第11回から第15回

<第11回>
平成14年6月19日(水)「第75回三遊亭小円楽独演会」お江戸両国亭
第3水曜日恒例、小円楽の独演会に3ケ月ぶりで出かけた。15年続けたこの独演会(私は昨年の6月から)も一旦打ち切るという。毎月のお客の入りの悪さに、遂に根負けしたかと心配していったら、なんと、8月から再スタ−トとのこと。なあんだ騙されたとどの客も笑いながら、初めて客席がいっぱいになった夜だった。
満員のほうが、うける。客も笑いやすいのである。今夜は小円楽師、2席とも大爆笑だった。
開口一番
三遊亭王楽
会場に到着したのが、6時40分ですでに前座が上がっていた。若くていい男だと思ったら、「笑点」で有名な三遊亭好楽の息子とのこと。女性ファンがつきそうだ。噺は殆ど聴けず、残念でした。
落語
三遊亭竜楽
「堪忍袋」
長屋の夫婦喧嘩の仲裁にはいった大家さん、双方の言い分を聞いてみたもののどちらにも落ち度はない。それならば、堪忍袋という袋を縫って、その中に文句を言えという。これが効果てきめんで、愚痴や文句を袋の中に喋ると気が晴れて夫婦仲もよくなった。この噂を聞いて、近所の連中も愚痴を袋の中にこぼしていく。いつのまにか袋がはちきれそうにふくらんでいる。これは破れたら大変だ。そこへ、伊勢屋の女将が袋の隅にでも文句を言わせてくれと「お姑なんか死んじまえ」と叫ぶ。今にも破れそうだ。そこへ、伊勢屋の番頭が来て、うちの大女将が胸につかえがあって死にそうだからと袋を借りにくる。大女将が袋を開けて文句を言おうとすると、さっきはいったばかりの言葉が飛び出した。「お姑なんか死んじま」。この言葉に大女将は・・・すっかり元気になったとさ。
この会にはよくゲスト出演している竜楽、ほんとに渋い噺家だ。
落語
三遊亭小円楽
「化け物長屋」
長屋に空き家が一軒あるが、近所の連中が勝手に荷物を入れて使っている。大家は「貸し家」の札を貼り、荷物は運び出すようにと言う。そこで長屋の連中は借り手が訪ねて来ると、嘘をついて返してしまう。「あの空き家ねえ、敷金もいらないし、店賃もいらないよ。あそこで昔、後家さんが一人で住んでいて、強盗に殺されたんだよ。雨の降る夜には、その後家が幽霊になって出るんだよ。」これで大概の客は逃げ帰るが、今度はやけに威勢のいいのが、借りに来た。どう脅しても平気な男、幽霊が出たら一緒に寝るんだという始末。さあ、どうする。
落語
三遊亭小円楽
「船徳」
道楽の若旦那が勘当されて、出入りの船宿の二階に居候をしている。あまり暇なので船頭にして使ってくれと、親方に頼む。四万六千日の日に船が出払ったところへ常連客が来て、浅草まで船をだしてくれ、という。女将は船頭がいないと断るのだが、若旦那が印半纏でうろちょろしている。女将も断りきれず、若旦那こと「徳(徳三郎)」に注意してくれと拝むように送り出す。徳の棹(さお)をつかう仕草、櫨(ろ)で漕ぐ仕草、船の揺れの中の客の会話が見せ場だ。船は思うように進まず、石垣にくっついてしまい、客に傘で石垣をついてくれとたのむ徳。うまく脱したかと思えば客の傘は石垣の隙間に挟まってしまう。よく見ればあちらこちらの隙間に傘が刺さっている。ようやく浅草近くまで来たが、徳は疲れて「もう浅瀬だから降りてくれ。岸へ上がったら、船頭を一人寄こしてくれ。」

 

 

