落語案内

第6回から第10回

<第6回>

平成13年12月27日(木)「立川流広小路寄席」お江戸広小路亭

立川流は本来の定席への出演ができないため、立川流としての独自の寄席や独演会を各地のホ−ルで開いている。暮れも押し詰まった27日、上野で立川流の落語会を覗いてみた。

落語

立川志遊

「狸賽」

子供にいじめられていた小狸を助けた主人公に、夜になって狸が恩返しにやってくる。なんにでも化けるところを見て、賽ころに化けてもらう。早速博打場へ出かけ胴(親)をとる。悟られないように賽ころに化けた狸に出て欲しい「目」の数を言う。一ならケツの穴、二なら目玉というふうに・・・。さて五が出て欲しい時に主人公、「天神様の紋だ。」とつぶやくが、壺をあけると、狸は・・・。

くすぐりの多い話で爆笑ものだが、今夜は客の入りが悪く、演者にとってはちょっとつらい。

落語

立川文都

「親子酒」

親子して大酒飲みの商家、まずは大旦那が酔って帰宅。息子が酔って帰ったら小言を言おうと待ち構える。若旦那もごきげんを通りこして酩酊気味、屋台のうどん屋をからかっている。このあたりの文都師の語りは絶妙だ。関西弁だが違和感を感じさせない。ようやく帰宅すると、大旦那の小言「顔が4つもあるような化け物に身代は譲れない。」と言えば、息子「こんなぐるぐる回る家なんか、誰か貰うもんか。」

関西弁特有の柔らかい語りで好感をもてる。

落語

立川左談次

「宿屋の富」

あらすじは第4回の項、参照。左談次師はずいぶん前に聞いたことがある。いかにも腕白小僧がそのまま大人になったような噺家である。声のメリハリもよく、富くじの境内での様子はたたみかける面白さだ。残念なことに、にせの金持ちが出かける際に「下駄」をはいて行ってしまった。これでは、さげが決まらない。

落語

立川談慶

「子ほめ」

談慶(二つ目)は大学卒業後、サラリ−マン経験の後に談志に入門、18番目の弟子となる。典型的な前座話(オウムねた)。何とか人をおだてて御馳走になろうと、長屋の隠居にお世辞を教わる。しかし、大人相手にうまくできない。そこで生まれたばかりの赤子をほめる。「年はひとつ?そりゃお若く見える。どうみても半分だ。」

雑談

立川談之助

 

雑談だけしゃべって終わってしまった。内輪とはいえ、談志の悪口ばかりで閉口した。談志ファンとしては、あまり面白くない。

 

落語

立川談四楼

「芝浜」

暮れに相応しい人情話の名作だ。腕はいいのに怠け癖がついて、仕事にも行かず飲んだくれている主人公、魚屋のかつ。今日こそは仕事に行っておくれと女房に言われ、しぶしぶ魚河岸へ出向く。早く着いたので、浜辺で一服していると、足元に革の財布が落ちている。すぐに家に帰り、大金を拾ったから、当分働かなくともいいと、近所の人を招いて宴会となる。一夜明けて、女房「おまえさん、今日こそ、仕事に行っておくれよ。」「何言ってんだ。あの金があるから、当分働かなくていいんだ。」「「金だって、何言ってんだい。悪い夢でも見たんじゃないのかい。」「そうか、俺はなんとあさましい夢を見たんだ。これからは酒を断って働くぜ。」そうして3年後の大晦日、一生懸命働いたおかげで、店も持ち、若い衆まで雇うほどになった。女房ふいに「おまえさん、この財布覚えてるかい。」「そ、それは3年前に拾った財布、拾った夢に見た財布じゃねえか。」「ごめんよ、嘘ついてて。気の済むまでぶっておくれ。」「いや、騙してくれてよかった。あの金があったら、いつまでも働かずに飲んだくれてただろう。ありがとよ。」「そうかい、許してくれるんだね。それじゃ、今日はお酒をつけるよ。」「そうか、3年ぶりの酒だ、おっと、やめとこう。また夢になるといけねえ。」

上野広小路亭について

 

