私の本棚
<2011年(平成23年)>
稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか | 亀田潤一郎 | サンマーク出版 | 2011.1.4 |
年末に出た単行本、タイトルが気になって買ってみた。ま、想像した通りの内容で、1時間で読み終えた。 お金が溜まる人の共通点は、お金を大切に扱っていること。なるべく支払う時は綺麗な紙幣を出したいものだ。それはつまり相手に気を使うってこと。二つ折りの紙幣より、ピン札のほうが貰って嬉しいものだ。 |
|||
天切り松 闇がたり「一」闇の花道 | 浅田次郎 | 集英社文庫 | 2011.1.12 |
年老いた盗人稼業の老人が刑務所の檻のなかで受刑者や看守相手に話して聴かせる。盗人のグループに子どもの頃から入れられた松蔵が筋の通った盗人仲間の生きざまを語る。時代は大正中期、日本の時代背景も描かれていて非常に面白い。 続編が多数出ているので「ローマ人」が終わったら、読むことにしよう。 暮の29日、落語会に並ぶのに文庫本を持参するのを忘れて慌てて駅で買ったもの。いいものに巡り合った。 |
|||
ローマ人の物語Bハンニバル戦記「上」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.1.16 |
まだ紀元前250年頃の話、ローマも国らしい体裁が整い、近隣からの要請もあり、当時の大国・カルタゴと一戦を交える。23年に及ぶ第一次ポエニ戦役に勝利し、シチリア島全土を属国にできた。カルタゴの名将「ハンニバル」はまだ登場していない。次巻で活躍するのだろう。 | |||
ローマ人の物語Cハンニバル戦記「中」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.1.28 |
第一次ポエニ戦役後、20余年を経てカルタゴのハンニバルが駐留地スペインから5万の軍を率いてアルプスを越えてイタリアまで大遠征する。戦略の巧妙さでイタリアの大半の都市を侵略した。紀元前219年からの10年間はほぼハンニバルの一方的な勝利だった。前210年から前206年までは、ローマ軍もスキピオ等有能な武将が現れ反撃を開始した。ハンニバルを南イタリアに追い詰めた。さらにカルタゴの属州であるスペインにも進出し、ハンニバルの後方支援を断った。イタリアで、スペインで、カルタゴは窮地に陥った。 | |||
ローマ人の物語Dハンニバル戦記「下」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.2.6 |
後方支援のないカルタゴのハンニバル、最終決戦はアフリカでローマ軍率いるスキピオと会戦する。直前、双方の将が歴史上も稀な会談を行い、ハンニバル側が講和を求めるが、勢いづいているスキピオは案を一蹴。会戦の結果はローマの圧勝。スキピオは以後ローマ議会の第一人者として威勢を誇る。数年を経て、闘いの記憶が薄れると、カルタゴ、マケドニアなどがまた軍備を増強してきた。かつてのローマは戦争に勝っても敗戦国の自主独立を遵守したが、度重なる挑発にカルタゴ、マケドニア、シリアといったかつての大国を完膚なきまで叩き、地上から抹殺した。これで地中海沿岸の覇権は全てローマに帰した。時に紀元前200年から150年頃である。 | |||
居眠り磐音 江戸双紙35巻「姥捨ノ郷」 | 佐伯泰英 | 双葉文庫 | 2011.2.7 |
尾張に逗留していた磐音一行だったが、田沼派の知るところとなり、尾張から出ることになる。あくまでも磐音を狙う田沼派が派遣する暗殺者たち。尾張藩に迷惑がかからぬよう、一行は秘密裏に脱出する。霧子がかつて育ったという雑賀衆の隠れ里に向かう。そこは紀伊藩の領地であり、田沼派の母体でもある。おこんはいよいよ腹が大きくなった。 このシリーズ、いづれハッピーエンドを迎えるのだろうが、展開が遅い。無為に長くすると全ての評価を下げることになりかねない、と著者に忠告したい。 |
|||
ローマ人の物語E勝者の混迷「上」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.2.22 |
地中海沿岸を制覇したローマだが、そう簡単に安定は出来なかった。市民権を解放していこうという改革派と守旧派たる元老院の対立、やがては周辺の属国が蜂起してローマに迫る。 | |||
ローマ人の物語F勝者の混迷「下」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.2.27 |
ローマ国内でも内紛が相次ぎ、元老院重視か、民主制重視か、それぞれの考えに基ずく執政官が軍事と政治を執り行い、度重なる遠征と内紛を経て、ローマは地中海沿岸の確固たる覇権を確立した。紀元前90年〜60年頃である。 | |||
