テレビ

    ・TVマンガ

狼少年ケン 昭和37年頃、映画にもなった。「ボバンボバンボン、バンボバンボバン・・・いつもオイラは負けない・・・」という主題歌、歌ったなあ。
鉄腕アトム アトムは2003年4月7日に誕生するという設定だ。まさに今年がアトム誕生の年、手塚治虫氏の考えていた未来になっているだろうか。
世界のロボットが戦う「地上最大のロボット」という話は今でも鮮明に覚えている。そして上原ゆかりの「マーブルチョコレート」
鉄人28号 「ビルの街にガオーッ、夜のハイウェイにガオー、バババババーンと弾が来る、バババババーンと破裂する、ビューンと飛んでく鉄人28号、グリコグリコグ〜リ〜コ」金田少年は一年中チェックの上着だった。
風のフジ丸 白土三平の原作、社会派の氏にしては娯楽色が強かった。木曽の山頂に雷を集めて敵を倒すラストは印象的だ。
   

   ・ドラマ

月光仮面

はっきりとは覚えていない。(昭和33年2月24日放送開始である)
「何処の誰かは知らないけれど、誰もがみんな知っている、月光仮面のおじさんは正義の味方よ、いい人よ、疾風(はやて)のように現れて、疾風のように去って行く、月光仮面は誰でしょう、月光仮面は誰でしょう」という歌だけは覚えている。日本のテレビで最初のヒーローだ。

七色仮面 月光仮面の二番煎じだったのかなあ。
少年ジェット ご存知「ウ〜ヤ〜タ〜!」、みんな真似してやるんだよね。
怪傑ハリマオ 「真っ赤な太陽、燃えている〜」の主題歌は三橋美智也が歌ってた。主人公には「マレーの虎」というモデルがいたようだ。
ナショナル・キッド 提供は松下電器、この当時からスポンサーの力は大きかった。
少年ケニヤ 子供心に「アフリカ」というところは今でもジャングルで猛獣がうようよいるところというイメージがある。あのケイト役、カワイかったなあ。
忍者部隊月光 水木譲主演、7人(?)の隊員が活躍する物語。レンジャー部隊のような感じだったかな。
ホ−ムラン教室 小柳徹という俳優、若くして亡くなってしまった。
隠密剣士 大瀬康一の主演シリーズ、日曜日の6時頃やっていた。
鉄道公安36号 電車の中だけでもよくもまあこんなに犯罪があるものだ。武器のない公安官の活躍をハラハラして見ていた。木曜の8時だったかな。
判決 土曜の夜、これを見てから「ローハイド」を見たような・・・
ウルトラQ 東京オリンピックの流行語、ウルトラCからの命名。カネゴン、キングギドラ、バラモン、バルタン星人など毎週新キャラが登場した。
マグマ大使 大使を呼ぶ少年(江木俊夫=元フォ−リ−ブス)の吹く笛の音「ピロホロリ、ピロホロリ」とよく真似しました。昭和43年頃。
ガードマン 宇津井健主演、カッコよかったなあ。「ガードマン」という職業自体ができたての時代でした。今のSECOMがモデルだ。
キーハンター 丹波哲郎、千葉真一、野際陽子、谷隼人らが活躍。大川栄子もカワイかった。昭和43年頃の放映。
おれは男だ! 森田健作主演の学園ドラマ。相手役の吉川操(早瀬久美)に向かって「操君、何言ってるんだ、俺は男だ!」と甲高い声で叫んでた。森田健作が真ん中分け(髪型)の元祖かな。昭和46年か47年頃。
木枯らし紋次郎

市川昆監督、中村敦夫主演、長い楊枝をくわえた紋次郎が「あっしには関わりのねえこって」と言いながら、事件に巻き込まれて行く。上條恒彦歌う「誰かが風の中で」という主題歌、そして何より芥川隆志の名ナレ−ション「木枯らし紋次郎、上州新田郡三日月村の貧しい農家に生まれたという、三才の時に一家は離散し、その後どういう経路を辿ってやくざ稼業にはいったかは定かでない。愛を求めてさすらう旅か、後姿が泣いている、あいつが噂の紋次郎」。

顔の傷と長い楊枝のエピソ−ドの「木枯らしの音に消えた」という話は名作だ。紋次郎の最後のセリフ「おしのちゃん(十朱幸代)のことは思い出しもしねえが、忘れもしねえ」

それぞれの秋 昭和50年頃、私にとっては最近のドラマである。小倉一郎、桃井かおり、小林桂樹主演。このドラマのシリ−ズは次の「岸辺のアルバム」と続く。
岸辺のアルバム 台風の洪水で東京の多摩川上流を一戸建てのマイホ−ムが流れて行く、こんなニュ−スに記憶のある人もいるだろう。そのシ−ンで始まるこのドラマ、ジャニス・イアンの「will you dance?」という主題歌とともにヒットした。杉浦直樹、八千草薫、国広富之主演。
   

