私の本棚

<2012年(平成24年)>

ローマ人の物語23危機と克服(下) 塩野七生 新潮文庫 2012.1.13

ティトウスは誠実で有能な統治者だったが、わずか在位2年半で病死する。ローマの大火、ベスビオス火山の爆発によるポンペイの消滅など、多難な治世だった。続いて皇帝となった弟のドミティアヌスも東方の前線を強化するなど、誠実に努めた。しかし、在位15年を経た頃、暗殺される。首謀者不明の不可解な出来事であった。ヴェスパシアヌス、ティトウス、ドミティアヌスと続いた「フラヴィウス朝」は三代で終わり、いよいよ後世「五賢帝時代」と呼ばれる時代を迎える。

本書をここまで読んできて、思ったことがある。悪い皇帝であろうと善い皇帝であろうと、一年に皇帝が3人も変わろうと、意外と市民は安楽な生活をしていたのではないだろうか。現在の日本の首相も毎年変わっているが、そんなことにお構いなく国民の生活は安定している。当時のローマは世界の中心であり、市民は繁栄を享受していたのだろう。

天切り松 闇がたり 第2巻 残侠 浅田次郎 集英社文庫 2012.1.22
面白い! 一気に読み終わる楽しさ、浅田次郎という作家は凄い。
たしか一昨年末に第1巻を読んで面白かったのだが、なにしろ「ローマ人」にかかりきりで、1年ぶりに買って読んだ。盗人仲間の兄イたちのエピソード、松蔵自身の筆おろしのエピソードなどを、刑務所の囚人や看守、はては所長まで相手にして語り聞かせる形式だ。第1話では、あの清水の次郎長の子分、小政が登場する。フィクションと知りつつ、のめり込んでしまう。何巻まで発行されているか不明だが全部買っておこう。
居眠り磐音 江戸双紙 東雲ノ空(第38巻) 佐伯泰英 双葉文庫 2012.1.31
磐音一行は江戸へ戻った。向島の今津屋の寮には、なんと道場まで用意されていた。磐音も田沼との決戦に向けて着々と準備を進める。まずは老中・田沼意次に睨まれて甲府へ山送りされていた速水左近が江戸勤番となるよう御三家を動かした。いよいよ磐音の反撃が始まる。
このシリーズ、とにかく面白い。しかし、ストーリーが遅すぎる。しかも書き下ろしなので年に2〜3巻の刊行で、10年目だそうだ。このぶんだと50巻まで引っ張る氣か・・・?
ローマ人の物語24賢帝の世紀(上) 塩野七生 新潮文庫 2012.2.15
ドミティアヌスの後を受けて、属州総督のネルヴァが短期リリーフ的に皇帝に就任したが、高齢でもあり、すぐに次の皇帝を指名した。初の属州出身の皇帝「トライアヌス」である。いよいよ五賢帝時代と呼ばれる平和で安定した時期を迎える。防衛においても政策においてもトライアヌスは私欲なく、一生懸命働いた。名建築家アポロドロスを擁して、積極的な公共工事も行った。約20年の統治を順調に進め、総仕上げとなるべき「パルティア征伐」の途中、病に倒れた。ここまで名皇帝たりえたのは、属州(スペイン=かつて征服された地)出身であるという意識が常にあったからだろう。
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか 増田俊也 新潮社 2012.2.15

タイトルはショッキングだが、一言で言うなら柔道王・木村政彦の波乱に満ちた人生の記録である。大半は幼年期から柔道日本選士権王者になるまでの猛練習が語られる。そして師匠である牛島辰熊との二人三脚、それは子弟愛などと軽く言えるものではない。木村政彦は牛島の分身といえるかもしれない。
日本一になり、ブラジルでグレイシー柔術を倒し、アメリカでプロレスラーになっていく過程は、柔道ファン、プロレスファン、格闘技ファンには溜まらないドキュメントだ。
ほぼ同時代に相撲出身の力道山と柔道出身の木村がプロレスを舞台に衝突することは、必然であり、大きな悲劇を生むことになる。
力道山に敗れたあと(本当は引き分けにするシナリオだったが・・・)木村は「力道山に敗れた男」というレッテルを背負って生きることになる。しばらくは、短刀を懐に入れて、力道山のあとを追ったこともあったようだ。

日本中のヒーローになった力道山、食うや食わずの窮地に落ちた木村政彦。
しかし、数年後力道山は刺されて死に、木村は母校・拓大の柔道部コーチとして後進を指導する。自分が牛島に発掘され育てられたように、一人の高校生(岩釣兼生)を誘い、3年後には日本選手権の王座につかせた。

