遊び・遊び場

<独楽>
男の子の遊びである。心棒のある独楽を手のひらで廻し、その状態で鬼ごっこをしたりした。廻っている間だけ動けるというル-ルだ。ひもを早く巻けること、正確に手のひらに乗せられることが秘訣だ。買ったままの独楽はそのままでは使えない。心棒が尖っていないからだ。コンクリ-トなどにこすって心棒を削ってとんがらせるのだ。あまり尖っていて、手のひらの皮が破れたこともある。

左の写真は
「江戸東京博物館」にて
<ベ−ゴマ>
これまた男の子専門だ。しかもややギャンブル性があり、小学校の上級生の遊びだろう。私は小学校の3年生までを下町の小学校で過ごした。家の前のK家は男の子4人兄弟でつねに喧嘩の声が絶えない賑やかな家だった。その末っ子の「はるおちゃん」が私より3つ上で兄貴分だった。4人兄弟でもまれているから、どんな遊びも教えてくれた。ベーゴマはバケツにシート(トラックの幌等)をかぶせて、たるまないようにしばりつけた「床(とこ)」を造り、この床の中で勝負をする。互いのベーゴマを床の中で廻して、はじき飛ばして床から出せば勝ち、ベーゴマはそのまま戦利品となる。このベーゴマも底を尖らせてよく廻るようにする。はるおちゃんの家にはグラインダーという凄い機械があった。ヤスリが回転している機械である。ベーゴマをつけると火花が散る。その火花が熱いのかどうか、はるおちゃんは平然と削っていた。何度か恐る恐るやったことがある。ベーゴマ自体も熱を帯び、手にも熱が伝わる。男の子にとっては、成長する試練のようだ。あの熱、なんとも懐かしい。出来上がったベーゴマにはよく色をつけた。色はなんだったろう?クレヨンかな、いづれにしてもあとから「ろう」を垂らして色落ちを防ぐ。彩色したベーゴマは廻ると綺麗だった。子供の遊びは自然に美意識も育てていたのかもしれない。ベーゴマは高さにより、タカ(背の高いもの)、中タカ(中くらい)、ペチャ(低いもの)の3種ある。重心の低いペチャのほうが強かった。ベーゴマの話題で欠かすことができないのが、紐の巻き方。○○○巻きと△△△巻きだ(文字にできないので想像にお任せします)。なにしろこのベーゴマ、下町の路地にぴったりの遊びだった。ベーゴマの表面は野球選手の名前やアルファベットの文字が多かった。
<ちゃんばら>
小学生になった頃、自分で不思議に思ったことがある。浅草の仲見世や温泉地の土産物売り場では、何故か「刀」を見て歩いていた。昔からの習性のようだ。幼児期の写真を見ると周囲の大人を相手にちゃんばらをしているものが多い。私だけだったのか、子供が全てそうだったのかは不明だが、幼児期の私はちゃんばらが大好きだった。切られたふりをして負けてくれた大人はさぞかし大変だったろう。今でも浅草あたりで「刀」は売られているのだろうか。ちゃんばらごっこに興じる子供はついぞ見たことはない。
<めんこ>
巾の細いタイプ(厚い紙の場合が多い)とトランプ大のタイプがある。私はもっぱら後者のほうだ。相手のめんこの横に足を置き、自分のめんこを叩きつけて風圧で相手をひっくり返せば勝ちだ。これが標準的な遊びだろう。私の小学生低学年のころ流行ったのは「ポン」という遊びだ。相手と自分のめんこを手のひらで吸い付けるように裏返して、その2枚を片手の指で同時に触れれば勝ちである。1枚づつの勝負ならカワイイが、だんだんエスカレートして別に50枚を賭けたり100枚を賭けたりした。時には自宅に保有するめんこを箱に入れて来て、お互いに全てを賭けて勝負することもある。子供のうちから賭事が好きになってしまうのである。
めんこの絵柄は俳優や芝居の絵が多かったと思う。

