第21回〜25回

<第21回>
平成15年5月13日(火)お江戸両国亭「第5回・三遊亭小円楽独演会」

昨年夏まで続いた毎月の独演会が一旦終了したが、秋から新シリーズとして再開されすでに5回目となっていた。小円楽師の自宅での「中山亭」にも出かけているので、よく聞いてはいるのだが、ここ両国亭では久しぶりだ。演題がいいので駆けつけた。入場者は30人程だろうか。二月に一回だから、もう少し集まってもいいと思うが・・・

開口一番
三遊亭春吉
「千早振る」
知らないくせに知ったかぶりをする話は多い。これもよく前座がやる話だ。百人一首の「千早振る神代もきかず龍田川 からくれないに水くぐるとは」意味を聞かれた隠居、龍田川という関取が千早と神代という花魁に振られ、後に豆腐屋になったが、女乞食に身をやつした千早に、おからもあげなかった、と説明した。最後の「とは」の意味を聞かれ、隠居は苦し紛れに「それが千早の本名だ」
落語
三遊亭神楽
「大安売り」
相撲の話、折から夏場所開催中なのでタイムリーだ。贔屓にしている相撲取りが巡業の報告にやってきた。10日間、勝ったり負けたりだという。詳しく取り口を聞いていると全敗だった。
「ですから相手が勝ったり、こっちが負けたり・・・」
落語
三遊亭小円楽
「紙入れ」
「風呂敷」と並ぶ、間男の話の名作。旦那の留守に若い新吉を引き入れた女房、二人で一杯やっていると帰らない筈の旦那が帰って来た。女房は少しも慌てず、裏口から新吉を逃がす。表へ出た新吉は紙入れを忘れてきたことに気付く。旦那に自慢して見せたことがある紙入れだ。夜逃げしようかとも思ったが、女将さんが先に見つけたかもしれない。翌日、新吉は恐る恐る旦那を訪ね、よそで間男をしたように、探りをいれる。横から女将さんが「旦那の留守に若い男を連れ込む様な女だよ、紙入れを忘れてもきっと隠してくれたと思うわよ」。旦那も「そうだとも、留守に間男されるような間抜けな旦那じゃ、紙入れ見つけても気がつくめえよ」
落語
三遊亭全楽
「あくび指南」
町内に「あくび指南所」ができた。早速若い衆が習いに行くが、照れくさいので仲間の留を連れて行く。あくびにも春夏秋冬があるらしい。初夏の昼下がり、船遊びに飽きたという「あくび」を稽古してもらう。あくびに稽古もあるものか。脇で見ていた留は「そっちは稽古してるからいいが、ただ馬鹿な稽古を聞かされている俺のことを考えてみろ。退屈で退屈で・・・あ〜(と、あくびをする)」
落語
三遊亭小円楽
「火焔太鼓」

女房に頭のあがらない道具屋の甚兵衛、今日も汚い太鼓を仕入れて怒られている。小僧に太鼓のほこりをはたかせていると、いい音がでる。駕籠で通りかかった大名がその太鼓を見たいので屋敷へ持参せよ、という。汚い太鼓だから売れないものと思っていたら、なんと三百両で売れた。初めて女房が甚兵衛を誉めた。「よし、今度は半鐘を買ってこよう」「半鐘はおよし、おジャンになる」
「あくび指南」
あくびの仕方を稽古するというナンセンスな噺だが、聞いていくとなんとも説得力がる。初夏のあくび、船遊びに飽きたという設定のあくび、これが妙にきまる。あくびの師範が見せる「見本」が絶妙だ。全楽のあくび、初めのものは秀逸だった。だからこそ、このナンセンスが現実味を帯びてくる。初夏に相応しい粋な噺だ。
「火焔太鼓」
志ん生の十八番、存命中は誰も演じるのを遠慮したという。落語にはぼんやりした亭主としっかり者の女将がつきものだが、この女房の毒舌ぶりも凄い。売れないと思っていた汚い太鼓、亭主は大金を手にして慌てふためいて帰ってくるが、女房の前に五十両づつ差し出すところが面白い。「おい、いいか、金見てびっくりして、座り小便するなよ」、女房は柱にしがみついてやっとの思いで座っている。二百両出したところで「あ〜、おまえさん、水をおくれ」「ほうれみろ、俺より五十両早いぞ」とギャグの連発だ。日頃は損ばかりしている間抜けな道具屋でもたまには大儲けできるという、面白くて嬉しい噺だ。
汗かいて熱演の三遊亭神楽
涼しそうないでたちで小円楽師匠登場
歯切れの良さが身上、「あくび指南」の三遊亭全楽 最前列で聞いたせいか、この日の小円楽師匠が とても大きくみえました。たっぷり笑わせてくれました。

 

<第22回>
平成15年5月17日(土)「第157回・銀座しも田風流寄席」

知る人ぞ知る銀座の名店「しも田」が毎月一度(土曜日)寄席を主催している。出演は毎回、三遊亭鳳楽とその弟子で一席づつ口演、その後お客様に自慢の料理が供される。お酒もたっぷり頂けるので料金(¥9000)も納得できる。

