こんなものがあった

<防空壕>墨田区の中央部にある「隅田公園」、大きな池や牛嶋神社がある。その神社の西側に防空壕があった。直径にして20メ-トルくらいのコンクリ-トでできたド-ムだ。入り口らしきところは分厚い板が打ちつけられていて、中にははいれない。子供たちは「この中には死体がいっぱいあるんだぜ。」と言い合っていた。ちょっとした山になっているから、格好の遊び場だった。いつごろ撤去されたのかは気づかなかった。

<火鉢>
どの家庭にもあった大きな瀬戸物の暖房用具。50cmくらいの円形で高さは30cmくらいだったろうか。中には「灰」がいっぱいはいっていて、中心部に炭を入れて暖をとる。「五徳」と呼ばれる鉄製の輪(脚が3本か4本あって、灰の中に立っている)があるので、ちょっとしたものをあぶったり焼いたりできた。炬燵とともに茶の間の必需品だった。五徳に網を載せて、おやつ代わりに「かき餅」なんかを焼いて食べた。そうそう忘れちゃならないのは、鉄製の箸。炭を移動したり、「かき餅」をひっくり返したり。いかにも昭和30年代って感じかな。             2003.10.23記
<おひつ>炊いたご飯を入れておく木製の容器で、保温性があった。周囲は銅のタガで補強されていて、食卓では母の横に鎮座していた。冬になると、この「おひつ」をさらに藁でできた「こも」に入れていた。
<馬車>荷物を運ぶトラック、小さい頃は「マツダのオ−ト三輪」が目立った。横転した事故も見たことがある。それを小さくしたような、「ダイハツのミゼット」、これはハンドルが円形ではなく、まさにオ−トバイのようなもの。一人乗りだったのだろうか、運転手は真ん中に座っていた。さて、馬車のことを書くのだが、実は私には記憶がない。四つ年上の近所の先輩達は馬車を知っている。荷物を運ぶ手段としてごく普通の道具だったようだ。積み卸し中に馬のことだから、「馬糞(バフン)」を垂れる。子供達は「馬糞を踏むと背が伸びる」と信じて裸足で踏んだのだそうだ。また、うっかり馬の直前を横切って腕を咬まれた経験のある人もいる。昭和30年代の前半までのことだろう。
<電化製品>  
足踏み式のミシン。本体は下に隠れ、左側の台はその上にかぶせるようにすれば、コンパクトになるでしょ。 図体のわりに画面は小さい。映りが悪い時は横っ面を叩いたもんです。これが不思議と直るんですよね。
電気炊飯器、今では当たり前のこの商品、あの東芝の大ヒット商品でした。
大きくて重かったソニーのテープレコーダー。
ハンドルを廻して、洗った物の水を絞る。この原始的な工程がなんとも懐かしい洗濯機。 ついこの間まで使われていたステレオ。電化製品であると同時に立派な家具でもあった。
   
<その他>  
<ごみ箱>現在はゴミが大量にでる生活をしているが、かつては各家庭からでるゴミはごくわずかだった。家の前には必ずゴミ箱があった。たて・よこ1mくらい、奥行きは50cmくらい。上部のふたを開けてゴミを捨て、屑屋さんは上部のふたと前側のふたを開けてゴミを持って行ってくれた。あのごみ箱がいっぱいになるのは何日分だったのだろうか。ごみの回収は無料だったのだろうか。今思い出しても懐かしい生活の必需品だった。

<卓袱台>
ちゃぶだい、昭和30年代まで畳の部屋には欠かせない存在だ。丸い木製のテーブルだが、丸い形には意味がある。脚を折り畳んで、転がしていって、箪笥の隙間へしまう。すると居間が寝室に早変わり。

脚をたたむ時の「ギューッ」というあの感触、覚えてますか?

卓袱台と火鉢が日本の居間の必需品でしょうか。

<軽自動車>
スバル360(富士重工)
今思うと「フォルクス・ワーゲン」そっくりだ。

 

このページの写真は全て「江戸東京博物館」で撮影しました。

 

トップへ  戻る  次へ