牛島、木村、岩釣の3人とも鬼籍に入っているが、なんと夫人は3人とも健在で懐かしげに木村について語る。その姿に「力道山に敗れた男」は、哀しいだけの人生ではなかったと思いいたる。
木村没(H5.4.18)後から取材に18年を擁したという著者の労に快哉を送りたい。

ローマ人の物語25賢帝の世紀(中) 塩野七生 新潮文庫 2012.2.29
トライアヌスの後継は同じスペイン出身でもともとトライアヌスが後見をしていたハドリアヌスが帝位に就いた。いきなり、トライアヌスの腹心の部下を殺害し、市民の顰蹙を買うが、あくまで本人の意志ではなく、ハドリアヌスの腹心の行き過ぎた忠誠のせいだった。ハドリアヌスはまず、ローマ圏の外周を5年もかけて視察して回り、防衛を完璧なものにした。もともとがギリシャ好きなので、ギリシャの再興にも尽力した。また、大きな公共事業をいくつも成した。夫人よりも美少年を愛した点が(当時はよくあったらしいが)、唯一の欠点か。
ローマ人の物語26賢帝の世紀(下) 塩野七生 新潮文庫 2012.3.14
防衛という点では大きな偉業をなしたハドリアヌスだが、実子がなく、後継選びでは苦心した。義兄の画策に怒り、義兄と孫を処刑した。ようやく擁立したアエリウスは皇帝就任直前に病死してしまった。結局、腹心の部下・アントニヌスを養子に迎えて後継とし、さらに、自身が皇帝就任時に粛清した4人のうちの一人の孫(ルキウス・ヴェルス)をアントニヌスと養子縁組して次の次の皇帝を約束した。
略奪大国 ジェームス・スキナー フォレスト出版 2012.4.5
ベストセラーらしいので気になって読んでみた。意外にも細かい数字の羅列はなく、簡単に読める。260ページを要約すれば、
@赤字国債を発行しない。(当たり前のことだ)
A役人の給料は国民より多くてはいけない。(役人は、民間の給料が上がるような政策を推進すべきなのだ。)
B一票の格差をなくす。(政治家は票田のみ考えるから)  
これだけのことだが、それを実行出来る政治家はいない。となると・・・日本は破綻まで4年だそうだ。ギリシャどころの比ではない。
夏天の虹 みをつくし料理帖F 高田 郁 ハルキ文庫 2012.4.25
小野寺(小松原)との婚儀が決まったにも関わらず、料理への執着を断ち難く、小野寺に婚儀の破棄を願う。小野寺は澪の気持ちを理解し、自分のほうから断った形にしてくれた。これで料理人として「つる家」に戻れたが、精神的な疲れのせいか味覚と嗅覚を失ってしまう。そこで吉原・翁屋の板前・又次が二カ月という約束で、「つる家」に住み込みで働く。二か月経って、まだ澪の味覚、嗅覚は戻らない。いよいよ又次を翁家へ帰す為、種市と澪で吉原へ送ると、なんと火災が起こり、全てが灰になった。火の粉をかぶりながらも又次はあさひ太夫(野江)を助け出してきたが大火傷で落命してしまう。鼻をつく焼け焦げた匂い・・・その時、澪に嗅覚が戻った。
ローマ人の物語27すべての道はローマに通ず(上) 塩野七生 新潮文庫 2012.4.28
本編では歴史から離れて、ローマの公共工事、とりわけ街道網について詳細に述べられている。作者にとって、ローマの街道と下巻で述べる水道こそが世界の中心であったローマのローマたる所以だと断言する。たしかに2000年も前に総延長8万kmにも及ぶ街道網を作ったことは偉大であり、だからこそローマ帝国内の平和の維持も出来たのだ。
今の高速道路と同じように、一定間隔で休憩所があり、宿があり、誰でも安全に旅行が出来たのだ。知れば知るほど驚かされる。
ローマ人の物語28すべての道はローマに通ず(下) 塩野七生 新潮文庫 2012.5.18
社会基盤の一方が道路網、そしてもう一方が上下水道ということになる。ローマ自体に川が近くにあり水足の心配はなかったらしい。それでも人口が増えていくことを見越して、いろいろな取水口からいろいろなルートの水道を敷設した。水を通すために作る「水道橋」の技術、衛生的な水を供給するための研究、とにかく凄い。これらが2000年後の今も遺跡として残っている。
28巻、29巻は豊富なカラー写真でローマの偉大さを実証している。
時そば 料理人季蔵捕物控 和田はつ子 ハルキ文庫 2012.5.25
連作時代小説で文庫本が書店にたくさん並んでいる。本編には4話収録されているが、たまたま落語と同題のタイトルなので読んでみた。奉行の手伝いもする料理人の話だが、料理自体の説明が多く、料理に興味のない私はやや辟易としてしまう。事件の面白さ、解決へのプロセスもイマイチか。
奔る合戦屋(上) 北沢 秋 双葉文庫 2012.6.17
2009年に読んだ「哄う合戦屋」の続編かと思ったが、読んでみると同姓同名の「石堂一徹」なる名前の武将を登場させるものの、別の話のようだ。しかし、時代も同じ戦国時代、舞台も信濃である。ということは、やはり主人公は架空の人物か。
佐久郡を根城とする村上家、そこに仕える石堂家、一徹の親の代までは勘定奉行だったが、一徹はその武力と智謀で村上家の重要な武将になった。いよいよ、甲州の武田信虎が北を狙って動き出した。一徹の今後の働きが待たれる。読みやすいが「上巻」では、大きな話の進展はない。
奔る合戦屋(下) 北沢 秋 双葉文庫 2012.6.21

