物売り・屋台

<豆腐屋さん>
朝の早い物売りといえば豆腐屋さんが一番だろう。5時だったのか6時だったかは不明だが、あのラッパの音には郷愁がある。毎朝決まった時間だから、母親はさっと器を抱えて飛び出して行く。豆腐一丁に揚げが2枚、家族5人の味噌汁の出来上がりだ。昔は毎朝ご飯を炊いて食べてたなあ。「レンジでチンする」なんていつ頃からだろう。
先々の時計になれや小商人(川柳)
<浅蜊売り>
私はアサリ売りの売り声が一番好きだった。「あさり-ゆ-」という音に聞こえたのだが、なんと言ってたのだろうか。艶のあるいい声だった。おじさんは浦安あたりから来ているのだろうか。とすると山の手ではあの声は聴けなかっただろう。ざるに盛ってもらう時の、貝のきしむ音、また聞きたいねえ
<泥鰌屋さん>
昼間見ていたから、夕食用に行商していたのだと思う。お客先の勝手口あたりに天秤を降ろして、飯台で泥鰌をさばく。頭にコツンと釘を刺し、手早く開いて骨を捕る。残酷な話だが、泥鰌が「キュ-」と言いながら、泡を吹くところが面白くて、おじさんの反対側でづ-っと見てたっけ。おじさんは子供達が見ていても邪魔にしなかった。しかし泥鰌を食べた記憶はあまりない。子供には贅沢だったのだろうか。
<牛乳屋さん>
多くの家庭には牛乳箱が軒下にあった。大体2本はいる大きさだ。豆腐屋さんほど早くはないが、なにしろ自転車を止めるたびに、スタンドをかけるから、瓶のぶつかりあう音が響いた。子供心に「うるさいなあ」と思った。当時配達していたおじさん、なんと今でも配っている。少なくとも40年以上は配っているだろう。その店の屋号「松島軒」といって、店は向島にある。けっこう広い範囲を配っていたんだなと今さら感心した。
<行商のおばさん>
小学4年から電車で通学した私は行商のおばさんというのを初めて見た。千葉方面から来る総武線、当時は小豆色した電車だったが、座席は大きな荷を負ったおばさんでいっぱいだ。駅に止まるたびに、数人づつ降りて行く。行商する地域が決まっているのだろう。まるで山で出会う強力のように大きな荷物だった。子供心に「貧しいんだろうな」などと勝手に思っていた。朝7時ごろのことである。
<おでん屋>
当節屋台のおでん屋となれば、オヤジが酒飲んで愚痴をこぼす所、というイメ-ジだが、昔は昼間やって来て、子供のおやつや夕食のおかずになった。鐘をチリンチリンと鳴らしてやって来る。「この鐘は白衣を着たほうのおでん屋だ」と鐘の音でわかる。ひとつ5円で3種を串に刺してもらって15円ぐらいだったと思う。子供でも手の届くおやつだ。つみれの回りにカレー味の衣をつけた「カレ-ボ-ル」が好きだった。「スジ」「ハンペン」が子供に人気だ。マンガ「おそ松くん」に登場するチビ太はいつもおでんを手にしていた。やはり子供のおやつの定番だ。
<石焼きいも>
「石焼〜きいも〜、おいも、おいし〜い、おいし〜い、おいもだよっ」なんて売り声だったかな。声が聞こえると姉達が「お母さん、おいも買おうよ。」「そうだね、ボク(私のこと)5本買って来て」ということになる。新聞紙でできた袋(昔の商店は全て新聞紙の手製の袋だ)に入れてもらって抱き帰る。暖かかった。ふたつに割ると湯気がモワ〜ッとでる。甘かった。皮はむいて食べたほう?それとも皮ごと食べたほう?
最近は軽トラックで廻ってくるけど、後から見ると炎が燃えてるんですよね。ガソリンに引火しないの?と心配してしまう。
<雑貨屋>
週に一度だと思うが、大きなリヤカーにいろんな物を積んでやってきた。食器とかバケツだとかありとあらゆる物を売っていたが、子供の目には「カラ-ボ-ル」が眩しかった。ビニ-ルの柔らかいボール、蛍光のピンクや黄の綺麗なボ-ルだった。昭和37年頃で20円だった。私の一日の小遣いだが、どうしても買えなかった。雑貨屋さんが来るまでに、5円か10円はすでに使っていたから。
<金魚売り>
金魚というと縁日の「金魚すくい」が懐かしいが、金魚を売り歩くリヤカ-もあった。上のほうがヒラヒラと開いたようなガラス鉢にいろんな金魚を入れて売っていた。子供の好きな「デメキン」はもちろん、金魚にもこんなに値段の差があるのかと驚くほど高い金魚もいた。それが鉢の中でゆらゆら揺られてやって来るさまは、なんとものんびりとした初夏の昼下がりだ。
<紙芝居>
自転車の荷台に木製の箱を積んでやって来た。公園に着くとカネを鳴らして子供を集める。カネが鳴る前から子供は集まっているのだが。初めにお菓子を売る。ソースせんべいなどが懐かしい。ひととおり売ると紙芝居が始まる。初めはとんちクイズだ。正解するとまたお菓子を貰えた。「桃太郎」のようなおとぎ話もあるし、「黄金バット」もある。おじさん一生懸命喋ってたし、僕らも夢中になって聞いていたっけ。30分くらいで次の公園へ向かって行った。

 

トップへ  戻る  次へ