。なんとか江戸で売れないものかと息子達に相談する。早速、「広告宣伝屋」なる主人公達が企画を練る。どんな手法で売り出すのか楽しみだったが、文章の過半が江戸から土佐までの道中記になっていて、無駄が多い。最後の最後、売り出しに邪魔した連中に対する手立ても説明不足で物足りなさを残す読後感だ。
居眠り磐音 江戸双紙31巻 「更衣ノ鷹(上)」 佐伯泰英 双葉文庫 2010.1.24
ややマンネリ化して少し飽きてきていたが、今作はまあまあ面白い。珍しく「上下」2冊で一話になっている。いよいよ田沼派との攻防が激しくなり、おこんが誘拐される。磐根が自ら救出に成功するが、まだ戦いは終わらない。
尚武館の門弟が地方へ修行に出ており、そのへんの話題も楽しい。こうなると、このシリーズなかなか終わりそうにない。
居眠り磐音 江戸双紙32巻「更衣ノ鷹(下)」 佐伯泰英 双葉文庫 2010.1.28

なんと、磐音が守り続けた将軍の長子であり次期将軍の家基が暗殺されてしまった。田沼派がいよいよ権勢を欲しいままにする。
佐々木道場は閉鎖され、佐々木玲圓は自害してしまう。師であり父である玲圓を失い、道場を失い、磐音とおこんは大川を渡る。
いやいや意外な結末だ。このままでは終わらないだろう。自作が待ち遠しい。

このシリーズを読み始めた時「平成の大ベストセラー 600万部突破」というコピーだったが、今作で1000万部を超えたようだ。こうなったら、2000万部までつきあうか。

風は山河より(一) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.2.20
中国の古代専門(?)の著者、おそらく初めて日本を題材にしたのではないか。家康の祖父・清康の時代の話だ。主人公は今川方から清康方へはしった菅沼新八郎という小大名。今後の展開は全く読めない。登場人物の出自が精緻すぎて、かったるい。とくに面白いストーリーでもない。やめようかな・・・3巻まで買っちゃったしなあ。ちょっとつらい読書だ。
風は山河より(二) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.3.28
ひと月以上を要した、ということでもイマイチなのは理解できるだろう。なにしろ登場人物の一族に関する説明が複雑で覚えきれない。話の展開は、清康が腹心の部下の息子に暗殺され、縮小余儀なくされる。一方、織田信秀が三河をうかがう。松平家の後継の広忠に水野から「お大」が嫁ぎ、家康を生む。うん、第3巻に期待するか。
風は山河より(三) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.4.27
三巻目もひと月を擁してようやく読み終えた。相変わらず一族の名前が詳細すぎて解りづらい。はっきり言って「史料」を読んでるようで面白みはない。広忠(家康の父)を不運ではあるが有能な人物に描いている点は山岡版「家康」と大きく異なって興味ある。案外こちらのほうが事実に近いのではないだろうか。
三巻の後半で家康は今川へ人質として預けられる。そろそろ家康が登場するようなので、続きも読みますか。(四巻〜六巻はまだ買ってないよ)
今気付いたこと、タイトルだが「山河」とは「三河」を暗示しているのではいか。結局、家康の話なのかもしれない。
想い雲 みをつくし料理帖B 高田 郁 ハルキ文庫 2010.5.12
シリーズ3作目、料理名を冠した4編からなる連作。どの話でも新たな創作料理が出てきて面白いのだが、料理ばかりに作者が拘ると早晩行き詰るのではないかと危惧する。新しい料理がなくても時代小説として充分楽しいことを作者に伝えたいくらいだ。
いじわるな料理屋が邪魔したり、吉原へ売られた幼馴染のことがあったり、話の進行が遅いのが唯一の注文だ。
まとい大名 山本一力 文春文庫 2010.6.15
深川を守る火消しの頭の二代にわたる物語。やはり深川が舞台で、主人公が命を賭けて火事と対峙する様は、著者の深川への愛着の現れだろう。座頭(盲目の按摩師)の階位などの説明があり興味深い。また、当時の火消しの様子なども興味深い。物語としてはいまいちか、山本一力にしては。
道三堀のさくら  山本一力  角川文庫  2010.7.2 
山本作品の特徴である深川が舞台であること、珍しい職業に従事する男を描いていること、粋な侠客が登場すること、そして貨幣価値に精緻であること、それらが全て備わった作品である。つまり、すご〜く面白い。今作は「水売り」を生業とする男が主人公である。前半は水売りに関わる勢力争いや新商売に向けた情熱が描かれる。後半は恋愛も絡ませて息もつかせない。
最後の最後、結末を描いていない。読者に任せる、ということか。私の想像した結末と著者の言わんとする結末は同じだろうか。気になる。
銭売り賽蔵 山本一力 集英社文庫 2010.7.21
江戸時代の深川を舞台とした金融小説だ。「銭売り」とは、両替のことで、いわゆる「両替商」の孫請けのような存在。
ただ、主人公の魅力があまり感じられなかったことと、あまりにもとんとん拍子に成功していくのことに抵抗を感じる。主題が「お金」なので、あまりお薦めの小説ではない。
風は山河より(四) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.8.23
話の展開が遅いのと、各武将の出自など精緻をきわめ、しんどい。止めたいけど6巻まで買っちゃったしなぁ・・・
家康の活躍が待ち遠しい。
風は山河より(五) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.9.17
桶狭間のあたりから話は急展開するかと思いきや、相変わらず小さな戦いの連続で読むのがつらい。なにしろ名もない武将(私にとっては)の出自など詳しすぎ。家康もだいぶ売りだしてきたが・・・あと1巻でどこまで行くのだろう。。あと1冊だ、頑張ろう
この作者、中国の歴史ものに徹したほうがいいな。

