生活
縁日・・・全国どこでも縁日といえばお地蔵さんのある通りらしい。子供の足で歩ける範囲に必ず縁日のたつ通りがあった。私の町(4丁目)から10分程先の2丁目に4の日にたった。夏場なら浴衣を着て家族でブラブラ歩く。これが当時のレジャーだ。店は今でも同じようなものだ。祭礼に行けば会える。ただし人通りが全然違う。下町の人口が多かったし(40年前は今の倍)、子供や住み込みの従業員にとって最大の楽しみだった。歩行者天国が始まった頃の喧噪と思えばよい。縁日の通りを往復すれば、大満足で帰ったものだ。 | |||||||||
簾(すだれ)・・・エアコンの普及とともに姿を消した。家の中からは外が見え、外からは中が見えない。風は通る。まさに生活の知恵だ。後期にはプラスチック製のものも売られたが、やはり木製(竹?)に限る。下町の家はどこも戸は開けっ放しで簾を掛けていた。簾をめくれば、そこに一家団欒の食卓まで見通せた。つまり玄関と居間の境の戸も開けっ放しなのだ。居間に灯りがつけば、簾越しにステテコをはいたオヤジが横になっているのが見える。誰も他人に見られることを気にしてなかった。下町は他人の家を覗いても、喋らないのがルールだ。 | |||||||||
蚊帳(かや)・・・当節、ふりがなをつけないと若い人には読めないだろう。読めたとしても見たことはないと思う。蚊に喰われないように、人間のほうが四角い網の中にはいって寝るためのものである。従って、蚊帳をくぐる瞬間が問題である。素早く蚊帳をくぐらないと、蚊も一緒にはいってしまう。こうなると蚊の飛ぶ音が耳について眠れない。東京からドブが消え、空き地の池が消え、蚊も消えた。蚊が細菌を媒介することもあるから、これでよかったのかな。 | |||||||||
縁台・・・夏の夜ともなると、涼を求めて屋外へ出る。そんな時に活躍した、縁台。背もたれのないベンチだ。ステテコ姿の父が団扇片手に通行の人と世間話をしていた。時には玄関の戸を開けて灯りをとり将棋を指したり、かき氷などを食べた。町内のあちこちでよく見られた光景だ。 | |||||||||
蝿タタキ・・・落語の「藪入り」という噺の中で、奉公に出た小僧が結構な額のお金を両親のもとへ持ち帰る。これは「はえ叩き」のご褒美だったという噺だが、私の子供のころも町会の主催で蝿を捕ることが奨励された。夏休みになると子供たちは蝿タタキとビニール袋、割り箸を持って近所をうろうろした。100匹捕って町会事務所へ持って行き、ノートなどをもらった。家の前にあるゴミ箱の下など、いつも「うじ虫」が湧いていた。犬の糞でも落ちていようものなら、たくさんの蝿がたかっていた。魚屋や八百屋には天井から「ハエ捕り紙」が何本もぶら下がっていた。家庭でもたくさんいたから、食事の用意をされた食卓は直前まで網が掛けられていた。もっと以前は新聞紙を掛けていたが、これは隙間だらけだから、単なる気休めだ。結局のところ、蝿は汚いと思いつつも、それほど気にはしていなかったようだ。 | |||||||||
炬燵・・・赤外線コタツではない、炭を入れた炬燵だ。木製の炬燵は骨組みの間から足がはいって火傷するのではないかと心配だった。この当時は炬燵で寝ると「一酸化炭素中毒で死ぬぞ」、とよく脅かされたものだ。 | |||||||||
七輪・練炭・・・ガスが普及する前は台所の火力だったのだろうが、私の小さい頃でもすでにガスが主力だから補助的に使われていた。煙の多い秋刀魚を焼く時とかに使われた。その火になるのが練炭で直径10cmくらい、高さ15cmくらいの炭だ。七輪の横の小窓を団扇であおいで風を送って、火力を強くする。真っ黒だった練炭が使い終われば白い灰になる。冬の朝、各家庭から出た練炭の灰を朝の通学時に踏んで行くのが楽しみだった。ズボズボッとした感触がなんともいえず愉快だった。 練炭の灰踏んで行く朝の児ら パンダ |
|||||||||
葬式饅頭・・・会葬者に配るものといえば「会葬御礼」というハンカチつきのハガキだ。何故か昔は2コ入りの「饅頭」を配っていた。通りすがりの子供にまで配っていた。こんな歌があった。「そうだ、そうだ、そうだ村の村長さんが死んだそうだ、葬式饅頭でっかいそうだ、あんこも少し、はいってたそうだ。」 この「葬式饅頭」、いつの間にか配られなくなった。そういえば、自宅で葬式を出すことも皆無となった。山の手と下町の一番の違いは葬式だと思うが、その下町も近年は「らしさ」がなくなってきた。 |
|||||||||
蒸気機関車・・・下町にも蒸気機関車が走っていた。家から錦糸町の駅まで約2km、夜が更ければあのさめざめとした汽笛がよく聞こえた。田舎(九十九里)に行く時には実際に乗って行った。ごく当たり前の風景だったのだが、昭和40年代には全国で廃止が相次ぎ、「SLファン」という言葉もできた。 | |||||||||
雷オヤジ・・・恐かったものの代表だ。自分の親だけでなく、近所のオヤジにもよく叱られたし、尻くらいはよく叩かれた。叱られるということは有り難いことです、今にしてつくづく思います。 | |||||||||
火事・・・火事と喧嘩は江戸の華、そんな暢気なことではなく、昔は火事が頻繁にありました。原因はスト−ブ、コタツ、タバコ、漏電・・・家自体も燃えやすかった。消防車が出動する際のサイレンは恐かった。冬に多いから余計に響く。火元の家は町内に居られなくなって、引っ越してしまう。 |