「船徳」といえば、八代目「桂文楽」の十八番、あの若旦那ぶりとつい比べてしまう。それは酷かもしれないが、これを演じる以上、よほど練習しての口演だろう。小円楽師の櫨の漕ぎ方があまりにも早い、船の客の揺れも。もう一段の精進を期待しよう。
毎度恒例の打ち上げにも30人近く参加、ちょっとした宴会のようでした。常連客に挨拶する師匠に、今回は耳に痛い批判をする常連がいて、私はいいことだと思った。言ってくれる人は期待している人達だ。四十代のうちが、勝負だ。みな押しも押されぬ大看板になって欲しいと願っているのだ。

 

<第12回>
平成14年7月26日(金)「深川落語会」江東区森下文化センタ−
私のお気に入りの柳家さん喬、地元出身という贔屓目もあるが上手いと思っている。意外に中野や池袋方面での独演会が多く、好きな割にはあまり聞く機会が少なかった。今回はお隣の江東区で独演会、今夜を心待ちにしていた。
開口一番
柳家さん角
「たらちね」
さん角はさん喬の六番目の弟子(末弟)。元気良すぎてマイクの音が気になる。
長屋の八つあんに大家の世話で綺麗な嫁さんがやって来る。何故こんな汚い長屋にまで嫁ぐかといえば、少々問題のある嫁さんだった。それは軍学者の娘の為、言葉が丁寧すぎる。それでなくとも、ぞんざいな八には判らない。とりあえず嫁さんの名前を聞くと、両親の出身から自分の幼名まで長々と語る。八は長い語り全てが名前と勘違いしてしまう。寿限無と似た話。
落語
柳家さん喬
「井戸の茶碗」
正直者の屑屋、清兵衛がとある長屋の浪人から仏像を買ってくれと頼まれる。骨董は苦手だが浪人の必死の願いで百文で預かる。細川藩の屋敷で若侍に仏像を二百文で買ってもらう。若侍が何気なく仏像を磨いていると、底の紙が破れ、中から五十両が出てくる。若侍も正直者で屑屋を通じて浪人に五十両を返そうとする。しかし浪人は先祖から伝わる仏像を手放した不孝を感じ、五十両は受け取らない。そこで長屋の大家が仲介して、双方が二十両、屑屋が十両ということで落ち着くが、浪人は二十両受け取る代わりに、ある茶碗を御礼に若侍へ渡す。そんな美談を聞いた細川藩主が茶碗を見ると朝鮮の名器と判明、若侍から三百両で買い取る。すると若侍はこの金をまた浪人に返そうとする。浪人も若侍も自分の金ではないと言い張る。そこで屑屋、金は半分づつにして、浪人の娘を御礼に若侍へ嫁いでは、と提案する。正直者がみな幸せになるという、おめでたいお噺。
落語
柳家さん喬
「心眼」
「めくら」という言葉が出てくるのでテレビ・ラジオでは聴けない珍しい噺。按摩の梅枝(ばいし)、目が開くようにとお薬師様に二十一日の間、願掛けに通う。今日は満願という日、特に念入りに拝むがそう簡単に目は開かない。自棄になったころ上総屋の旦那が「しっかりしろ」と肩をたたくと、その瞬間に奇蹟が起こった。目が開いたのだ。こうなると女房の器量が気になる。上総屋の旦那も梅枝の女房は心は綺麗だが、器量は最低だと言ってしまう。そこへ馴染みの芸者が目さえ開けば二枚目の梅枝を前から好きだったと告白する。早速二人でお祝いだ、と一杯やっていると女房が駆け込んで来る。「目が開いた途端に浮気するとは悔しい〜」と梅枝の襟首を締め上げる。苦しんだ梅枝、そこで目が覚める。「そうか、夢だったか。願掛けはやめよう。めくらのほうが心の中までよ〜く見える。
さん喬師を初めて聞いたのは、25年程前、地元の青年部主催で幼稚園を借りての落語会だった。地元出身の噺家だからということで、誰かが呼んできたようだ。その後、上野本牧亭で「若手花形落語会」というのが日曜日に年数回あり、中堅の二つ目が競っていた。顔ぶれは志ん橋(当時:志ん太)、小里ん、一朝、馬桜(当時:談生)、雲助、そしてさん喬だったと記憶している。以来、さん喬と雲助に注目していたが、今回の二席を聞いて、自分の目に狂いが無かったと確信した。
何を隠そう、さん喬・雲助二人会というのを2年前に主催したこともある。一回ぽっきりだったが、年内には定期的な会としてあらためて発足したいと考えている。地元出身の二人の話芸、だんだん大看板になって行く様子をこの目で確かめたいと思う。
<井戸の茶碗>お金に執着しない登場人物が三人出てきて、「三方一両損」「文七元結」などを彷彿とさせる。タイトルの井戸の茶碗自体の説明はされないが、正直者が最後には得をしてハッピ−エンドとなるおめでたい噺。屑屋の物腰の低い調子、浪人は何処かしら風格を感じる調子、若侍は正義感に溢れ、しかも人情の機微を備える。そんな三人を見事にさん喬は演じきっていた。一度だけ、二十両を二十文と言い間違えた。それに余りある好演だった。
<心眼>初めて聞いた噺で、終演後、関係者に題を尋ねるお客が多かった。放送禁止用語ということで、生の口演以外には聴けないだろう。さん喬の目を閉じたままの演技には鬼気迫るものがあった。実の弟に馬鹿にされて悔しがる場面、満願の日のお薬師様との掛け合いの場面など、こちらの鳥肌がたつような熱演だった。目の開いた梅枝が芸者と駆け落ちをするのでは、とお客が本当に心配するほどの出来だった。夢で良かった。落語にはやはり善人が似合うのだ。    7月26日記