<缶蹴り>
子供の遊びの定番ですね。初めに缶を蹴って、鬼が拾って来て足で踏むまでにみんな隠れる。鬼は缶を気にしながら隠れた子を捜して「ひろちゃん見つけた」と確認しては缶を踏む。これでひろちゃんは鬼につかまったことになる。鬼が全員を捜すまでに、誰かが缶を蹴れば、捕まった子もまた逃げることができる。鬼に見つからないようにそ-っと出てくるのがスリルがあり、缶を蹴ればちょっとしたヒーロー気分。路地から飛び出しても危なくなかった時代だからこその遊びでした。
<馬跳び>
大勢のほうが楽しい。馬になるチームと飛び乗るチームに別れてのチーム戦だ。馬のチームは仲間の股ぐらに頭を入れて、タテに長い馬になる。飛び乗るチームは全員が飛び乗れれば、そこでジャンケンとなり攻守を決める。仮に一人の背に全員が集中して乗れば馬がつぶれることもある。そうすれば攻守はそのまま。逆に集中して乗ろうとすれば、乗ったつもりが横に落ちることもある。そうすれば攻守交代。跳躍力と根性も養えたりして・・・。
<粘土屋>
絵心を覚え、大人のずるさを味わう。それでもこの粘土屋、楽しかった。「粘土屋」がなにかわからない人にはちょいと説明を要する。レンガ製の型を使って粘土で形を造り、色をつけて点数をつけてもらう。この型も粘土も色もおじさんから買うのだが、一ヶ月(もっと短いかな)くらい毎日来ていたおじさんが突然来なくなるのである。手元に残った型も色(色つきの粉が薬のように紙に包んである)も無駄になってしまうのだ。忘れた頃におじさんは平然とやって来て、新たに型や粘土を売るのである。型は小さいもの(50ミリ四方くらい)で10円、大きいもの(200ミリ四方くらい)は100円くらいしたろうか。粘土は1本(明太子くらいの大きさ)5円〜10円、色(粉)も1色毎に買っていた(5円程度)。大勢の子供が粘土を型にとり彩色しておじさんに提出して、みんなの前で点数をつける。採点が終われば粘土は没収される。この点数で金券のごとく、粘土や色を買うことができる。点数の付け方は公平だったと思うが、貰った点数では、それに要した粘土や色が買えない。うまい仕組みである。また粘土と色を買い足して、また出品するわけだ。下町の子なら誰でも一度は嵌った遊びである。
この「粘土屋」、土地によっては「型屋」と呼ばれていたと最近知った。
<模型飛行機>
細長い袋にはいっているセットで、素材は木と紙、飛行機が多かったと思うがゴム動力で飛ばした。プロペラを指で回すと、ゴムがどんどん捻られて力を蓄える。広い空き地で飛ばすのだが、思う所へ飛ばずに落下する。見事に不時着すれば拍手喝采だ。(これも前の家のはるおちゃんに手伝って貰って造っていた。)
<レ−シングカ−>
これは小学校高学年だから、昭和41〜42年だと思う。ゴム動力からモーター(この当時からモーターはマブチだ)、そしていよいよ電気時代の到来だ。あっと言う間にレーシングカーブームが来た。家庭では「8の字」型の2コースのセット、町には「サーキット場」なる店が出現した。浅草でもレストラン「ナガシマ」がサーキット場になった。10年程前の「ミニ四駆」より凄いブームだった。組立てるだけでなく、タイヤを換えてみたりして早く、しかも転倒しないように工夫した。ただ高価だったので何台も買いそろえることはできなかった。レーシングカーのおかげで外車のメーカー名を覚えたものだ。

 

