慣用句・語呂合わせ

なにげなく使っている言葉、よく考えると意味も解らず使っていることってありませんか。

誰かさんが「言葉は文化だ」なんて言ってましたね。

大上段に構える気はありませんが、残しておきたい言葉とでもいうのでしょうか、

次代の子供たちに伝えたい、なんて思ってます。

 
あ行 ありがとうなら、いもむしゃはたち(蟻が十なら、芋虫ゃ二十歳。ありがとうをちょっとふざけて言う。by花帆さん
  ああめん、そうめん、ひやそうめん(現代詩の一節)
  秋茄子は嫁に食わすな(諸説ありますが、姑の嫁いびり説のほうが面白い)
  秋の日は釣瓶落とし(晩秋ともなると日が沈むのが早い)
  上げ膳据え膳(主婦の憧れ)
  東男に京女(美男美女の多いところ)
  あたりき、しゃりき、車曳き(当たり前だ、という意味)
  ある時払いの催促なし(で貸してくれたらありがたいねえ)
  あわてる乞食は貰いが少ない(分配される時など、あわてちゃいけない)
  あら、まっちゃんデベソの宙返り(驚いた時に使う。「あらまあ」から転用したのではないだろうか)
   
  石部金吉(堅物)
  伊勢屋稲荷に犬の糞(どこにでもあるものの例え)
  居候三杯目にはそっと出し(居候の悲哀を詠んだ川柳)
  一に養生二に介抱
  一年を十日で暮らすいい男(関取のこと。本場所が年に一度、十日間興業だったから)
  一富士二鷹三茄子(縁起のいい初夢、別の説では日本三大仇討ちを意味する)
  いつまでもあると思うな親と金
 

犬が西向きゃ尾は東(ごく当たり前ののことを目新しいように言う)by けースイさん   

  色の白いは七難隠す
  歌は世につれ世は歌につれ
  嘘つきは泥棒の始まり
  え〜、おせんにキャラメル!(映画館などでの売り子の常套句、おせんはお煎餅の略)
  英雄、色を好む
  江戸っ子は五月の鯉の吹き流し、口先ばかりはらわたはなし
  江戸っ子は宵越しの金は持たない
  起きて半畳寝て一畳(所詮、人ひとりのスペ−スはそんなもの)
  お里が知れる(言葉使いや態度で育ちや素性がわかってしまう)
  恐れ入谷の鬼子母神、びっくり下谷の広徳寺、そうで有馬の水天宮、志やれの内のお祖師様、うそを築地の御門跡。(恐れいりました、という時の言葉。byかへでさん=太田蜀山人の狂歌)
  お茶の子さいさい(かんたんなこと、お茶の子=菓子)
  男やもめにうじがわく、女やもめに花が咲く
  驚き、桃の木、山椒の木、ぶりきにたぬきにひのきに柿の木
  お弁当つけて何処行くの?(口元にご飯粒をつけた子を優しく教えてあげたもの)
  おもちゃ箱をひっくり返したよう(ちらかっている様子)
  女の腕まくりと朝雨には驚くな(たいしたことないよ)
か行 神様、仏様、稲尾様!(昭和20年代から30年代に活躍した西鉄の稲尾投手を表した新聞の見出し)
  楽屋受け(一部の人だけ知っていること)
  籠に乗る人担ぐ人そのまた草鞋を作る人
  火事と喧嘩は江戸の華
  風が吹けば桶屋が儲かる
  稼ぐに追いつく貧乏なし(こつこつと働きましょう)
  合点、承知の助
  勝てば官軍
  門松は冥土の旅の一里塚(川柳) 下の句に「めでたくもありめでたくもなし」と続く場合も
  金は天下の回りもの
  髪結いの亭主(なまけ者の例え)
  亀の甲より年の功
  烏の行水
  来たかチョ−さん、待ってたホイ
  着たきり雀(舌切り雀をもじった)
  京の着だおれ大坂の食いだおれ
  義理張るより頬張れ
  芸が身を 助くるほどの不仕合わせ(含蓄の深い言葉ですねえ。byかへでさん、さすが、五・七・五)
 

草木も眠る丑三つ時(幽霊のでそうな時間、午前2時頃)