風は山河より(六) 宮城谷昌光 新潮文庫 2010.9.24
満足感のある読後感ではなく、ようやくこの難題から解放された〜って感じ。まとめて買ったから読んだものの人には勧められないな。結局、菅沼新八郎なる人物は歴史に名を残すような(題材に取り上げるような)人物ではなかったのだ。あ〜疲れた。
居眠り磐音 江戸双紙34巻「尾張ノ夏」 佐伯泰英 双葉文庫 2010.10.1
磐音、おこん、弥助、霧子の主従4人は終わりに着く。ふとしたことから尾張藩御用達の呉服問屋「茶屋」と知り合う。尾張藩は紀伊出身の田沼意次とは意が合わず、磐音たちには好都合である。偽名だった磐音の出自も知られたが、尾張藩にとっても好都合でここに長く留まることになる。おこんにはもうすぐ子が生まれる。
この先、主従4人はどこへ行くのか、田沼意次との闘いは・・・・ますます目が離せない。このシリーズ、やっぱり面白い。累計1200万部を越えた。
今朝の春 みをつくし料理帖 高田 郁 ハルキ文庫 2010.10.19
シリーズ第4弾、創作料理も登場するが「澪」と「小松原」の仄かな恋愛も描かれて清々しい。小松原の正体が徐々に明かされる。将軍の御膳奉行らしい。道理で料理に詳しい訳だ。つる家と登龍楼との料理対決も面白い。このシリーズ当分続くだろう。
研ぎ師太吉 山本一力 新潮文庫 2010.10.28
深川の長屋に住む刃物の研ぎ師・太吉を主人公とした時代小説。今作では殺人事件の犯人を探すサスペンスタッチの展開だ。例によってヤクザではないが土地の顔役が力を貸してくれる。同心までが初めて会った太吉に力を貸す。ただし、読んでいて主人公・太吉の人間性がイマイチ判然としないが周囲からは「好人物」と認められて、話が進む。山本作品の中ではイマイチかな。三人の女性が太吉と縁ができ、このあとが楽しみ。たぶん続編があるだろう。
制服捜査 佐々木 譲 新潮文庫 2010.11.4
警察小説のブーム(?)を作った著者(私は直木賞受賞後にその名前を知ったのだが)、読み始めたら止まらない面白さだ。刑事から駐在所勤務の巡査になった主人公が小さな町で起こる事件に関わっていく。事件の少ない町だと思っていたが、それは違った。犯罪者を出さないように、隠されていたのだ。連作ではあるが、それぞれの事件が短編となっていて読みやすい。一気に読めた。「警官の血」も買う気になった。
永遠の0(ゼロ) 百田尚樹 講談社文庫 2010.11.24