都内の定席は浅草演芸ホ−ル、上野鈴本、新宿末広亭、池袋演芸場の4つ。あとは公共のホ−ルで独演会が毎日どこかしらで開かれている。今回のホ−ルはマンションで有名な「永谷商事」が運営する小さなホ−ル。永谷商事の社長さんは、よほど落語が好きなのでしょう。定員60名くらいのところ、今夜の入場者は20人足らずだった。定員に対してあまり入場者が少ないと笑わせるのは難しくなる。

 

立川談四楼について

 

聴くのは初めてである。新聞の書評欄によく執筆しているので、勉強家の堅い噺家というイメ−ジをもっていた。この日の「まくら」はあまり面白くなかったが、本題にはいるとすぐに引き込まれてしまった。登場人物は魚屋の夫婦二人だけだが、気丈な女将さんの切実な訴え、主人公が3年の間に立派な魚屋になっていく様子が実に上手い。真に愛情を感じる終盤の夫婦のセリフ。この少ない入場者に、かくも熱演の「芝浜」を聴くことができて、満足である。

芝浜について 明治時代に名人の円朝に即興で噺を作らせることがあったという。当然、身分の高い貴族や政治家の遊びである。この「芝浜」も円朝が財布・魚河岸・酒というお題で一夜でつくりあげたらしい(三題話)。「芝浜」といえば先代の桂三木助が有名だが、私は生で見ていない。今まで聴いた全ての噺家のなかで、ベストワンだ。この機会に恵まれて幸せだ。
<第7回>
平成14年2月8日(金)「第40回 柳家喜多八の会」三田・春日神社
知り合いに誘われて行ってみた。喜多八の顔も知らなければ、どんな噺家かも知らない。あまり期待せずに行ったのだが・・・。畳敷きの部屋に座布団を敷き詰め、途中から「膝送りでお詰めください」となり、100名程のお客で満員であった。

開口一番 

桂 笑生
(しょうしょう)

 「真田小僧」

落語に出て来る亭主は頼りない人物が多い。その子供はしっかり者が多く、親からなんとか小遣いをもらおうとする。「お父っつぁん、小遣いくれよ。だめ。ならいいよ。おっかさんから貰うから。この間、白い服着たおじさんが来て、布団敷いたことを内緒にするからさ、と言えば貰えるもん。」「ちょっと待て。誰だ、その白い服の男は?」「お父っつぁん、聞きたい?じゃ一銭おくれよ。」と話を小出しにされて、一銭づつ3回も取られる。子供のほうが上手である。「その人はね、・・・横丁の按摩さんだよ。」

落語 

柳家喜多八 

「元犬」

神社に飼われていた白い犬がお参りをして人間になった。姿は人間だが、裸のままだ。通りかかった口入れ屋が、追い剥ぎにでも合ったかと同情して働き口を世話する。話し相手に変わり者を紹介して欲しいというご隠居に世話する。昨日まで犬だったので、物を運ぶにも口でくわえたり、耳を足で掻いたり、嬉しいとお尻を振るというありさま。大爆笑の連続だ。演者が犬になりきって遠吠えすることで、客は笑いの世界に没頭できる。

落語 

柳家喜多八 

「夢の酒」

商家の若旦那が昼寝を女房に起こされる。よほどいい夢だったのか、くやしがる。女房にせがまれ、見た夢を話す。さる妾宅に上がり込み、飲めない酒を勧められてめまいがしたため、横になると、その女性が同衾してきた。そこで女房に起こされたという訳だ。女房は夢の中の女性に嫉妬して金切り声を上げて亭主を責める。店先まで夫婦喧嘩の声が聞こえ、大旦那が仲裁にはいる。女房は夢の中の女性に意見してくれなきゃ納得できないと言う。そこで、大旦那が昼寝して、その女性に意見をしに行くのだが、この大旦那は大酒飲み。やはり酒を勧められるが、熱燗にしてくれと頼む。そこを起こされる。大旦那「冷やで飲んでおけばよかった。」