<浅草>
浅草が賑やかだったのは明治から昭和の30年代までだろう。私が遊び回ったのは昭和36〜38年だから、ギリギリの賑やかさだった。子供が、ただで遊べたのは、観音様の境内、花屋敷、新世界の3つだ。観音様の境内にはいわゆる露天商や大道芸の類が出ていた。仲見世から向かって左側の境内だ。刀で腕を切って、「ガマの油」でちょいと治すという膏薬売りもよく見た。頭が二つあるという蛇に腕を咬ませてみせるといったこともあるが、遂にあのオヤジは袋の中でもぞもぞ動くものを出さなかった。膏薬を100円とか200円で売っていたが、買っていたのは「サクラ」だったのかなあ。つぶれそうでつぶれないのが「花屋敷」、今は入場料を取るようだが、当時は無料。「ビックリハウス」は恐かったなあ。8人位で向かい合って座ると、イスが揺れ出す。更に家全体がグルグルと回り出す。これは乗った人しかわからないだろう。面白かったのに、今はどの遊園地でも見なくなった。ほかにも無料の施設もかなりあって遊べた。最後に忘れちゃならない「新世界」、今の馬券場だ。大きなビルだったが、3階と5階が子供達の遊び場で入場料もなかった。大きなドラム缶の中でふざけたり、吊り橋を渡ったりして遊んだ。手品もたまに見せてくれた。私など一銭も使わないのに、あれで商売になったのだろうか。
<浦安>
今でこそ東京ディズニーランドの町となったが、もとは静かな漁村だった。家から自転車で1時間以上かかったと思う。東西線の浦安駅のあたりが、町の外れで、その先は当然海だった。入り江には小さな漁船が密集していて、網を干してある風景は長閑そのもの。木造の橋の上から僕たちは釣り糸を垂れた。釣りが目的ではなく「遠出」そのものが目的だったように思える。そのころから海の埋め立てだの漁業権の買収という動きはあったのだろうが、現在のような変容を遂げるとは、住民でさえ想像できなかったろう。昭和40年代の発展の象徴のような町だ
<三角池>
地図にも出てないし、どのあたりだったかも定かではない。しかし、小学生のころ自転車で遊びに行った記憶がある。当時は広い原っぱで、池もあったような気がする。その「三角池」がここかな、と思ったのはつい最近のことである。京成電車に乗ってぼんやりと外を眺めていたら、目に飛び込んで来た三角形の空き地。もしや、ここがあの「三角池」だったのでは。曳舟あたりの京成線、東武線、東武亀戸線の3線に囲まれた空き地。いやもっと広かったと思うが、子供の目にはこんなものかもしれない。もしここが三角池なら自宅から自転車で20分程度のところだ。低学年の出没範囲はこんなものだろう。誰でもそうだが、子供のころ大きく見えたものが、大人になってみるとずいぶん小さく見える。
<隅田公園>
隅田川を挟んで台東区側と墨田区側にある。私が遊んだのは当然墨田区側だ。南半分はいわゆる公園で池あり(この池には中の島まである)雑木林あり、牛嶋神社、防空壕もあった。言問通りより北側は鉄棒などの運動具が設置されていた。もっぱら南側で遊んだが、雨などで池が増水したあと、半ズボンをまくって水にはいるのが好きだった。なんてことない遊びだ。金持ちの子は「四つ手網」(当時で100円)でメダカやクチボソを捕っていた。「ふん、そんなことには興味ねいや」とうそぶいていた。
<福神橋>
今なら車で5分、距離にして3km弱だろう。上野や須田町方面への「都電」の始発でもある。その福神橋に大きな空き地があった。子供達はここまで行けば、誰にも怒られずに野球が出来ると遠征をした。自転車のない私には大遠征である。恐らく片道1時間位要したことだろう。門限は5時だから、さして長いこと遊べない。それでも広い空き地は魅力だった。帰り道に「十間橋」のたもとで「小倉アイス」を食べたこともある。その店はもうない。広い空き地だった場所は今でもわかる、現・花王石鹸の工場である。
<紅葉橋児童遊園>
小学校の2年の時に開園した。「谷津遊園」や「花屋敷」のような大きな遊園地ができるのかと勘違いしていたので、初めは大いにガッカリした。30m四方くらいの敷地に円形の滑り台と砂場がある程度だった。それでも、ここが一番の遊び場になった。真ん前に駄菓子屋があったことも魅力だ。学校から帰ったあと、まずみんなと会うためのたまり場だったのかもしれない。
 
<おまけ>  
遊びに誘う時 学校が終わると一旦ランドセルを置きに家に帰る。私は玄関の中に放り込んで、靴も脱がずにすぐに出かけた。友達の家の前で、道路から呼ぶのである。
「○○○ちゃん、あ〜そ〜ぼ!」、すると程なく窓が開いて、「すぐ行くよ、待っててね」という具合だ。時には母親が顔をだして「今日は○○○ちゃんは、外で遊べないんですよ」なんてこともあった。悪戯がばれて怒られているのだろう。
たまり場
大体が駄菓子屋である。地元の「チャコちゃん」(娘さんの名前がいつの間に店名となった)、二丁目の「よこた」、本所四丁目の「くるまやさん」などだ。「くるまやさん」のおばちゃんには一番可愛がって貰ってたので数年前から和菓子などを土産に届けていた。そのおばちゃんが先年亡くなった。私の幼年期を知る人も少なくなった。

 

映画館
昔の娯楽といえば映画。誰もが年に2回や3回は見に行っていた。子供も大人も、社長さんも職人さんも映画は娯楽の王様だった。映画各社が毎週毎週3本立てで公開するのだから、映画本数は今と比べものにならない。私の子供のころはすでに斜陽化しつつある頃で、父や母が「昔の浅草六区はまっすぐに歩けなかった」とよく言っていたものだ。その浅草の賑わいも映画街があるからだ。
繁華街ではなくても地元の有力者が建てた映画館がぽつりぽつりと点在していた。昭和30年代、この地域には「石原ミリオン座」、というのがあった。入場料が大人100円、子供50円と記憶している。「シンドバッドの冒険(マンガ)」「ゼロ戦黒雲一家」などタイトルだけ覚えている。銭湯では「大島富士館」のポスタ−がいつも貼ってあった。ディズニ−マンガもよくやっていた。
昭和40年代になって千代田区の学校へ通い出してから、駿河台下のすずらん通りの「東洋キネマ」、神田錦町の「南明座」など。前者では東宝の怪獣映画を見たが、後者は18才以下入場禁止の映画が多かった。これらの映画館、もちろん今はない。石原ミリオン座のみ、場所だけは今でもはっきり覚えている。
高校時代になるともう少し行動半径が広がって、飯田橋の「佳作座」、東上線大山の「大山文化」、池袋東口の「文芸座」など懐かしい。

    

 

 トップへ  戻る  次へ