私の本棚

<2017年(平成29年)>

潜入捜査 今野 敏 実業之日本社文庫 2017.1.12

ヤクザには強引かつ強硬な捜査をする捜査4課の佐伯涼、出自は古来から宮廷の護衛を任務とすす家系で、佐伯家独自の拳法を習得している。捜査が行き過ぎて、環境庁の外郭組織に出向となる。そこは環境問題に絡むヤクザの暗躍を阻止する為の組織だった。有害な産業廃棄物の違法な投棄をするよう、ヤクザがある運送業者を強制する。銃も警察手帳もなく佐伯は一人で運送業者に就職し、状況を把握する。遂には一人でヤクザの組(瀬能組)を壊滅させる。

隠蔽捜査シリーズは、キャリアが主人公だが、本作は異常なまでにヤクザを憎む刑事の暴れっぷりが面白い。初版は1991年で、当初の原題は「聖王獣拳伝」だったようだ。もちろん、今のタイトルのほうがずっといい。

排除 潜入捜査(2) 今野 敏 実業之日本社文庫 2017.1.16
ヤクザはアジアにも進出している。息のかかった会社をダミーとして炭鉱の採掘やゴルフ場開発に力を入れ、環境保護を訴える村人や団体ともめている。こじれるとヤクザは本領を発揮、いきなり村人を刺し殺したり、轢き殺したりする。暗躍しているのは瀬能組の兄貴分の泊屋組の若衆頭の新市(あらたいち)だ。佐伯もマレーシアの現地へ向かう。残忍な新市の前に佐伯が立ちはだかる。
ヤクザとはいえ、新市の残忍さはひどい。女性には読むに堪え難いかも。
処断 潜入捜査(3) 今野 敏 実業之日本社文庫 2017.1.23

千葉の漁業主が殺され、岐阜では野鳥を守る団体の職員が殺される。密猟で商売している連中の仕業で、裏にはヤクザが絡んでいる。ヤクザがアジアから麻薬の密輸ルートを作ろうとしていたのだ。早速、佐伯が岐阜に向かう。
ヤクザをやっつけるストーリーは痛快だが、ヤクザの殺しの手口すさまじい。ちょっと閉口する。