落語

 柳家喜多八 

「大工調べ」

政談ものといわれる名作だ。大きな仕事のはいった棟梁が与太郎に明日から仕事に来いというが、与太郎は浮かぬ顔。屋賃のカタに道具箱を大家に持っていかれたという。棟梁は全額ではないが、持ち合わせの金を与太郎に渡して道具箱を取り返して来いという。大家は全額払わなければ返さない。そこで、棟梁が自ら出向いて大家に頭を下げるが、揚げ足をとって返してくれない。江戸っ子の棟梁は遂に我慢できずに喧嘩腰で言い返す。与太郎も棟梁に尻を押されて大家に毒づく。このへんが演者の見せ場だ。大家も譲らないので、奉行所での決着となる。さて大岡様の人情裁きは・・・。
落語家プロフィ−ル
柳家喜多八:
なにしろ初めて見る(聴く)噺家で、評判も全く聞いたことがなかった。顔だけ見ると歌手の「井上順」のような感じ。一席目のまくらでは、あまり元気のない感じだが、どうしてこれほど客がはいるのか不思議にさえ思った。ところが、上手い。「元犬」のような滑稽噺では大胆に犬になりきっての演技、これでなくてはナンセンスな噺に客のほうでしらけてしまう。「夢の酒」では女性の色気といい、女房の嫉妬といい、上手い。また若旦那も夢を話すうちにだんだん興がのってくる様子がいい。「大工調べ」ではなんとも江戸っ子の啖呵が気持ちいい。早口でぞんざいな棟梁、少し頭が弱いがなんとか文句を言おうとする与太郎、そして二人の揚げ足をとってやり返す強欲な大家。どうなるだろうかと客まではらはらするが、お奉行様の言葉から与太郎側に軍配が上がると予想できる。それぞれの登場人物の特徴を巧みに演じつつ、時には大きな声や啖呵で客を引き込む。こういう上手い噺家がまだまだいるものだ、と嬉しい発見だった。喜多八師の師匠は柳家小三治だと隣り合わせの客から聞いた。喜多八師のお武家様の演技が特にいいですよ、とも教えてくれた。私の落語好きもまだまだだと感じた夜だった。
柳家喜多八師:まくらの間のみ、撮影の許可をいただきました。

 

<第8回>
平成14年2月20日(水)「第71回 三遊亭小円楽独演会」お江戸両国亭
月例の独演会(毎月第3水曜日)に行って来ました。半年近く通って、どうにか私も常連になってきました。まだまだ空席もたくさんあります。ご近所でお時間のある方にもっと聞いて欲しいなあ。

開口一番
三遊亭春吉
「しの字嫌い」

主人が奉公人に「し」の字を使うなという。「し」の字を言うと給金を減らすと。それなら主人が言った場合は小遣いをだすことで、賭になる。主人はなんとか言わせようとするが、この手のものは、言いだしっぺが負けるものだ。
落語
三遊亭安楽
「初天神」
よく「真田もの」といわれる代表的な話。小生意気な息子、金坊を連れて親父は天神様のお参りに行く。おねだりはだめだぞ、と釘はさしておいたが、露店を見れば子供は欲しがる。飴を買わせられ、果ては凧まで買わせられる。ところが凧上げに夢中なのは親父のほうで、金坊曰く「こんなことなら親父を連れて来なきゃ良かった。」

落語

三遊亭小円楽

「幇間腹」
(たいこばら)

いろんな道楽に飽きた若旦那が鍼に凝る。いくらも練習してないのに、実験台が欲しい。幇間を料理屋に呼び出す。幇間は調子よく相手をするが、鍼を打たせろと言われてひるむ。それでも1本につき1円貰えると聞いて裸になる。慣れぬ若旦那、いきなり腹に打ち込み、その鍼が折れてしまう。さあ、幇間の腹から血も出て来た。どうする。

落語

三遊亭小円楽

「ねずみ」

左甚五郎の登場する人情噺。仙台の小さな宿屋に泊まった甚五郎、親父から身の上話を聞く。昔は街道一の宿屋だったが、腰を悪くして隠居している間に、後妻と番頭の共謀でのっとられてしまった。それならばと甚五郎は店の屋号「ねずみ屋」に因んで木彫りのねずみを置いて行く。甚五郎の精魂込めたこのねずみが動く、ということで有名になり、増築するほどの繁盛ぶり。のっとった番頭側も屋号「とらや」に因んで高名な彫り師に虎を彫ってもらい、ねずみを睨む位置に据える。途端にねずみが動かなくなった。報せを聞いた甚五郎がまたやって来て、ねずみに問う。「あの虎が恐いか。そんなにいい虎でもないがな。」すると、ねずみが「・・・・」
このあとの「さげ」はぜひ寄席で聞いて貰いたい。