書店で「帯」に印刷された文字を見て買ってみた。こう書いてあった。
『2009年・最高に面白い本大賞・第1位』と。書名も作家名も知らない。「0」もなんの意味か不明。ミステリー小説かと思って読み始めたが・・・

「0」(ゼロ)は『ゼロ戦』のことだとすぐに判った。祖父がゼロ戦の飛行士で特攻で亡くなった状況を孫の兄弟が調べようということで物語が始まる。戦友会から祖父を知ってるであろう人のリストを貰い、当時の様子を聴いてまわる。祖父は「臆病者だった」という人もいれば、「抜群の飛行技術をもったパイロットだった」という人もいる。どの記憶にも共通しているのは「生きて帰りたい」と強く念じていたということ。多くの年寄りにインタビューするうちに祖父の人格と思いが強く孫に響いてくる。
ミッドウェー以降の悲惨さ、特攻の悲惨さ・・・読む者の心を強く揺さぶる。私が近年で一番感動した一冊だ。読みものでありながら、この悲惨な状況を作った責任者を敢えて糾弾したい。
現今の日本も同じ状況だ。一部の官僚(エリート)が日本の中枢を操り、あらゆる面で二流国にしてしまった。誰も責任を取らないまま・・・
特攻の悲惨さを語り継ぎながら、それを言いたいのだろう。作者は昭和31年生まれ、他の作品も読みたくなった。

この「永遠の0」、ぜひ一読をお勧めすたい。日本人として、ぜひ読んでおいて欲しい。

ローマ人の物語@ローマは一日にして成らず「上」 塩野七生 新潮文庫 2010.12.8
単行本として完結した時に気になっていた本。文庫本にすると35冊程度、一年かけて読みたいと思う。
小説というより歴史書で、@では紀元前400年頃までのローマやギリシャの様子が語られる。「マラトンの戦役」や「スパルタ式」など、現在に残る言葉の起源も随所にあって飽きない。
ローマ人の物語Aローマは一日にして成らず「下」 塩野七生 新潮文庫 2010.12.21
紀元前8世紀の建国から約500年かけて、現在のイタリア半島のほぼ全域を領土とした。古代から「ローマ史」を研究、著作したのはギリシャ人である。共通の疑問として「あれだけ栄えたギリシャが衰退したのに、ローマは何故?」ということ。
2冊を費やしてもまだ紀元前3世紀だ。シーザーもまだまだ登場しない。
面白い、とは言えないが、興味は衰えない。
「ローマは一日にして成らず」「全ての道はローマに通ずる」・・・これらみな当時のローマにまつわる諺だ。
こっちへお入り 平 安寿子 祥伝社文庫 2010.12.24
購入した本ではなく落語仲間のS氏からお借りした本。当然、落語にまつわる話だ。落語教室へ通う人たちが落語を知ることによって人生観も次第に変わっていく。著者の落語感がでて面白い。落語ファンなら一気に読めてしまう。著者自身、志ん朝、小三治、枝雀、権太楼、さん喬が好きなのだろう。最後の最後、さん喬の「芝浜」に共感するあたり、まさに『我が意を得たり』。
タイトルは、隠居を尋ねた熊さんに「こっちへ、お入り」と言う第一声だが、「まぁまぁ、おあがり」のほうがいいんじゃない?!
       
 

 

トップへ   戻る