    ・バラエティー

シャボン玉ホリデー ハナ肇とザ・ピーナッツの超マンネリコント、好きだったなあ。そして植木等の「お呼びでない、こりゃまた失礼致しました」。台本書いてたのが青島幸夫だ。
夢で会いましょう はっきりとは覚えていないが土曜の夜の9時頃か。この番組から生まれたヒット曲は数多い。
お笑い3人組 三遊亭小金馬・一龍斉貞鳳・江戸家猫八のドラマ仕立てのお笑い番組。「あはは、いひひ、うふふのえへへでおほほのほ・・・」
大正テレビ寄席 あ〜やんなっちゃった、あ〜驚いた。牧伸二司会の寄席番組、幕間に商品のセリ(何処かへ寄付する為)があったが、いつも高額なのにびっくりしていた。日曜の昼12時の放送。
お笑い七福神 テレビ寄席に続く番組。大喜利の元祖だ。小せん、馬の助、夢楽、柳好、柳朝、柳昇等。この頃からお笑い番組が好きになった。
おとなのマンガ クレージーキャッツが毎日毎日その日のニュースをコントにした伝説の番組。しかも当然のことながら生放送。(昭和30年代)
ジェスチャー 男性キャプテン・柳家金五楼、女性キャプテン・水ノ江滝子
てなもんや三度笠 関西の笑いが関東へ上陸。藤田まことがお笑い芸人だったなんて、知らないだろうなあ。
デンスケ劇場 ハゲ頭に鼻の頭を黒くしたデンスケ(大宮敏光)、毎週土曜日、学校から帰ってテレビを見るのが楽しみだった。
   
笑点 今も続く長寿番組、初代の司会が立川談志、座布団運びは毒蝮三太夫。10枚貯まると結構いいご褒美だしてましたよ。
プロレス 力道山、豊登、吉村道明、ルーテーズ、デストロイヤー・・・
まだ馬場も猪木も出てくる前だ。流石に「街頭テレビ」の経験はありません。
ステ−ジ101

高校時代(昭和45〜47年頃)よく見た。NHKのスタジオに半分素人、半分プロのような若者に任せた音楽番組。若子内君と内田君(ワカとヒロ)のデュエットで曲名忘れたが、いい曲があった。他に「怪獣のバラ−ド」とか。上條恒彦、太田裕美らも出ていた。

   
   

 

    ・海外ドラマ

ちびっこギャング アメリカの悪ガキ達の悪戯ぶりが面白かった。親からすると「見せたくない番組」だったかもしれない。葱を丸かじりするアルファルファの髪の毛がいつも立っていた(しょうもないこと覚えてます)
3バカ大将 これまた「見せたくない番組」だったろう。パイを投げるシーンはいかにもアメリカ的だが、勿体ないなあ、食べたいなあと思って見ていた。主役の役名はカーリー、スモーキーだったかな。
(不思議と3人のうち2人は思い出すもんだ)
ルーシーショー お馴染みルシール・ポールのスタジオドラマ、笑ったなあ。
それ行けフリッパー 言葉の通じるイルカの話。イルカってホント頭いいんだね。
ミスタ−・ノバック 喋る馬を飼っている家族の話、本当に喋っているように口が動いてた
突撃!マッキーバー どういうドラマか覚えてないのだが、小学校2年の時に算数のゲームをやる授業でニックネームをつけることになり、私は「マッキーバー」とつけて貰った。どんなドラマだったのだろう。
ローハイド 日本に登場した西部劇の草分け。フェイバー、ロディ、ピート、ウィッシュボーン。ロディはクリント・イーストウッドである。ロディのセリフ「おい、ウィッシュボン、今夜もまた豆かよ」
ララミー牧場 西部劇のファミリードラマとでもいいましょうか。解説があの淀川長治さん、提供はバィヤリース。ジェス(ロバート・フラー)の早撃ちがカッコよかった。西部劇には早撃ちがつきものだ。ドラマは駅馬車の休憩所を舞台にしたものだった。スミス、ジェス、デイジーおばさん、マイク坊や、等。
バークレー牧場 これも面白かった。三男と末娘が好きだった。土曜の夜の放映だったかな?
名犬ラッシー アメリカを代表するホームドラマ。ラッシー(コリー)は本当に頭のいい犬だった。
<マンガ>
ディズニ−ワ−ルド 金曜の夜8時、プロレスと交互の放送だった。しかも私の好きな「お伽の国(=マンガ)」は4回に一度、待ち遠しかった。
ポパイ ポパイ、オリーブ、ブルートそしてハンバーガーばかり食べてるウィンピー。不二家のショートケーキが食べたかった。
トム&ジェリー 猫とネズミのマンガ。私の同級生が喫茶店を開いた時、店名が「トム&ジェリー」だった。アメリカに憧れてる世代だった。

 

トップへ  戻る   次へ