「ねずみ」

私は以前、小円楽の師匠、円楽で聞いたことがある。甚五郎が親父の身の上話を聞いて同情を寄せるところが一番の聞かせどころと思う。ここがしっかり演じられないと、甚五郎が精魂込めたねずみが生きてこない。当夜は30分くらいの長講だったが、もう少しじっくりやってもよかったのでは・・・。
それにしても「さげ」が見事だと思う。名作といえる噺だ。

似た題に「ねずみ穴」というのがある。これは全く別の噺で、しかも若手はやらない。これも私の好きな噺のひとつだ。

 

<第9回>
平成14年3月20日(水)「第72回 三遊亭小円楽独演会」お江戸両国亭
第3水曜日の月例の独演会だ。今年は観測史上最速の開花宣言があり、夜桜見物にでも行ったのか、開演時にはお客はまばらだった。

開口一番
三遊亭大楽
「牛ほめ」
与太郎が叔父さんの新築祝いの口上を述べに行く。親父の教えてもらった通りに(メモを見ながら)誉めて小遣いでも貰おうと思っている。台所の柱の節穴に「叔父さん、この穴の上に秋葉様(秋葉神社:火除けの神様)のお札をお貼りなさい。穴が隠れて火の用心になります。」と、ここまではよかった。飼っている牛まで誉めだした。
落語
三遊亭円之助
「ぜんざい公社」
新作落語は個人的にはあまり好きではない。今回のものは、官庁のル−ズな点を題材にしたなかなか面白い噺だった。しかし、この時点でお客が6人程度、この雰囲気を爆笑に変えるのは至難の業だ。一見、真面目そうな円之助にはちょっと厳しい状況だった。
落語
「風呂敷」
三遊亭小円楽
商用で夜遅く帰るはずの亭主がいきなり帰ってきた。たまたま女房は近所の色男(吉次郎)を上げてお茶を飲んでいた。あらぬ誤解をされたくないと吉次郎を押し入れに隠す。亭主はその前に座って酒を飲み直す。女房は近所の世話役で「兄い」と呼ばれる男に相談する。その兄い、早速風呂敷をもって、その家を訪ねる。さあ、この風呂敷でいかに吉次郎を救出するか。なんと、風呂敷で亭主を包んでいる間に吉次郎を逃がしてしまう。なんとも意外な解決策だ。
落語
三遊亭小円楽
「花見の仇討ち」
花見の時期にぴったりの噺。他には「長屋の花見」というのも滑稽だ。町内の仲良し4人で花見に行くことになるが、何か趣向を凝らそうと考える。そこで、仇敵と仇を求めて巡礼している兄弟、そして仲裁役という4人の役回りを決めて、さて当日となる。仇役の半ちゃんは朝から飛鳥山の人の集まりそうな木の下で待っている。ようやく巡礼の兄弟が現れ、いざ、仇討ちが始まる。刀の殺陣も打ち合わせ通りで、周囲の見物客も大勢集まって来た。ところが、仲裁役がなかなか来ない。叔父さんとばったり会って酔いつぶれてしまったのだ。人垣が大きくなってきたところで、本物の武士が現れ、巡礼兄弟に助太刀するという。さあ、半ちゃんが危ない。今さら、これは余興だとも言えなくなった3人、揃って逃げ出した。
「なんだい、五分と五分だったのに。」
「いやあ、六部がやって来ない。」

「花見の仇討ち」
オチがわかりにくい。小円楽も4人の役回りを説明したところで、「六部」の意味を説明していた。全国の国分寺66ケ寺を巡礼した人を「六十六部」或いは「六部」というらしい。つまり修行を終えた聖人のような存在のようだ。
この噺、凄くよくできた展開なので、オチを変えたらもっと面白くなると思う。このままでは、意味の通じない噺として、だんだん演者が減っていくだろう。

 