 

<第13回>
平成14年9月4日(水)「第130回永住亭」元浅草・最尊寺
最近購読している「かわら版」で「永住亭」の記事を懐かしく見つけた。もう10年以上前だが、この会の発足間もないころ見にいって以来である。台東区の元浅草界隈の昔の呼び名が「永住町(ながすみちょう)」といったことから、この会の名はきている。会場となる最尊寺はラジオ等で活躍中の永六輔さんの実家でもある。30畳ほどの本堂に約100人が詰めかけ、今回も「お膝送りでお詰めください」と満員だった。  
         

進行役 永六輔氏の軽妙な司会で始まる。しかし、出演者の紹介だけでなく、永さんの話には引き込まれる何かがある。「生」だからこその楽屋噺、裏情報など笑いのうちに紹介された。
漫談? TBSラジオで有名な「大沢悠里」さんがゲスト出演した。永さんとの掛け合いかと思いきや、大沢氏一人でのト−クであった。約30分程の内容だったが、よく笑わせてくれた。
何故、ゲストかというと、本人が浅草の出身で永さんとは親同士が同級生、そしてTBSラジオの仲間でもあり、飛び入り的に出演となったらしい。大沢悠里さん自身の番組でこの出演の件を漏らしたらしく、同級生がお客のなかにかなり紛れ込んでいた。「クラス会に来いよ〜!」
落語
古今亭菊朗
「風呂敷」
話のあらすじは、「第9回」の項、参照。
二つ目だと思うが、若い噺家だ。この会では数人のレギュラ−の一人らしく、落ち着いていた。声が甲高いところがあり、ちょっと損だなと感じた。「風呂敷」は登場人物が4人で演じるのも難しい。慌てている女房、その亭主の酔っ払い、相談された兄イ、その女房。酔っ払いの語り口がときたま醒めているように聞こえたが、まずまずの出来。大爆笑の大沢悠里さんのあとは、やりづらかったのでは・・・
落語
五街道佐助
「井戸の茶碗」
話のあらすじは「第12回」の項、参照。
五街道雲助師のところの弟子だろう。真面目そうな端正な顔の好青年といった感じ。「井戸の茶碗」はつい最近、「さん喬」で聞いているのでつい比べてしまう。登場人物が多いうえに、浪人の老武士と細川藩の若い武士の実直だが威厳のある口調が難しいと思う。佐助には好感を持てるが、この登場人物を演じきるには更に精進を期待したい。
実家で毎回進行役で登場の永六輔さん
大沢悠里さんに思わず吹き出した永さん
ベッカムヘア−の古今亭菊朗、けっこうカワイイ
長講「井戸の茶碗」を熱演する五街道佐助