ローマ人の物語Gユリウス・カエサル ルビコン以前「上」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.3.24 |
いよいよカエサルの登場である。ただし、紀元前100年頃からのローマの勢力争いを振り返りつつ、カエサルの人間性を炙りだしている。まだ40前で、彼が躍進するのは、このあとである。カエサル、いつからこう呼ばれたのだろう。昔は「ジュリアス・シーザー」だったけど。 カエサル、女性にもてて、莫大な借金もいとわず公共の為につぎ込む。男から見ても魅力的だ。 恐らく作者もこのカエサルを書きたいが為に、この長編に挑んだのだと思う。次巻以降が楽しみだ。 |
|||
居眠り磐音 江戸双紙36巻「紀伊ノ変」 | 佐伯泰英 | 双葉文庫 | 2011.5.9 |
雑賀衆の隠れ里は銀の採掘場を持っていて、それが里の運営資金であった。そこへ目を付けた幕府は銀の取り扱い所設立を画策する。磐音は里の資金源を守るため、里の頭と高野山を巻き込んで、「銀取り扱い所」設立阻止に向けて手助けする。 田沼の意をくんだ刺客もつきまとうが、弥助の応援も得て撃破する。 本筋と違う話が展開して、困ったものだ。作者よ、いい加減にせいよ。 |
|||
ローマ人の物語Hユリウス・カエサル ルビコン以前「中」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.5.16 |
ガリア(現フランス)担当に任じられて軍団を率いて向かったカエサル、母国には同じ民衆派のポンペイウスとクラッススが健在で盤石である。いわゆる「三頭政治」で安定している時期だ。ガリアからさらにブリタニア(現イギリス)、ゲルマン(現ドイツ)まで戦況は広がり、局地的には敗退もあったが、5年を経てほぼガリアを制圧した。 | |||
ローマ人の物語Iユリウス・カエサル ルビコン以前「下」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.6.13 |
終戦後、落ち着くまで南仏に駐留していたカエサルだが、本国のローマでは「三頭政治」の一角クラッススは遠征先で戦死し、もう一人の巨頭ポンペイウスは元老院の懐柔に合って、ついに「反カエサル」で起った。 カエサルは凱旋するどころか、勝手にガリアへ遠征したとして国賊扱いになる。 カエサルがローマに帰るにはポンペイウスと戦わねばならない。ローマの北の境がルビコン川である。どんな思いでカエサルはルビコン川を渡ったのだろうか。このあとローマは内乱となる。 この時の言葉が「賽は投げられた」 |
|||
ローマ人の物語Jユリウス・カエサル ルビコン以後「上」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.6.25 |
まずスペインでのポンペイウス派を一掃し、いよいよローマ(イタリア)で決戦かと思いきや、人数に優るポンペイウス軍はギリシャへ撤退する。カエサル軍の3倍の軍勢がいながら・・・。結局、戦略と決断のいいカエサルはファルサルス(ギリシャ)の会戦で圧勝し、ポンペイウスは海路、エギプトへ逃げる。地中海沿岸はポンペイウスの地盤だったが、かくまうことでカエサルに睨まれるのを恐れ、エジプト王室はポンペイウスを虐殺して首を差しだす。 エジプト王室は先王の死後、王女(クレオパトラ)と王子の相続争いの最中であった。 美貌に押されて、カエサルはクレオパトラ寄りの統治をする。クレオパトラとの2ケ月に及ぶ旅行は長年の戦いの日々のストレス発散でもあった。 その後、小アジアも楽々制覇した。その時の言葉が「来た、見た、勝った」 |
|||
ローマ人の物語Kユリウス・カエサル ルビコン以後「中」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.7.7 |
スペイン、北アフリカなどでポンペイウス派の残党が蜂起するが、カエサルは全て一掃し、広大な版図を築く。社会基盤の整備、内政の改革に着手したが、強大な権力を一手にしたため、「カエサルは王を目指しているのでは・・・」と反カエサル派の憶測を呼ぶ。ポンペイウス派の残党も殺さずに要職につけるなど寛容なカエサルだが、その真意が理解されず、反対派は暗殺という愚挙にでる。 | |||
ローマ人の物語Lユリウス・カエサル ルビコン以後「下」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.7.27 |
カエサルが「王になろうとしている」と危惧した14名は、剣も護衛も伴えない会議場の回廊において暗殺する。刺殺の傷は23ケ所であったという。共和政でなく、寡頭政を目指して諸制度を改革中のカエサルの夢はついえた。遺書には、暗殺者の中の数名に重要な職を約束していたのに・・・ |
|||
小夜しぐれ みをつくし料理帖D | 高田 郁 | ハルキ文庫 | 2011.8.4 |