罪責 潜入捜査(4) 今野 敏 実業之日本社文庫 2017.1.27
産業廃棄物が小学校の裏庭に捨てられていた。使用済みの注射器があり、それで遊んだ子どもが肝炎になった。廃棄物の業者を特定し、訴えた教師が殺された。ここにもヤクザが絡んでいた。佐伯が捜査を始める、ヤクザを追い詰め、一対一の対決となる。
佐伯のかつての相棒・奥野や、ホステスのミツコなどの脇役がいい役どころで現れる。環境犯罪研究所の内村所長、事務の景子の存在も大きい。まだまだ本シリーズから目が離せない。
臨海 潜入捜査(5) 今野 敏 実業之日本社文庫 2017.1.29
原子力発電所、そこには危険な仕事をさせられる人がいた。多くは下請けからヤクザに依頼をして、ヤクザが身寄りのない人間や不法滞在の外国人を斡旋しているのだ。その組織は名古屋にあった。佐伯は単身乗りこむ。
著者自身の反原発の思想をもとに書かれたようだ。
終極 潜入捜査(6) 今野 敏 実業之日本社文庫 2017.2.10
関東を中心とした広域暴力団、毛利谷一家。その傘下の組をすでにいくつも壊滅した佐伯涼、遂に本丸・毛利谷一家に挑む。産廃の不法投棄の調査の為に潜入し、やがて殺人のネットワークを構築している事実に突きあたる。警察の協力を得て主要幹部を逮捕した。ここで話は一転、「環境犯罪研究所」は解散となる。次の辞令で政府直轄の「危機管理対策室」勤務となる。そこに、また内村所長がいた。
「潜入捜査」シリーズはここで、完結。著者の気まぐれで、新シリーズが始まるかもしれない。
黒書院の六兵衛(上) 浅田次郎 文春文庫 2017.2.28
幕末、勝海舟と西郷隆盛の話し合いで、江戸城は幕府から官軍へ明け渡すことになったが、いよいよ官軍入場という時期に幕府の署員番士(旗本)が一人居座っている。どう説得しても動かない。しかも、居座っている的矢六兵衛は、つい一年程前にすり変わった別人なのである。恐らく書院く番士の地位を買ったのであろう。六兵衛の目的は何なのか。
黒書院の六兵衛(下) 浅田次郎 文春文庫 2017.3.10
遂に江戸城明け渡しの日が来た。まだ六兵衛は退出しない。西郷の「力ずく、腕ずくはいかん」というお達しがあるので、どうにもならない。徐々に大物が掛け合いに来る。遂に天朝様が入場し、面会する。六兵衛、やはり何も語らないが、何か納得した様子で江戸城から退出した。遂に六兵衛の出自も目的も明かされないまま小説は終わる。
終始、武士の鑑 ともいうべき態度で、最後はまるで明治天皇に「あとは任せましたよ」とでも言いたかったのか。読者の想像に任せる、ということか。
面白いかどうかと問われれば、否だが、ある時代の一場面を切り取った小説としては異色であり、秀逸である。
登場人物の語り口調は浅田次郎の真骨頂である。
本所おけら長屋(八) 畠山健二 PHP文芸文庫 2017.3.18
今、一番読みたい小説である。本所が舞台だから、まるで落語の世界だから・・・。現実にこんな長屋があったら住んでみたいものだ。いや、隣の長屋に住んだほうが無難かな。早くも「次が読みた〜い」
工藤写真館の昭和 工藤美代子 講談社文庫 2017.4.4
工藤写真館は実在の店で、昨年亡くなった当主(工藤明)は、「両国相撲甚句会」の会長だった(享年88歳?)。葬儀場に故人の映像が流れていて、粋に「奴さん」を踊っている姿があった。もっと早く気付いていれば、もっと親しくお付き合いをさせて頂くのだった。さて、その工藤会長に関する文庫本があるらしく、同じ会員から借りて読んだ次第である。
物語というより全てノンフィクションである。創業主(会長の父=工藤哲朗)がもっぱら主人公で、青森から15歳で上京して写真師として成功する。その間、国技館の近くに店を構えたところから相撲協会の仕事を一手に引き受け、弟子も常に数名を抱えるほどに繁盛した。やがて戦争になって焼け出されたが、家族全員無事で、また写真館を再開する。
私が知りたかった工藤会長に関する記述はわずかだったが実に読み応えのある内容である。工藤写真館の軌跡は、そのまま日本の成長の軌跡である。昭和という世相をあらあめて感じることが出来た。
著者は工藤哲朗の長女の娘であり、工藤会長の姪にあたる。一族から作家が出ると、こうして立派な記念碑となる。
使ってみたいイキでイナセな江戸ことば 柳亭 左龍 小学館 2017.4.7
落語によく出てくる江戸ことばを左龍が解説している。どの言葉にも左龍のエピソードが書き添えられていて楽しめる。
落語初心者向きの本といえる。左龍の師匠は私の好きな柳家さん喬である。
儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 ケント・ギルバート 講談社α新書 2017.4.26
今や保守の論客と自認するケント・ギルバート氏、内容はほぼ想像の通りであり、留飲が下がる思いで一気に読めた。私も保守の活動をしたいが、さて何をするべきか。取り合えず保守派の書籍を読んで(購入して)支援するぐらいか。
御宿かわせみ 平岩弓枝 文春文庫 2017.5.24
おそらく40年以上前に刊行された小説であろう。NHKでドラマ化されて久しい。たまたま書店で時代小説を探していたら、その日に限って目に留まった。ある会で知り合った先輩が、「あの平岩弓枝のご主人だよ」と紹介したから頭に残っていたのだ。
で、小説だが、面白い。今売れている時代小説の原型ともいえる。一編が40ページ程度の短編集だが、どれも味わいがある。続編が相当出ているので、当分は小説を探すことには困らないだろう。
千両かんばん 山本一力 新潮文庫 2017.6.7
店の看板を作る職人の物語。もちろん舞台は深川である。奇抜なアイディアと周囲の人の協力で見事な看板が出来あがるのだが、あくまでそれだけの話。60ページ程度の短編にまとまられる内容である。無理して長く伸ばしたみたい・・・山本一力も限界か。
明治維新という過ち
日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト
原田伊織 講談社文庫 2017.8.10
単行本で出版されている時から気になっていたが、文庫化されたので即購入してみた。ごく最近、多くの歴史家、学者、作家が明治維新に意義を唱えている。
かつては、長州、薩摩や坂本竜馬のおかげで日本は西洋の植民地にならずに近代化した、と教えられてきた。しかし、これは新政府を構成した薩長に都合のいい歴史の改ざんだったようだ。
だから何の反省もないまま長州の軍閥により太平洋戦争に突入してしまう。
今からでも遅くない。明治維新とさらに現在の安全保障の状況を考えねばならない。
作者の考えに同調出来る。
大人の落語 柳家 さん喬 講談社 2017.8.17
廓噺や男女のもうれの噺をさん喬なりの解釈と演じる際の心掛けを記したもの。私のようなさん喬ファンには嬉しいのだが、さん喬を知らない人には面白くないかも・・・。それだけ、さん喬師が一生懸命解説したものと言えなくもない。「たちきり」「鰍沢」「芝浜」の三席のDVD(音源のみ)付き!!
今年、春の叙勲で紫綬褒章を受賞し、実力者の名を不動のものにした。
さん喬、初の著作である。
   