武勇をもってなる村上家、一徹の戦略もあって徐々に領地を拡大する。いよいよ小大名から大大名になるべく一徹は献策するが、領主・村上義清は「夢のような・・・」と一蹴する。領主には一徹の知恵が鼻についてきたのだ。さらに副将たる一徹に相談もなしに武田勢に攻撃を仕掛け、逆に反撃をくらって一徹の妻子は落命する。一徹は領主に落胆し、禄を返上して流浪の旅に出る。自分を使い切る領主を求めて・・・

読み終えて気がついた。「哄う合戦屋」こそが、本編の続編だったのだ。
「奔る合戦屋」が天文5年〜10年頃の話、「哄う合戦屋」が天文15年〜19年の話だ。石堂一徹なる人物のモデルは誰なのか、気になるところだ。

居眠り磐音 江戸双紙 愁思ノ人(第39巻) 佐伯泰英 双葉文庫 2012.6.23
速水左近一行の江戸への帰路も田沼一派に襲われるが、弥助らが駆けつけ無事帰着した。速水は奏者番という重要な役職につき、磐音の道場にも門人が増えつつあり、いよいよ田沼との決戦も間近か。田沼の死んだ愛妾・おすなの実弟が愚かにも田沼家に強請りをかけるなど、話の展開は遅いが着実に田沼包囲網が出来つつある。
磐音ファミリーも全員登場して面白いが、とにかく遅い。そろそろ大団円を迎えて欲しい。
ローマ人の物語29 終わりの始まり(上) 塩野七生 新潮文庫 2012.7.9
ローマが大好きで住んでしまった著者をして最高の皇帝といわしめたマルクス・アウレリアス、その治世は初年から波乱の連続だった。義弟と共に二人の皇帝として統治するが、間もなく義弟は病死し、重責が一人アウレリアスの肩にのしかかる。飢饉、疫病、そして北から蛮族の侵入・・・。アウレリアスは北の防衛に心血を注ぐ。
ローマ人の物語30 終わりの始まり(中) 塩野七生 新潮文庫 2012.8.3
哲学者としての顔を持つアウレリアスは常に国家を思い、蛮族との戦いに明け暮れた。20年の長きにわたり最前線で指揮を振るったが、ついに功成る前に病に倒れた。息子のコモドゥスに跡を託し、数年間は共同皇帝として実地で育てたのだが、コモドゥスは不利な講和条約で戦線を撤収し、ローマに戻って剣闘士として出場するなど、統治はほったらかしで過ごす。11年後、身内の反乱から殺される。いよいよ内乱の時代となる。
本作を読んで好きになったローマだが、栄光からいよいよ衰退するのかと思うと楽しさも半減。辛くなる思いだ。ローマは隣接する国々を征服するのではなく同化(ローマ化)して巨大な国を作り上げた。いよいよ崩れ去るのは、読むに忍びがたい。
ローマ人の物語31 終わりの始まり(下) 塩野七生 新潮文庫 2012.8.22
コモドゥス暗殺後、各軍団の長が皇帝に名乗りをあげた。結局、北アフリカ出身のセヴェルスが帝位に就いた。軍を優遇することで軍団をまとめようとする。イングランドの「ハドリアヌス防壁」を越えて、イングランド全土に版図を広げようと最前線に張り付くが、体力が衰え、前線で死ぬ。後継には二人の息子、カラカラとゲタを共同皇帝として指名するが、兄弟が不仲で、セヴェルスの死の1年後、カラカラはゲタを母の前で殺す。カラカラは意欲的な皇帝だったが、時すでにローマは衰退の時期を迎えていた。
ローマ人の物語32 迷走する帝国(上) 塩野七生 新潮文庫 2012.9.6
カラカラは大きな政策として「市民権」を属州全ての者に与えた。これが税の増収にはならず、市民権の価値を減らすことになる。ローマを守り、ローマ人であり続ける気概まで失うことになる。東方のパルティアは500年前にアレクサンダー大王によって征服された「ペルシァ」が復活し、ローマに牙を剥く。ゲルマンからより遠くの地の蛮族が蜂起する。弱体化しているローマに相次ぎ試練が待ち受ける。3世紀のローマはわずか73年間で22人もの皇帝が誕生する。多くは兵士による謀殺で、今や皇帝を選ぶのは市民でも元老院でもなく軍隊になったかのようだ。軍人皇帝も続々と誕生する。