しばらく前に買ってあったが、「ローマ人」が一段落したので、ようやく読むことが出来た。 気軽に読めて楽しいが、話に大きな進展はない。料理に詳しい「小松原」の正体が描かれる。本名は小野寺、つまり「小松原」は町を徘徊する時の偽名である。将軍の献立を考える御膳奉行という家格のある旗本だった。その仕事の苦労も描かれる。さて、澪との関係は進展するのか・・・次巻のお楽しみ。 |
|||
居眠り磐音 江戸双紙37巻「一矢ノ秋」 | 佐伯泰英 | 双葉文庫 | 2011.8.18 |
田沼の放った刺客の集団もようやく磐音の隠れる郷をさぐりあて、いよいよ決戦の時を迎えた。雑賀衆の応援も得て、磐音たちは追手を撃破した。逃げ隠れせず、江戸に戻って田沼意次と対峙しようとする決意の現れでもあった。 | |||
心星ひとつ みをつくし料理帖E | 高田 郁 | ハルキ文庫 | 2011.8.31 |
小野寺(小松原)の妹、早帆が兄と澪の間を強引にとりもって、婚姻の段取りをつける。天満一兆庵の再建や野江の身請けなど、やらねばならない澪は大いに悩むが、「自分がまず幸せにならなくてはいけない」という周囲の応援で決意する。澪は武家に奉公して養女となり、晴れて小野寺家に嫁ぐことになる。いよいよ「つる家」での料理も最後という夜、帰り際の客の声が聞こえる。「懐を気にしながらでも、ここの料理を口にすると、大丈夫だ、生きていけつと本当に思うのさ」と。 澪はまた悩むのだった。 |
|||
日本人はなぜ世界から尊敬され続けるのか | 黄 文雄 | 徳間書店 | 2011.9.3 |
日本に滞在経験のある欧米人は、帰国後に書いた日本に関する記述で日本人の素晴らしさを礼賛している。ありとあらゆる資料を引用して著者は褒めちぎるので、悪い気はしないが、人の良さだけでは世界の中で伍していけない。日本人の素晴らしさに外人も気付いていると知りながら、世界に飛躍出来るようになりたいものだ。 | |||
中国の「日本買収」計画 | 有本 香 | WAC文庫 | 2011.9.9 |
新聞の書評でこの書を知った。タイトルがショッキングだったことと、書評の出稿者が登山家の野口 健だったので興味を持った。 さて、タイトルから想像したほど「日本買収」計画は進んでいないが、あの中国なら本気でこんな計画を立てるだろうと思われてくる。本書はそんな警告を発しただけでも価値があると思う。日本人が国土の保全という、ごく当たり前の国家感を持つようになるのだろうか。 中国の国家主席がオーストラリア大統領との会見で「日本? そんな国は20年後には消滅していますよ」と発言したのは有名な話。そういう国が隣にいて、しかも虎視眈々と日本を狙っていることを忘れてはならない。 |
|||
日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか | 竹田恒泰 | PHP新書 | 2011.9.16 |
いろんな資料をもとに日本の素晴らしさを実証してくれる。読んでいて嬉しくなる。 著者は明治天皇の玄孫で、一時、天皇の皇位継承をめぐって「旧・皇族」まで範囲を広げようと議論された時、具体的に名前があがった本人である。当然、皇室の事情にも詳しい。後半は皇統の連続性の良さを強調している。 |
|||
ローマ人の物語Mパクス・ロマーナ「上」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.10.6 |
オクタビアヌスは着々と、しかも誰にも気づかれることなく、権力の集中をしていった。元老院にある程度の実権を持たせて、その実、全てがオクタヴィアヌスが拒否あるいは実行出来るような法改正を進めた。本土の北部・ガリア、西部・イベリア半島を再編成し、仕上げに東方・小アジアまで完全に掌握した。 初代皇帝となる人物だが、軍略においては才がなく、慎重なる政略に長けていたようだ。 パクス・ロマーナ(ローマによる平和)が実現しつつあった。 |
|||
ローマ人の物語Nパクス・ロマーナ「中」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.10.18 |
アウグトゥス(尊称)と名前を変えたオクタブアヌスは着々と政治の基盤を固めた。軍事のアグリッパ、政治のマエケナスという同世代の片腕の存在が大きい。全て順調だったが、二人の腹心や後継を託そうとした甥(ドゥルースス)に先に死なれ、やや不安が残る。 2000年も前の時代に警察組織や消防組織を整えるなど、当時のローマの治世は素晴らしい。「皇帝」というと独裁的で、悪いイメージがあるが、このアウグストゥスは私欲もなく、尽力しようだ。たと思う。但し、作者はカエサルのほうが好きなようだ。 |
|||
ローマ人の物語Oパクス・ロマーナ「下」 | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.10.24 |