<第10回>
平成14年5月28日(火)「日航名人会」深川江戸資料館
「東京かわら版」を購読しているが、前日になってこの催しを知った。小里ん、権太楼、円楽と豪華な出演者である。開演(6時30分)ギリギリに間に合ったがすでに満員で、補助イスにかろうじて座れた。客は落語通が多いようだ。どんなネタが出てくるか楽しみである。
柳家さいころ 前座である。声はいい。収録の注意及び拍手の仕方だけ説明して降りてしまった。聞いてみたかったが。
落語
立川笑志
「反対車」
持ち時間25分として、前半は師匠である談志のエピソ−ドでつないでいた。「反対車」は10分程度の滑稽な話。上野まで急いでいる客が人力車に乗るのだが、車夫に元気がなく遅い。そこで元気のいい車に乗り換えると、今度はめっぽう早い。アラヨッアラヨッと突き当たりまで行ってしまう。そこはもう津軽だった。
漫才
笑組(えぐみ)
若くはない男の二人組、佳子・好江の弟子だそうだ。面白かったが、セリフの9割がツッコミ役で、ボケ役が目立たない。もう少しバランスよくしゃべるともっといいのでは。それに頭を叩くのは個人的には好きではない。
落語
柳家権太楼
「青菜」
植木屋が出入りの屋敷で主人から酒・肴をご馳走になる。主人は青菜のおひたしを奥に頼むと、奥方が隠し言葉で、ないことを告げる。「その名は九郎判官」「義経にしなさい」植木屋は二人のやりとりを聞いていて、自分でもやってみようとする。早速、家に半公を呼んで酒・肴を馳走する。最後に青菜のおひたしを頼んでくれと言う。奥(押入)から出てきたかみさん「その名(菜)は九郎(食らう)判官義経」と最後まで言ってしまった。オチのパタ−ンは「時そば」を連想させる。大爆笑の熱演だった。
落語
柳家小里ん
「五人廻し」
「廻し」とは吉原の花魁(おいらん)が一晩に何人もの客をとり、ちょっとづつ回ること。この日、喜瀬川(花魁)には五人の客がついている。なかなか花魁が来ないので四人の客はそれぞれ番頭に文句を言い、金を返せと騒ぐ。花魁を独り占めしている最後の客は、それでは自分が四人の金を払うから帰ってもらえと番頭に頼む。すると花魁は「あちきにもお金をおくれ。それから、その金をぬしに返すから、四人と一緒に帰っておくれ。」
落語
三遊亭円楽
「悋気の火の玉」
悋気(りんき)とはやきもちのこと。商家の堅い旦那が初めて吉原で遊んで、はまってしまう。計算高いので、通うくらいなら、身請けして妾にしようと、根岸に住まわせる。本妻は妾の存在を知り、旦那が帰ってもろくに相手もしなくなる。遂に「丑の刻参り」となって、妾をのろう。その噂を聞いた妾も本妻を呪って藁人形に釘を討つ。効果あったのか、二人が同時に死んでしまう。今度は火の玉が二つ、夜中にぶつかり合っていると町の話題となる。旦那はそれぞれの火の玉に詫びて、成仏してくと頼む。ついでに煙草に火をつけてもらうと、妾の火で吸う煙草はうまい。本妻にも火を付けて貰おうとするが・・・。洒落たオチだ。
深川江戸資料館について 清澄庭園のすぐそば。館内には江戸時代の長屋を再現して常設展示している。展示は夕方5時閉館。一度ゆっくり見る価値あり。
日航名人会について 日航の機内放送用の収録とのこと、この顔ぶれで入場料¥1000は激安だ。来月の演者の名を見たら・・・一人も知らなかった。
<プロフィ−ル>
柳家権太楼
かねてから好きな噺家だ。「さん喬」「雲助」は50代半ば、「権太楼」は50代前半か。天性の明るさは権太楼ならではのもので、顔もいい。職人を演じたら当代一ではないかと思う。
この明るさは「さん喬」の弟子の「喬太朗」にも感じる。
トリの「円楽」がかすんでしまう「権太楼」の芸だった。

 

 

注意:プロフィ-ルは私の独断と偏見です。ぜひご自分の目と耳でお確かめください。落語に興味を持たれた方、メ-ルをいただければ、各地(東京周辺)の公演情報をお報せします。


トップへ
   戻る  第11回から第15回

メール アイコン
メール