私の本棚

<2013年(平成25年)>

ローマ人の物語41 ローマ世界の終焉(上) 塩野七生 新潮文庫 2013.1.15

テオドシウス帝亡きあと、二人の幼い息子が皇位を継ぐ。アルカディウス(東ローマ帝国)とホノリウス(西ローマ帝国)である。皇宮に引き籠ったままのホノリウスを補佐したのは蛮族出身の総司令官・スティリコだった。テオドシウスから委託された経緯もあって、帝国を守るために孤軍奮闘する。しかし、ローマ軍の規模も気力も衰えるいっぽうで、やむなく、北部(ガリア=現フランス)を蛮族に任せる密約を結ぶ。この方法しかないのだが、皇宮にいる幼帝の反感を買い、処刑される。最後の「ローマ人」とも呼ばれた司令官を失い、遂にローマは蛮族に蹂躙される。

ローマ人の物語42 ローマ世界の終焉(中) 塩野七生 新潮文庫 2013.1.23
410年、蛮族に蹂躙されたあとも、皇帝はいたのだが、もはやなすすべもない。蛮族はガリアからも、また北アフリカを制した蛮族は海を渡っても攻めてくる。遂に、476年西ローマ帝国は滅亡した。戦いに敗れたわけでもなく、ただ、皇帝を擁立出来なくなり、統治者がいなくなった、ということである。今度は、征服された「敗者」として生き延びることになる。
ローマ人の物語43 ローマ世界の終焉(下) 塩野七生 新潮文庫 2013.2.6
550年頃、東ローマ帝国がイタリア本土の回復を目指して、イタリアを戦場として蛮族と戦う。蛮族(ゴート族)との18年に及ぶ戦いで、ついに蛮族を追い出したものの、既に土地は疲弊し、人口も激減した。東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の支配下になって、重税を課され、蛮族の支配下と変わらぬ窮状が続く。東ローマ帝国はなおも1000年近く存在するが、『ローマ』は完全に滅びた。
著者にとっての「ローマ」は、かつてヨーロッパの大半を領土とし、「パクス・ロマーノ」(ローマによる平和)を実現した国であり、あくまで都市・ローマを首都とする国である。コンスタンチノーブルを首都とする東ローマ帝国は眼中にない。イタリア本土のローマの衰亡を見届けて、著者は筆を置いた。
著者が愛し、懐古した「ローマ」、私も猛烈に好きになった。いつの日か、「ローマ」に触れる旅をしたいものだ。
1冊目が2010年12月(平成22年)だから、読破に26ケ月擁したことになる。これで時代小説に戻れる。
居眠り磐音 江戸双紙 散華ノ刻(第41巻) 佐伯泰英 双葉文庫 2013.2.16
磐音は父・正睦に協力して、関前藩江戸家老と対決する。まず、正室・お代の方に、江戸家老の悪事を話すが、すでに江戸家老に籠絡されていて聴く耳をもたない。そもそも、藩主との間に子がなく、関前では藩主が側室を置いたと漏れ聞こえたことから自棄になっていたのだ。正睦と磐音はついに藩主の名代として上京したことを告げ、江戸詰め家臣を全部集めて沙汰をくだす。江戸家老は抹殺、お代の方は剃髪して尼寺へ、という決着をみた。
居眠り磐音 江戸双紙 木槿ノ賦(第42巻) 佐伯泰英 双葉文庫 2013.3.1
関前藩の問題は無事解決し、正睦夫婦は帰郷した。途中、鎌倉の尼寺に寄り、お代の悔悛の様子も確認し、いつしか正室として戻れるのでは、と予感する。磐音は道場に、あるいは関前藩の後継・俊次に襲う刺客と直接対峙すべく、田沼派の息のかかる鈴木道場へ小人数で乗り込む。3000人も弟子を抱えるという道場で、譜代の殿様も見守るなか、磐音は稽古を所望する。道場主・鈴木清兵衛は真剣を手にしたが、磐音は木刀で立ち会った。怒りに満ちた磐音には、鈴木はものの敵ではなかった。
天切り松 闇がたり 第3巻 初湯千両  浅田次郎 集英社文庫 2013.3.8
本シリーズを読むのは1年ぶりだろうか。「ローマ人」を読み終えたので、これからは専念できる(笑)。時代は大正中期、当時11歳という少年が平成の今、70年前の盗っ人稼業を物語る、という設定である。明治・大正の政治家や作家、画家などが実名で登場して話を盛り上げる。浅田次郎という人は凄い、日本一のストーリーメーカーだ。
この第3巻、解説を昨年亡くなった中村勘三郎が書いている。浅田次郎に歌舞伎を書いて欲しいと懇願したこともあるようだ。これが実現していたら・・・大ヒット狂言になったことは間違いない。