皇帝名をいちいち覚える気にもなれない。
ローマ人の物語33 迷走する帝国(中) 塩野七生 新潮文庫 2012.9.14
国内にはキリスト教信者の問題も大きくなる。属州で市民権を得た人に信者が多く、当然「兵役」「納税」という市民としての義務も負うのだが、キリスト教徒は従軍しない。ローマは元来多神教、キリスト教は一神教であり、相容れない。古くからの市民は不満であり、皇帝ヴァレリアスは弾圧を強化した。260年、ヴァレリアスは対ペルシャ戦役の指揮を執るが、なんと敵の策略にあい捕虜の身となる。前線で死亡した皇帝は過去にもいるが、生きて捕虜となった皇帝は初めてである。ペルシャは「ローマ皇帝を捉えた」と全世界に吹聴する。精神的にもローマ人は自信をなくしていく。
ローマ人の物語34 迷走する帝国(下) 塩野七生 新潮文庫 2012.9.27
戦地で死亡、あるいは捕縛されれば急ぎ皇帝を決めなくてはならない。皇帝が急死するたびに各軍団から名乗りを挙げる将軍が現れ、内戦の様相を呈する。それでも部下の信任を得て、近隣の軍団と連携した者が帝位を継ぐ。どの皇帝もローマ出身ではなく出自すら不明な者まで皇帝になる。しかし、実力があるから就けるわけで、軍団の最高位としての能力はある。クラウディウス、アウレリアヌス、プロブスといった皇帝の活躍で一時は三分されたローマ帝国も再構築された。ただし、元老院との距離は開くばかりだ。
短命だった皇帝不遇の時代が過ぎ、長期政権へと時代は移る。紀元280年代である。キリスト教徒の先鋭化も進む。
ローマ人の物語35 最後の努力(上) 塩野七生 新潮文庫 2012.10.5
すっかりローマ帝国ファンになった者に「最後の努力」というサブタイトルを見るだけでも、痛々しい。
284年、バルカン出身のディオクレティアヌスが皇帝に就き、同じバルカン出身で恭順なマクシミニアスを共同皇帝に指名する。帝国を東西に分けて統治する。更に東西の地域を南北に分けて副皇帝を指名し、都合4人の正帝・副亭で統治する。これは防衛の面で4人がそれぞれ担当地域を責任をもって守り、政治面はディオクレティアヌスが全ての権力を握った。この四頭政治が、防衛の面では成功した。各防衛線で蛮族の襲来を防ぐことが出来たからだ。しかし、マイナス面も多い。皇帝が増えて、直属の軍団が膨れ上がり、軍隊が2倍にもなってしまった。その費用を捻出するには増税しかない。そして4人の正帝・副帝がそれぞれの首都に居住し、ローマの首都機能もなくなる。元老院は皇帝の承認すらも要請されない組織となった。ほぼ20年続いた四頭政治だが、ディオクレティアヌスは潔く引退を決意し、マクシミニアスも同時に引退させた。副帝が正帝に昇格し、新たに二人の副帝が誕生した。しかし、絶対的な権力者のディオクレティアヌスがいたから平穏に治まっていたが、その実子や婿が入り乱れて内乱となってしまった。
ローマ人の物語36 最後の努力(中) 塩野七生 新潮文庫 2012.10.12
権力闘争を勝ち抜いたのはコンスタンティヌス。急がずにライバル達を一人ずつ撃破して昇りつめた。息子を次期皇帝にして、二人で北方の防衛を強化する。後年まで名を残すことになるコンスタンティヌスは「キリスト教」を公認する勅令を発っした人だからである。
ローマ人の物語37 最後の努力(下) 塩野七生 新潮文庫 2012.10.19