 

<第14回>
平成14年10月26日(土)「さん喬を聴く会」池袋演芸場
池袋までは少し遠いが、さん喬の独演会、しかも演目に「佃祭」「お直し」とある。これはぜがひでも聴きに行かなくては。「かわら版」という落語の情報誌で知ったのだが、よく見ればよかった。指定席¥2500、補助席¥2200となっている
。つまり、満員になることが予想されていたわけだ。開場の6時に行ったら、すでに「立ち見」という札が出ていた。終演の9時30分まで立ちっ放しだった。指定席92席、補助席28席、立ち見が15人。さん喬の口演に聞き惚れていた。
リ−フレット 配られたリ−フレットにこんな文章があった。全文を載せてみる。
 先々の 時計となれや 小商人

 現代は時刻を知りたいと思えば時計を見ればことが足ります。
 しかし、時計が市井に普及をしていなかった江戸時代には、時刻を知る手立ては一日に十二回打たれる時の鐘のみ。それからどの位経ったかで、時刻を推し量っていた訳です。
 ですから、毎日同じ時刻にやって来る物売りは、町々の時計代わりとして、大層、重宝だったことでしょう。
 江戸時代の一辰刻は、現代の二時間と説明されることが多いようですが、日の出前約三十分を「明六つ」、日の入り後約三十分を「暮六つ」とし、その間をそれぞれ六等分して昼と夜との時刻を定めていましたから、夏と冬、昼と夜とでは一辰刻の長さが異なっていました。
 季節が判らなければ、正確な時刻を知ることができなかった訳です。
 時刻を知ることは、季節を知ることでもあったのです。
 お天道様が照っている時間の長い夏は昼の時間が長くなり、冬はあべこべに夜の時間が長くなる。自然のリズムが生活のリズムになっているんですね。
 本日の演題「お直し」の中では、「遊び」の時間をお線香を使って計ります。お線香は、材質や気候によって燃える速さも違ったでしょうが、嫌な客が来た時には、お線香に風を送り、早く燃やしていたかもしれません。
 時計が普及していなかった江戸時代、私たちが時間を使っていました。
 そして現代、時計ができて便利になったかもしれませんが、私たちが時間に使われているような気もします。
開口一番
柳家さん角