天切り松 闇がたり 第4巻 昭和侠盗伝 

浅田次郎 集英社文庫 2013.3.21

昭和10年頃を時代背景としたの5編を収録。松蔵の師匠・安吉や兄貴分たちの矜持に満ちた生きざまが描かれる。時は戦争にひた走る中で、盗っ人稼業の男たちのセリフがまたいい。おっと、おこん姐ごもいい啖呵を切る。作者も誰をメインの主役にするのか迷っているのだろう。話のたびに、活躍する人物を変えている。気がついたら、全員を好きになっていた。

警察庁から来た男 佐々木 譲 ハルキ文庫 2013.3.24
著者の北海道警察シリーズの第2弾。不審な事件が2件とも「事故」扱いになったことで、警察庁から北海道警察へ観察がはいる。監察官は前作で北海道警察の不正を糾弾した津々井刑事を呼び出し協力を頼む。ほぼ同じ頃、「事故」に不審を抱いた佐伯刑事も独自に動き出す。この津々井刑事と佐伯刑事こそ、かつて道警の不正を追求した二人だった。二つのルートで「事故」の真相に迫り、道警と暴力団の癒着を暴く。最後の50ページは緊迫した描写で手に汗握る面白さだ。
立川談志を聴け 山本益博 プレジデント社 2013.4.1
昨年末、映画「立川談志」を観た帰りに買ったもの、私にとっては珍しく単行本だ。内容はほぼ想像通りで、著者の談志礼賛本だ。
談志ファンなら負けず劣らずこのくらいは書けるだろう。
立川談志 最後の大独演会 立川談志・ビートたけし・太田 光 新潮社 2013.4.3
三人による対談である。談志が7割、たけしが3割、太田光もこの二人相手では殆ど口を挟めない。放送禁止用語が飛び出すわ、談志のハチャメチャぶりが面白い。古き良き時代に生きた最後の腕白坊主、といっては品が良すぎか。付録のCDはこの対談そのものの録音である(読後に聴いたが、それでも大爆笑である。活字より生の声のほうが断然面白いということだ)。声を奪われた談志の意気軒昂ぶりを示していたが・・・亡くなる一年くらい前の対談らしい。
新版 古事記(現代語訳付き) 中林啓信 訳注 角川文庫 2013.5.16
巷で「記紀」が売れているようなので読んでみたものの・・・さっぱり判らない。6世紀頃に天皇の指示で「言い伝え」を活字にしたものだが、どこまで史実で、どこまでが作り話なのか、不明だ。
昔見た、東映のマンガ映画「わんぱく王子のおろち退治」の部分が描かれ、その部分のみ懐かしく読んだ。この前後が一番有名で面白いのかもしれない。イザナギ・イザナミの国作りから推古天皇までの皇室の記録、ということか。
日本書記(上) 全現代語訳 宇治谷 孟 講談社学術文庫 2013.6.26
古事記とは内容が全く違うのかと思っていたのだが、ほぼ同じ内容だった。政府が発行したものと、一省庁が発行したもの、程度の違いか。名前がやたらと出て来てかったるい。「下」も買ってあるが、読むの面倒くさくなってきた。
居眠り磐音 江戸双紙 徒然ノ冬(第43巻) 佐伯泰英 双葉文庫 2013.7.3
殆ど話が進展しない。敢えて書けば、負傷中だった霧子が本復したこと、利次郎(相手は霧子)や辰平(相手は九州の豪商の娘)に結婚話が出た程度。山形の奈緒は、亭主の死、事業の傾きで苦労しており、磐音は紀伊藩から貰った師範代金から七十五両を送金し、初めて奈緒から手紙(礼状)が届いた。
いろんな方向から話を引っ張ってる感じ。早く田沼一派と対決して欲しい。(終わって欲しい)
みをつくし料理帖(8) 残月 高田 郁 ハルキ文庫 2013.7.20
このシリーズ久々の新刊で、前作がどこまで進んでいたか、すっかり忘れていた。小松原との恋愛はとうに終わっていたのか。幼馴染みの野江(今は花魁)がいる「翁屋」は火事になり、野江は助かったものの、つる家も手伝っていた料理人・又次が死んでいた。と、ここまでが、前作のあらすじか。
本作では、野江を澪が身請けするために、いづれは大金を稼げるよう、「つる家」を出ることもありうる、という程度で大きな進展はない。
ちょっと、飽きてきた、というのが率直な感想。このシリーズで作者は有名になったし、もう使命を終えたのかもしれない。
困った隣人 韓国の急所 井沢元彦・呉 善花 祥伝社新書 2013.7.26