  串打ち三年、裂き八年、焼きは一生(鰻屋の修行の年数)
  薬九層倍呉服五層倍(かなり儲けてますなあ)
  首振り三年ころ八年(尺八の修行の年数、ころ=音がでること)
  苦しい時の神頼み
  桂馬の高上がりは歩の餌食
  結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻の回りは糞だらけ(寅さんでお馴染みですね)
  紺屋の白袴
  乞食は三日すれば止められない
  今度とお化けは出たことがない
さ行 細工は流々仕上げをご覧じろ
  逆さに吊して振っても鼻血もでない(すっからかんで何も持ってない)
  薩摩守(さつまのかみ:ただ乗りのこと)
  地震・雷・火事・オヤジ!(恐いものの代表、現代は恐いオヤジがいなくなった・・・)
  上州名物かかあ天下と空っ風
  さよなら三角また来て四角
  桜伐るバカ梅伐らぬバカ(桜は枝を伐ると病気になって枯れやすいが、梅は伐って手入れをしたほうがよい花が咲き、よい実がなる)
  三種の神器:八咫鏡(やたのかがみ)、草薙の剣(くさなびのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
昭和30年代:白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫
昭和40年代:カー、クーラー、カラーテレビ(通称、3C) by 青森・はやてさん
  山椒は小粒でぴりりと辛い
  三年嫁して子無きは去る(結婚して三年経って子供を産まない嫁は実家へ帰された。前時代的な言葉ですなあ)
  地震の時は竹藪へ逃げろ
  自慢高慢馬鹿の内
  質屋は三代続かない
  柔能く剛を制す
  知らぬ顔の半兵衛
  尻の穴が小さい
  尻の毛まで抜かれる
  尻をまくる(喧嘩腰になる)
  心臓に毛がはえる(そのくらいずうずうしい)
  死んだ子の年を数える(過ぎたことをいつまでも悔やむ)
  据え膳食わぬは男の恥
  ス−プのさめない距離
  空き腹にまずいものなし
  すまじきものは宮仕え(不景気には役所が一番だけどね)
  世故に長ける(処世術にすぐれている)
  世辞に疎い(世間との対応がうまくできない)
  象牙の塔(現実離れした学者達の研究室)
  糟糠の妻(貧乏を共に苦労した女房)
  そうは問屋が卸さない
  総領の甚六(長男はおっとりして世間知らずが多い)
  袖の下(賄賂のこと)
  袖にする(冷淡にあしらう)
  その手は桑名の焼き蛤(その手は食わないぞ)
た行 たいした(田へした)もんだよイナゴのしょんべん、見上げたもんだよ屋根屋のフンドシ(相手を誉めるときに揶揄して言う)
  大小は武士の魂
  立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花(美人の形容)
  旅の恥は掻き捨て
  旅は道連れ世は情
  だんだんよくなる法華の太鼓(物事がよくなる時につかう)
  小さく産んで大きく育てろ
  ちゅうちゅうたこかいな(物を数えるとき)
 

梅雨明け十日(梅雨が明けたあとは、しばらく好天が続く)