さん喬の六番目の弟子。「高砂や」を口演。
結婚式のお祝いで歌う「高砂や」を隠居に習うという筋立て、いわゆる「おうむネタ」
さん角は声が大きくてよい。

落語
柳家喬之助
「堀之内」
粗忽者が登場する軽い噺。粗忽な性格を治そうと堀之内(中野区あたり)のお祖師様へ願掛けに行く。いきなり千住のほうへ行ってしまったり、弁当のつもりが枕を首から提げて行ったり、賽銭箱には財布ごと投げ入れたり、粗忽ぶりがマンガチックなほどだ。無事帰ってきて金坊を連れて銭湯へ行くが、子供の背中を洗っていると、やけに大きい。羽目板を洗っていたのだ。
落語
柳家さん喬
「佃祭」
佃祭を見物した日本橋の商家の旦那、仕舞船で帰ろうとすると、知らない女に呼び止められ、船に乗り損ねる。女は昔、自殺しようとしたところを助けられ五両まで頂いた御礼をしたいと言う。仕方なくその家へ行くと、仕舞船が客を載せ過ぎた為に転覆したと知らせがはいる。今度は旦那が命を助けられたこよになる。女の亭主は船頭なので、落ち着いたら日本橋まで送ると言う。一方、自宅で待つ女房や使用人は旦那が帰って来ないので、心配しているところへ、転覆の知らせが届く。さあ、泣く泣く葬儀の準備が始まる。長屋連中も悔やみに来て大騒ぎ、そこへ死んだ筈の旦那が帰って来る。情けは人の為ならず、という人情噺。
落語
柳家さん喬
「月見穴」
月の出た晩、孫の顔を見に娘の家を訪ねた帰り道、近道をして林の中を抜けて行く。突然大きな穴に落ちてしまう。キツネを捕るための穴らしい。助けを求めて叫んでいると、ようやく人の声がする。これで助かったと思って、穴の位置などを説明するが、いっこうに助けに来てくれない。それもその筈、もう一人も別の穴に5日前から落ちていたのだ。
粋曲
柳家小春
三味線を弾き、何曲か歌ってくれたが、私にはよくわからなかった。
まだ若くてカワイイ女性で、このままこの世界に置いておくのが勿体ない。(危ない)
落語
柳家さん喬
「お直し」
吉原の噺。あまり売れない花魁(おいらん)と優しい番頭ができてしまう。この世界では御法度だが、旦那の計らいで、花魁は女中として、番頭は今まで通り働かせてくれる。二人で一生懸命働いて、金銭のほうも余裕がでてきた。すると男は遊び癖がでて、女遊びと博打にのめり込む。遂に店もクビになり、家財も全て無くなってしまう。そこで、「けころ」と呼ばれる三流の女郎屋を始め、女房に昔のように客を取れと言う。嫌がる女房を拝み倒して納得させ、店を開く。初めての客が来た。女房は甘い言葉で客と囁きあう。仕事だとわかっていても亭主は気が気でない。少し時間がたつと「お直ししてもらえ。」と亭主はせっつく(長く居ると追加料金をもらえ、の意味)。客はしらけて帰ってしまう。亭主はこの商売を知っているくせに焼き餅を焼いているのだ。女房は「私が何を言っても、客相手の気のない言葉なんだよ。外に亭主を立たせて嫌な客に抱かれる私はもっと辛いんだよ」と泣く。亭主は「すまねい、もうヤキモチ焼かないよ」と話していると、先程の客が戻って来た、「直してもらえよ。」

<佃祭>
「文七元結」とよく似た人情噺でトリで演じられることが多い。江戸情緒も伝わり、話の展開もよく出来た名作だ。これだけの名作にしては、話の終盤が軽いと思う。こんな結末である。
「情けは人の為ならず」と悟った長屋の与太郎はなんとか人助けしようと、家財全てを売った金を持って、吾妻橋あたりを徘徊する。遂に自殺志願者が現れた。川に向かって両手を合わせ、袂には石でも入れてあるようだ。与太郎は後ろから抱き留めて「金はやるから死んじゃいけないよ」と言うと、女は「歯が痛いので治るように願掛けしてたのさ。袂の中は梨の実だよ。」というのがオチである。このオチも説明を要する。目の願掛けには薬師様という様にそれぞれ病気によって願掛けの対象が違う。歯の痛みを抑えるのに、昔から梨の実を供えたようだ(梨の中心部は酸が強く虫歯の原因にもなる。その梨を食べませんから、歯痛になりませんように、という願掛け)。この部分もさん喬は前段でさらりと触れていた。
 人情噺ではあるが、くすぐりが多く笑えるはなしだ。旦那が船に乗り遅れたことで助かっているから、話の展開も安心して聴ける。登場人物も多いが、さん喬が上手く演じていた、流石。