本所おけら長屋(九) 畠山健二 PHP文芸文庫 2017.9.2
今、一番楽しみにしている小説だ。新聞広告で発刊を知り、即、購入。
門司へ行く新幹線の車中で一気に読み終えた。面白い。なんていい奴ばかりなんだろう。そのまま落語の人情噺のようだ。いずれ、テレビ化されるのではないだろうか。
カエルの楽園 百田尚樹 新潮文庫 2017.9.3
単行本で出版されて話題だった本で、内容はほぼ想像していた。今の日本の安全保障の状況を判り易く、カエルの世界に置き換えて物語は進む。防衛に無頓着な楽園(日本)は、遂に滅びる。
日本人、必読の書である。私は 百田氏の考えに賛成だ。
門司からの帰りの新幹線で読み終えた。(一気に読んだ)
戦争と平和 百田尚樹 新潮新書 2017.10.5
右寄りと称される著者の安全保障に関する持論だ。100%私と同じ考えである。
西川三郎 幻冬社文庫 2017.10.18
新聞広告で知って購入してみた。一日で読み切ってしまった。つまり面白かった。
事件そのものは大きな事件ではないが、割とリッチなサラリーマン世帯の家庭環境も興味をひく。
文体は今野敏を彷彿とさせた。この著者でもう一冊読んでみよう。
高校野球 熱闘の100年 森岡 浩 角川新書 2017.11.9

知り合いから借りて読んだ本である。(私と同じくらい、いや、私以上に高校野球好きがいるものだ)
サブタイトルが「甲子園の怪物たち」で、江川以降のスター選手にスポットをあてつつ、高校球界の時代背景を論じている。名勝負の得点経過等は精緻で非常に興味深い。惜しむらくは著者は私より若いのであろう、江川以前の記述がないのが残念。

 

べんけい飛脚 山本一力 新潮文庫 2017.11.15
加賀藩専門の飛脚の話。加賀藩の五代、前田綱紀公は時の将軍・吉宗とは肝胆相照らす仲だが、老中からは疎まれている。そんな中、参勤交代の帰路に鉄砲組を100人連れて行くという。老中は「ご法度だが、自筆の書面で願い出れば許す」と答える。家格の下の老中ごときに頭を下げられるかとばかり、綱紀公は無視して進発した。さて、木曽の関所を通過出来るのか。4000人の行列が足止めされたら大変だ。加賀藩の御用達の飛脚がある策をめぐらす。
なかなか面白いが・・・100ページ程度に出来る内容である。著者は詳細精緻過ぎるきらいがある。参勤交代の様子など興味深いのだが、もっと簡潔にして欲しい。
西川三郎 幻冬社文庫 2017.12.4
10月に読んだ「罠」が結構面白かったので、同じ作者のものを買ってみた。これも小さな事件だが面白い。金持ちの老人と美人の介護士、なんとなく話の展開は想像出来るが、想像を超える展開だった。現実にはここまでやるかなあ・・・と首をひねるが。
この作者、横浜、それも「みなとみらい」がお好きなようだ。
 

トップへ   戻る