近くて遠い韓国。なぜ日本と韓国は仲がよくないのか。歴史的な文化の伝達という点で中国は親の存在、韓国は兄貴、日本は弟分。その弟分の日本がこの百余年の間優位に立ち、戦後一旦は衰退したものの、すぐに復活してアメリカに次ぐ大国になった。これは韓国にとって、許せないことだろう。つまり、ひがみだ。日韓併合で日本は日本国内と差別をせず、同じ文化・教育を広めたのであって、断じて植民地として搾取だけしたのではない。欧米列強はアジアを育てただろうか。戦後、韓国は文明国として出遅れたことを誰かのせいにしないと、自国民を抑えられない。そこで、文句のはけ口として「日帝の支配」を悪者に仕立て上げた。
日本もいい加減、反論したほうがいい。言わせておけばおとなしくなる国ではない。嘘までついて日本を辱めようとしている。ハッキリと言うべき事を言って韓国を目覚めさせることが大事だ。
竹林はるか遠く  日本人少女ヨーコの戦争体験記 ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ ハート出版 2013.8.1
終戦間近、朝鮮の北部に暮らす日本人一家。親しい軍人から南へ逃げたほうがいいと言われ、父と兄が不在のまま、母と姉とヨーコはありったけの荷物を背負って線路伝いに南へ向かう。日本の敗戦が濃厚になり、反日の朝鮮人が容赦なく日本人を襲う。昼間は林に潜み、夜に歩き、一路、京城(ソウル)を目指す。幾多の危難を乗り越え、京城に着くが、兄や父の消息はつかめない。赤十字の協力で釜山へ着き、ようやく日本へ向かう船にも乗れた。しかし、日本へ戻っても家も親戚もない。姉とヨーコは私立学校に編入したが、みすぼらしい服装でいじめられる。母も寝泊まりしていた駅の中で死んでしまう。姉妹の様子を見ていた人が同情して、工場の倉庫に住まわせてくれた。姉妹はお手玉を作って街頭で売ったり、姉は靴磨きまでして生計をたてていた。苦労を続けていたが、奇跡のようないいことが起こった。ヨーコが書いた新聞社の懸賞作文が一等賞を取り、新聞に名前が載ったことから、朝鮮で世話になった軍人(今は商家の若旦那)が訪ねてきて物心両面の支えになる。そして、舞鶴に所在を書いた張り紙をしておいたのだが、帰国した兄がそれを見つけ尋ねて来たのだ。ようやく兄弟3人が揃った。
本文はここで終わっている。その後の様子は不明だ。父親の消息も不明のまま。
戦争で苦労したのは、内地の人だけではない。満洲や朝鮮にいた人達のほうが苦労は遥かに大きい。そんなことを教えてくれる。
韓国 反日感情の正体 黒田勝弘 角川新書 2013.8.6
韓国に駐在して30年というベテラン記者による韓国の分析は興味深い。基本的に著者は韓国が好きではあるが、現状には理解出来ないものを感じている。反韓一辺倒の見方ではなく、大所高所から韓国を見つめている。帯に印刷された「昼は反日、夜は親日」というのが、韓国人を端的に表した言葉だ。
八つ花ごよみ 山本一力 新潮文庫 2013.8.23
花にまつわる短編集、とはいってもどの話も花が主題ではない。初老の夫婦の永年にわたる情愛が描かれた作品ばかりだ。読み終えて、心がほっこりする、そんな佳作だ。
粗茶を一服 損料屋喜八郎始末控え 山本一力 文春文庫 2013.8.31
損料屋シリーズの第3集。3つの事件を解決するが、主人公である喜八郎の登場(活躍)が少ない。周囲の人間がある程度の探索から解決まで動いているから。ちょっと物足りなさを覚えた。山本一力らしく金銭に関わる数字は相変わらず精緻である。
くじら組 山本一力 文春文庫 2013.9.18
江戸末期、土佐の鯨漁に携わる漁師連中の心意気を描く。ある日、沖を黒い船が黒い煙をはいて通過する。異様な光景に漁師は藩の奉行に報告する。藩は江戸詰め家老にいち早く報告し、大目付にまで報告する。幕府はいよいよアメリカの黒船が江戸に来るのかと幕閣はてんやわんや。一方、鯨漁師(くじら組)は一頭の大きな鯨に仲間を噛み殺され、仇討の機会を待つ。そんな折り、鯨が浅瀬に迷い込むが、抵抗出来ない鯨を殺すのは潔しとしない漁師は鯨を助けて海へ帰す。やがて、遠目の利くくじら組に江戸詰めの沙汰がくだる。漁師たちは喜んで江戸に向かうが、途中の嵐で方向がわからなくなった。そこへ大きな鯨が洗われ、江戸湾へ誘導する。これで貸し借りはなしだ。ペリー来航時に焦点を絞り、漁師たちの生態と、外様藩と幕府の駆け引きをからませ緊張感あふれる次代を切り取った佳作だ。
著者には珍しく、深川が登場しない。
いかずち切り 山本一力 文春文庫 2013.10.7