<お直し>
私は初めて聴いた噺だったが、凄いスト−リ−だ。自分の女房が元花魁とはいえ、また客を取れとはひどい男だ。それでいてヤキモチ焼くくらい惚れているのだ。この一点が救いだ。泣く泣く承諾した女房が逆に亭主を諭す台詞が凄い。若い噺家では無理だろう。最後の戻ってきた客の一言で、この悲惨な噺もなんとなく明るくなる。いい噺を聴けた。
「けころ」とは、蹴って転がしてでも客を引きずり混むという意味で、現在ならキャッチバ−のような呼び込み方。
「お直し」とは現在なら、延長料金のようなもの。

 

<第15回>
平成14年11月17日(日)「第13回・さん喬の会」上野鈴本にて

全席指定¥2700
会場17:00、開演17:30のところ、17:15に鈴本に行ってみると「指定席完売、立ち見のみ」の札。
日曜の夜の部というのに熱心なさん喬ファンが多いこと。

開口一番
古今亭朝松
故・志ん朝師の最後の弟子らしい。「手紙無筆(?)」を口演したが、まだまだだ。
落語
柳家小太郎
「蛙茶番」

芝居好きの商家の旦那がご近所を集めて素人芝居をやる。役者は揃ったが、舞台番の八が来ない。定吉が様子を見に行くと、役がないのでふてくされていた。番頭の知恵で、みっちゃん(八が惚れている娘)が、「役者として出るより舞台番のほうが粋だね。」と言っていたと告げると、八は早速、銭湯へ。綺麗になったつもりが慌てて、褌(ふんどし)を締め忘れて商家に出向く。さあ、芝居も始まるが、客席が騒がしい。そこで舞台袖で舞台番をしている八、ここぞ出番とばかり、着物をはしょって「騒いじゃいけねい、騒いじゃいけねいよ」立ち上がった。

落語
柳家さん喬
「愛宕山」
ある旦那が幇間を連れて京都見物し、祇園も先斗町も飽きたので、愛宕山へ登ることにした。幇間も芸者衆も供に連れて。頂上で旦那が土器(かわらけ)投げに興じている。すると懐から小判を取り出し、的に向けて投げ出した。下は深い谷である。幇間は勿体ないからと止めるが、旦那は投げ続ける。拾うのは勝手だぞ、と言う。幇間は大きな日傘を開いて谷へ降りる。小判を拾っていると、頂上から旦那の声がする。「一八(いっぱち)〜、拾ったか〜。どうやって上がって来るんだ〜。」
粋曲
柳家小春
10月の会に続いて可愛い小春ちゃん登場。何曲か三味線弾いて歌ったのだが、全くわからなかった。
落語
柳家さん喬
「福禄寿」
ある商家の旦那は実子があるのだが、慈悲深く、早世した義弟の子供を引き取って育てる。実子で長男の禄太郎は跡継ぎとなるがうまく行かず、行方知れずとなる。代わって養子の福次郎は商売も上手く、親孝行だ。暮れには毎年親族を集めて、養父母を囲んで会を開く。夜更けに隠居所へ戻った母のもとにみすぼらしい身なりの禄が現れ、金の無心をする。初めてのことではないので、母は断るが、たまたま福次郎がお小遣いを届けにやって来る。それを母から貰って禄は出て行くが、なんと路上で落としてしまう。それを拾った福は母に「さっき渡したお金が店先に落ちてましたよ。」「すまないねえ、あのお金はそっくり禄にあげたんだよ、許しておくれ。」「私から直接渡せば良かった。おかあさんが悩んでいたとは気づきませんでした。おっかさんの手を経て兄さんに金が渡ることで、私は優越感を感じていました。おっかさん、許してください。」このやりとりを禄は表ですっかり聞いて、目が覚める。その後は一生懸命働いて成功したという。
ゲスト
橘 右之吉
寄席文字の第一人者。歌舞伎文字(勘定流)、相撲文字と並ぶこの「寄席文字」は以外と歴史が浅い。師匠の故・橘 右近が完成させたようだ。客の注文に応じて見事な文字を色紙に書いていた。さん喬が進行役を務め、二人のやりとりも軽妙で面白かった。
落語
柳家さん喬
「唐茄子屋政談」
道楽者の若旦那、ついに勘当されて路頭に迷い自殺を図る。通りかかった叔父が、死ぬ気で働くなら協力しようと唐茄子売りを勧める。天秤棒など担いだことのない元若旦那、重さと暑さで売れないまま倒れこむ。往来の人に助けられ唐茄子まで売りさばいてもらう。殆ど売りつくしたころ、弁当を広げようとある長屋の軒先を借りると、貧しい母子に出会ってしまう。お弁当も子どもにあげ、売上金もその母に与えてしまう。帰ってきた若旦那に、叔父さんは売上を見せろと言う。若旦那は子細を話して、その長屋まで案内する。すると長屋の様子がおかしい。先の母親は恵んでもらったお金を大家に溜まった店賃にとられてしまい、自殺を図ったという。若旦那、長屋の大家に怒鳴り込み、殴ってしまう。長屋の連中も拍手喝采の大騒ぎ。これが奉行の耳に入ることになり、人情なしの大家はお叱りを受け、唐茄子屋は人助けしたと褒美をもらい、のちに勘当も許される。情けは人の為ならず、廻り回って我が身のため、というおめでたい一席。