公認されたとはいえ、キリスト教は数ある宗教のひとつだった。信者の人数も国民の5%程度だったようだ。しかし、コンスタンティヌスは異常なほどの援助をする。個人の財産(本来は皇帝の財産は国家のもの)から教会に寄付をする、司祭の税は免除するetc。なぜなら、一神教のキリスト教を利用して、自分の行為は神の意志によるものとしたかったのだ。神の意志を取り継ぐのは司祭、司教であり、それを支援すれば皇帝の思う通りの「神の意志」を導き出せる、ということだ。
ヨーロッパの「中世」の原型が出来あがったのである。
とにかく、ディオクレティアヌスとコンスタンティヌスという二人の皇帝によって、ローマ帝国はあと百年、寿命を延ばすことになる。
居眠り磐音 江戸双紙 春霞ノ乱(第40巻) 佐伯泰英 双葉文庫 2012.10.29
突然、関前藩から磐音に実の父母の上京を知らされる。しかも藩船に密航してくるという。母は無事に小梅の道場に着いたが、父・正睦は江戸屋敷へ向かったまま消息を断つ。正睦は関前藩・江戸家老が物産を運ぶ船に阿片を積んで密売をしていると睨み、成敗に来たのだった。磐音らは正睦の拉致を知り、監禁場所も探しあてた。なんと、以前佐々木道場があった屋敷に監禁されていた。その屋敷は田沼意次の配下の旗本、そして関前藩・江戸家老は紀伊出身の田沼家の一門であった。
磐音は旧・佐々木道場の隣の旗本の了承を得て、見張りをし、深夜、正睦の救出に成功した。
面白いが話が本筋からそれた。無理矢理、田沼派と結びつけた感じ。もうそろそろ大団円を迎えて欲しいよ。
いや、待てよ、そもそもの話の始まりが関前藩の立て直しを説く若手剣士の話だったから・・・本筋に戻ったってことか。むしろ、田沼派との暗闘こそが、横道だったのか。
ローマ人の物語38 キリストの勝利(上) 塩野七生 新潮文庫 2012.11.19
337年、コンスタンティヌス大帝没後、三人の息子と二人の甥に分割統治させると決められていたが、甥の二人はすぐに粛清され、息子三人も皇帝の座を争って内乱となり、次男のコンスタンティウスが勝ち残る。しかし、広大な帝国を防衛するため、粛清された甥の次男・ユリアヌスを幽閉から解き、副帝に指名し、帝国の西北を任せる。
コンスタンティウスは父親の「親キリスト」路線を加速し、宗教関係者に税を免除するなど特別な待遇をする。一方、若いユリアヌスは怖いもの知らずで北部防衛線で徐々に力を発揮して人望を得ていく。
ローマ人の物語39 キリストの勝利(中) 塩野七生 新潮文庫 2012.12.4
コンスタンティウスの死後、ユリアヌスが皇帝になった。親キリスト教路線の政策を進めた先の二人の皇帝とは違って、ユリアヌスは「全ての信教を認める」方向へ舵を戻す。これによりキリスト教関係者からは「背教者」とまで言われた。ユリアヌスは一神教の怖さを唯一感じていたのである。
しかし、軍団内にもキリスト教信者が増えつつあり、ペルシャ戦役の最中、ユリアヌスは変死をする。
本来、政治と宗教は分離すべきだと思うので、ユリアヌスの政策には共鳴する。
ローマ人の物語40 キリストの勝利(下) 塩野七生 新潮文庫 2012.12.16

ユリアヌスの後を継いだテオドシウスはユリアヌスの決めた法、政策を全て無効とし、親キリスト教路線を取る。ミラノ司教のアンブロシウスは、皇帝の代筆から外交交渉役までこなし、次第に権力を握る。皇帝がキリスト教に沿わない言動をすると、教会のまで懺悔させるほどになる。ローマ帝国を牛耳っているのは皇帝ではなく、キリスト教になってしまった。
この「40巻」は、キリスト教が権力の中枢に食い込んでいく過程ががよく判り、興味深い。

       
 

トップへ   戻る