深川で「証文買い取り」(債権の取り立て)を生業とする『稲妻屋』は弦蔵を頭に若い衆が5人、揃って長身で、禿頭だ。札差「和泉屋」から五万両の騙り(詐欺)に合っているとの相談を受ける。稲妻屋は取り返したら半分を礼金として受け取る約束で、始末を引き受ける。騙りの集団と稲妻屋との駆け引きが繰り広げられる。稲妻屋の知恵が一枚上手で、五万両は取られずに済んだ。和泉屋に報告すると「五万両の騙りに、半分の手間賃とは高過ぎる」と七千両に値切られる。黙って七千両を受け取った弦蔵は手下と、さらに、この事件で弦蔵の度量に感心した犯人一味らを前に「あの時、二万五千両払っておけば良かった、と思わせてやる」とほくそ笑む。

99%の誘拐 岡崎二人 講談社文庫 2013.10.22
誘拐事件の推理小説だが、読み始めてすぐに面白さに引きこまれる。過去のいくつかの事件が絡み合って今回の誘拐事件が始まる。誘拐の手口も奇抜で、警察との駆け引きも息もつかせぬ面白さだ。犯行にはパソコンが駆使される。1988年の作らしいが、作者も相当勉強したことだろう。久々に緊迫感のある小説だった。
尚、作者名は二人合作の際のペンネームらしく、今は別々に活動している。
銀二貫 高田 郁 玄冬舎時代文庫 2013.11.8
『大阪の本屋さんが選んだベスト1』という触れ込みに魅かれて読んでみた。作者は「みおつくし」ソリーズの作者だ。この作者、料理の研究が余程好きなようで、本作も新しい料理の開発にまつわる話だ。結論、まあまあ面白いが、人に勧めるほどではない。
かんじき飛脚 山本一力 新潮文庫 2013.11.29
百万石の加賀藩、二十六万石の土佐藩、ともに外様であり、幕府は常に落ち度を見つけようと見張っている。そんな折り、両藩は松平定信より夫婦での招待を受ける。ともに奥方が病に伏せっていたが、幕府に届けていなかった。両藩の江戸詰め家老は互いの秘事を話し、対策を練る。加賀藩には伝来の薬があり、それさえあれば、一時は病状が回復するという。急きょ、加賀藩秘蔵の丸薬を江戸まで運ぶことになる。請け負ったのは加賀藩御用達の飛脚・浅田屋である。飛脚の動きには幕府のお庭番が目をつけている。果たして金沢から江戸まで無事に運べるか。飛脚に命をかける男たちとお庭番の戦いが始まる。
著者はいろいろな職業にスポットをあてて、時代小説を作り上げる。どの職人も自分の生業(なりわい)に誇りと意地を見せる。そこへ武士の醜い争いが関わるというパターンだ。著者の唯一の欠点は結末があっさり過ぎることか。
蜩ノ記(ひぐらしのき) 葉室 麟 祥伝社文庫 2013.12.21
殿様の側室と不倫したことで山里に蟄居させられている元・郡奉行の監視に、これまた不祥事を起こした主人公がその任につく。監視しているうちに、元・奉行の人柄に魅かれ、不倫というのは濡れ衣ではないかと思い始める。実態はどうだったのか。その謎解きをしつつ、村の藩に対する反感に共鳴していく。謎は解けたが、元・奉行は赦免を願うこともなく切腹する。限られた人生を最後まで凛として生きる姿、まさに「武士(もののふ)」の行き様である。
       
 

トップへ   戻る