<落語家プロフィ−ル>
柳家さん喬:私のお気に入りの噺家。偶然だが実家が私の会社のすぐ近くの本所吾妻橋交差点にある。キッチン「イナバ」という町の洋食屋さんである。二つ目時代の20数年前から見ているが、ますます上手くなった。現在、このさん喬・雲助・権太楼が中堅のベスト3だ(パンダ評)。とつとつと小さな声で始まり、引き込まれて行くと、次第に声の大小に圧倒される。今回、「愛宕山」のように動きの多い噺から、「唐茄子屋政談」のような人情噺まで見事に演じている。名前でわかる通り、故・柳家小さんの弟子である。権太楼とは同門、元をただせば談志は同門の先輩にあたる。日曜の夜に、鈴本を満席にするのは大変なことだ。

柳家小太郎:さん喬の弟子のなかでも、喬太郎と並ぶ実力者(パンダ評)。話しっぷりも落ち着いている。登場人物の声の使い分けも上手い。楽しみな噺家だ。

<愛宕山>
幇間の一八(いっぱち)が登場して、明るく笑える噺だ。演者の動きも大きく、生で見ると大爆笑の連続だった。あらすじにすると短いようだが、熱演は30分に及んだ。
<福禄寿>
初めて聞いた噺。さん喬師も「昭和52年の東横ホ−ル(東横落語会というのがあった)の円生のが良かったので、いつかは自分も演りたかった」とマクラで語っていた。生さぬ仲の福次郎の両親への労り、逆に不孝者の長男・禄太郎と母との葛藤、地味な内容の噺だが、最後はハッピ−エンドとなる。雪の降り積もる夜に、ちゅっと心温まる噺だ。この夜のさん喬師、禄と福とを何度か呼び間違えていたのが惜しまれる。
<唐茄子屋政談>
若旦那、叔父さん、叔母さん、親切な職人、貧乏長屋の女房と子供、貧乏長屋の近所の住人、大家とこれだけの登場人物である。大家を除けばみないい人だ。若旦那が転んでこぼれた唐茄子を拾ったうえに売りさばいてくれた職人などは、江戸っ子の典型だ。金を稼いだことのない若旦那が苦労するのもなにやら教訓めいている。前半は笑える部分が多いが、後半はつい涙をこぼしてしまう名作だ。自殺しようとした女房も息を吹き返し、若旦那の勘当も解け、良かった良かった。
開演前の上野・鈴本、全席指定完売だった
終演後の追い出し太鼓「デテケ−デテケ−、テンデンバラバラ、テンデンバラバラ、カラッ、カラッ」

 

トップへ   戻る   次ぎへ