  亭主の好きな赤烏帽子
  敵もさる者、引っ掻く者(相手もなかなかやるもんだ)
  遠くの親類より近くの他人(のほうが、頼りになるもの)
  遠くて近きは男女の仲
  十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人
  手にとるなやはり野に置け蓮華草
  出物腫れ物所嫌わず
  遠目山越し笠の内(どんな女性もこうして見れば美しく見える)
  時は三月夜は九月(一年の一番いい時期)
  飛んで火に入る夏の虫
な行 長い草鞋を履く(長い旅に出る)
  泣く子と地頭には勝てぬ
  無くて七癖有って四十八癖
  夏の風邪は犬もひかぬ
  名無しの権兵衛
  七つ下りの雨と四十過ぎの道楽は止まぬ
  七つ八つは憎まれ盛り
  何か用か九日十日(七日八日九日十日)
  生兵法は怪我の元
  怠け者の節句働き(仕事できね-が冠婚葬祭に活躍するやつ。byヨッパラリンさん
  訛りは国の通行手形
  習うより慣れろ
  ならぬ堪忍、するが堪忍(小さな事に腹をたてずに堪忍してあげましょうよ。by masterさん
  情けは人の為ならず、回り回って我が身の為(人に情をかけていれば、いつかは自分の為になる)
  なくて七癖、あって四十八癖
  日光を見ないうちは結構と言うな
  西向く侍(二月、四月、六月、九月、十一月・・・31日までない月の覚え方。十一は士と見立てて by 青森・はやてさん
  二本差しが恐くては焼き豆腐が食えぬ(江戸庶民の粋な啖呵)
  女房と畳は新しいほど良い
  女房の焼くほど亭主もてもせず(川柳)
  濡れ手で粟
  鼠の嫁入り(似合ったところへ落ち着く)
  寝た子を起こす(やっと寝た子を起こすようなことをしちゃだめよ)
  寝る子は育つ(よく寝る子ほど大きくなる)
  逃した魚は大きい
は行 這えば立て立てば歩めの親心(川柳)
  馬鹿と鋏は使いよう(愚かな者でも使いようで役に立つ)
  馬鹿は死ななきゃ治らない(馬鹿につける薬はない、と同義語)
  馬鹿の大足、まぬけの小足、ちょうどいいのは僕の足
  馬鹿の知恵は後から出る
  馬鹿は風邪ひかない(なんでだろ〜なんでだろ〜なんでなんでだろ〜)
  箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川(東海道の難所を歌ったもの)
  始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな(美味いご飯の炊き方)
  八十八夜の別れ霜(五月上旬ともなれば霜ともお別れ)
  鼻糞丸めて万金丹
  花は桜木、人は武士
  早メシ早グソ芸の内
  腹が減っては戦はできぬ
  腹の皮が張れば、目の皮が弛む(腹いっぱいになると眠くなる)
  腹八分目に医者いらず
  春の日は暮れそうで暮れぬ
  美人薄命(佳人薄命とも)
  人の噂も七十五日
  人の褌で相撲をとる
  人は一代、名は末代
  人は死して名を残す(虎は死して皮を残す)
  百姓と手拭いは絞るほどでる
  貧乏人の子だくさん
  武士に二言はない
  ブタもおだてりゃ木に登る(おだてられて幹事を引き受けてる人、いませんか?)
  船乗りは板子一枚下は地獄
  歩のない将棋は負け将棋
  冬来たりなば春遠からじ
  下手の鉄砲も数打ちゃあたる
  屁の河童(簡単にできること)
  坊主丸儲け
  骨皮筋右衛門(ほねかわすじえもん=痩せている人のたとえ)
ま行 丸い卵も切りようで四角
  桃栗三年、柿八年、柚子の大馬鹿十八年(成長する年数を表す。また「桃栗三年、柿八年、梅は酸い酸い十三年、柚子の大馬鹿十八年」とも。byかへでさん
  娘十八番茶も出花(鬼も十八番茶も出花)器量の悪い娘も年頃になると女らしくなる
  目病み女に風邪ひき男(つい助けたくなる程色っぽい)
や行 焼けのやん八
  安かろう悪かろう
  安物買いの銭失い
  闇夜の烏(そりゃ、見えませんわなあ)
  雄弁は銀、沈黙は金
  行きはよいよい帰りは恐い
  指切りげんまん嘘ついたら針千本飲〜ます(小指同士を繋いで、相手と約束を交わす。by花帆さん
  弓折れ矢尽きる
  酔い醒めの水下戸知らず(私は・・・知ってます)
  宵っ張りの朝寝坊
  世が世なら
  欲と二人連れ
  吉原に女郎千人客一万人(それくらい賑やかだった)
  余所の米の飯より内の粥(外でご馳走になるより気が楽)
  余の辞書に不可能という言葉はない(ナポレオンの言葉)
  世の中は三日見ぬ間の桜かな(三日もすると世の中が変わってしまうこと)
  夜目遠目笠の内(どんな女性もこうして見れば美しく見える)
  幽霊の正体見たり枯れ尾花(俳句)
ら行 理屈と膏薬はどこへでも付く
  悋気嫉妬は女の常
  櫓三年棹八年(修行に要する年数)
わ行 我が物と思えば軽し笠の雪(俳句:宝井其角)
  我が世の春
  笑って暮らすも一生泣いて暮らすも一生(だったら笑って楽しく生きましょう)
  悪い奴ほどよく眠る

トップへ  戻る  次へ