後を託そうとした仲間や身内が相次いで死に、仕方なく、ローマを離れていたティベリウスに後継を託す。アウグストゥスの治世に嫌気して隠棲していたティベリウスだが、他にいないことを悟り、和解する。カエサルは武将としても統治者としても偉大だった。アウグストゥスはどちらにおいてもカエサルには及ばないが、結局は思い通りの国造りが出来た。むしろアウグストウスだから出来たのかもしれない。著者もようやく、偉大な為政者だったと気付いたようだ。「帝政」というと独裁的で悪いイメージが強いが、多くのローマ人から神格化された事実は、アウグストゥスの名統治者ぶりを証明している。「ローマによる平和」が300年続く礎を築き、アウグストゥスは77歳まで全うした。 | |||
ローマ人の物語P悪名高き皇帝たち(一) | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.11.10 |
皇帝としては二代目となるティベリウス、人嫌いのようで国民にも歴史家にも人気がない。しかし、カエサルが考案し、アウグストゥスが構築し、ティベリウスが盤石にしたといえるだろう。晩年はカプリ島に隠遁し、そこから指示書一枚で元老院を思うままに操った。だが、私には「悪名高き」皇帝とは思えない。帝政ローマによる平和を盤石にし、国家の財政も安定させたのだ。 | |||
ローマ人の物語Q悪名高き皇帝たち(二) | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.11.16 |
70歳を過ぎたティベリウス、自分の息子たちはすでに死んでおり、アウグストウスの曾孫に帝位を譲る。ゲルマニア制覇で名をなしたゲルマニクスの息子のカリグラである。25歳だったが、国民的な人気で迎えられた。ティベリウスは堅実で無駄な金は浪費しなかったが、カリグラは人気の維持のため、あるいは統治する意味を判らなかったのか、国費を浪費する。剣闘士競技、戦車競走などの復活、ほぼ毎日のお祭り騒ぎで、あっという間に国庫はカラになった。統治わずか3年半で皇帝を守るべき近衛兵隊長に暗殺される。その時、国民は一人も嘆き悲しまなかった。 | |||
ローマ人の物語R悪名高き皇帝たち(三) | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.11.22 |
カリグラの叔父にあたるクラウディウスが四代目の皇帝になる。体が弱く学者肌の50歳であった。財政の危機からの出発で、カエサル、アウグストゥスに倣って統治する。私欲もなく善良なる皇帝だったが、夫人に恵まれなかった。浮気する夫人、政治に口を出す夫人、そしてアウグストゥスの姪にあたるアグリッピーナは連れ子を皇帝にするために夫である皇帝を毒殺してしまう。その連れ子がネロで、いわゆる「暴君ネロ」である。 | |||
ローマ人の物語S悪名高き皇帝たち(四) | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.12.5 |
16歳で母親の力で皇帝になったネロ、側近に恵まれたが、それも母親の決めた人事だった。自分の恋愛にも口出しする母親が疎ましくなり、毒殺してしまう。財政の安定していたローマだったが、政治に無関心で自分の音楽の能力の発揮に力を入れ過ぎ、やがては側近が離れ、軍部からも人気がなくなりローマを追われる。治世14年、30歳で自死する。ここに、アウグストゥス以来の皇統は耐えた。 | |||
ローマ人の物語21危機と克服(上) | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.12.15 |
ネロの死後、属州の総督が皇帝就任に名乗りを挙げる。いづれもカエサル以来の血統ではない、地方の総督である。ガルバ(スペイン総督)が初めにローマに駆けつけ元老院の承認も得るが、治世の能力なく、オトー(ポルトガル総督)派に暗殺され、そのオトーも皇帝就任後3ケ月で、ヴィテリウス(ライン河総督)に殺される。さらに、東方から周辺の軍団の支持を集めたヴェスパシアヌスがヴィテリウス派を一掃した。69年は3人の皇帝が殺され、4人目の皇帝が誕生した。ローマ人は誰が皇帝になろうが、喝采で迎える。それが市民が生き延びる手段なのかもしれない。 | |||
ローマ人の物語22危機と克服(中) | 塩野七生 | 新潮文庫 | 2011.12.20 |
一年で3人も皇帝が暗殺、自死して変わったが、それらは皇帝就任直後に無策であったからだ。ヴェスパシアヌスは対ユダヤ対策も処置をしてローマに入り、多くの軍団からも支持を受け、皇帝に就任した。直ちに皇帝の権利を強化する法律も提出、皇帝の世襲を明文化した。増収のための施策も矢継ぎ早に実行し、安定した帝国を築いた。息子・ティトウスを次の皇帝に指名し、10年にわたり統治した。 | |||