鳳楽の弟子、三遊亭鳳志
まだ前座ですが、将来が楽しみ
三遊亭円生を目指す(?)三遊亭鳳楽
湯飲みの白湯をすするのも芸のうち、ヨッ七代目!
落語
三遊亭鳳志「手紙無筆」
今では考えられないが、明治時代までは字を読めない人(無筆という)がかなりいたようだ。その頃の噺。手紙を貰った男、いつもは近所の書生に読んで貰うが留守の為、兄イのところへやって来た。自分も読めないくせに兄イは読んでやろうとする。「この手紙は誰から来たのだ」「先日叔父さんに会った時、食器を貸してくれと頼まれたから、叔父さんかな」「ああ、そうだ、そう書いてある。この間頼んだ食器を頼むぞ、と書いてある」兄イの珍答が続く。
落語
三遊亭鳳楽「寝床」
商家の旦那が義太夫に懲り、人を呼んで聞かせようとする。今晩も酒肴を用意して準備をしたが長屋の連中は誰一人来ない。その報告をする番頭、だんだん怒りがこみあげる旦那、この表情の変化が面白い。店の者に聞かせようとすると、店の者もみな都合が悪いという。遂に旦那は店子は追い出し、店の者も全員暇を出すといって寝てしまう。慌てた番頭は長屋をもう一回りして、頼み込んで聞きに来てもらう。なんとかみなが都合をつけて集まると、旦那の機嫌が徐々に直る。この時の番頭の説明と、旦那の表情の変化がまた面白い。さて、御簾(みす)の内側で義太夫を旦那が語り出すと、みんな頭を下げて飲み食いしている。あまりの静けさに旦那が御簾をめくると全員寝ているではないか。さあ旦那がまた怒り出す、すると一番若い小僧だけが泣いている。「お前だけは義太夫の悲しさがわかるのか?何処が一番悲しい?」「あそこでございます」「あそこは私が語っていた席じゃないか」「はい、あそこが私の寝床でございます」
「寝床」
鳳楽師、50分の長講だった。この噺は名作であるが、なにより八代目文楽、六代目円生が十八番としていたという説明のほうが通る。円生自身が9才のころまで義太夫を修行していたくらいだから、思い入れの強い噺であったろう。実際の落語の中には義太夫の語りはないのだが。この噺はくすぐりが多く、爆笑の連続だ。初めに長屋の連中が断る理由、店の者も都合がつかない理由、それを聞いている旦那の表情。つぎに番頭が再びみんなを説得して集めてきた時に旦那の表情がほぐれてくるところ、鳳楽は絶品だった。こんなセリフがあった。「一度辞めたと決めたから、もうやりませんよ、なに、聞きたいってみんなが集まってきた、だめだめ、聞きたい人と演じる側の気持ちがぴたっと合わないとうまく行かないんだから帰っておもらい、え、旦那の義太夫を聴かないうちはテコでも帰りませんって、みんなが?いやあ困ったね、食事も捨てたろ?捨ててないの、そう、三味線の師匠はもう帰したろ?まだ居る?そうかい・・・でも気持ちが失せちゃったから・・・なに、どうしても聞きたいって・・・いや・・・え、そこをなんとか?・・・いや・・・あの・・・」と徐々に機嫌が直ってくる様子をたっぷり演じていた。いろいろな演者で聞き比べたい名作だ。
「銀座しも田風流寄席」
落語会としては料金は高いが、終演後に和の料理と銘酒がたっぷり味わえる。単に落語を聞くには、狭いし、演じる側も聞く側も良好な環境ではない。定員40人のところ30人以上が常連である。初めてという人も常連に誘われて来たのだろう。私も今回で3度目、ご主人にも女将さんにも顔を覚えて貰ったようだ。鳳楽師とも不思議な縁で顔なじみとなったので、毎回とはいきませんが、常連目指して通いたいと思います。

 

<第23回>
平成15年8月4日(月)「第12回・文印亭」文京シビックセンタ−(4F)

文京区の印刷業者の主催による落語会である。2月・8月開催でもう12回も続いている。なかなか大変なことだと思う。私自身、墨田区で定期的な会を主催しようと企画しているので、参考にしたい思い伺ってみた。
会場は畳の和室で定員は50名とのこと、もう少しはいりそうだが「座布団がないんですよ」とは主催者の弁。高座や照明も主催者自ら持ち込み設営のようで、客には気がつかない裏方の苦労は多いようだ。

落語
五街道喜助
「代書屋」
明治以降も無筆(字を書けない人、読めない人)は多かった頃の話。ある男が代書屋へ飛び込み「履歴書」を書いてくれという。主人はいぶかしそうに尋ねると、とんちんかんな返答ばかり。一応、答えた通りに書いたものの、「本当にこの通りなんだろうな」「嘘だと思うなら履歴書をご覧なさい」
落語
三遊亭小田原丈
「新作楽語」
血液型にこだわる医者のところへ、娘の恋人が訪ねてくる。「お嬢さんをください」と言うと、AB型の男にはやらないという。実はこの男、AB型だった。なんとか血液型の話をそらすのだが、どうしてもAB型と見破られてしまう。
落語
三遊亭白鳥
「新作落語」
吉原へ通う若旦那が猪牙船を急がせて競うという話を現代に置き換えた新作。武州屋譲治(ジョ−ジ・ブッシュ)とキムチ屋の金蔵(金○日)というともに極道息子が相手より先に吉原へ上がってプリンセス天功を取り合うというナンセンスな話。
古典で客を引きつけた五街道喜助
着物の色からしていかにも新作の三遊亭小田原丈
胸には「白鳥」の刺繍、真打ちになって落ち着いてきた三遊亭白鳥師匠 三人の口演のあと「お楽しみ抽選会」、和気藹々の会場だった。
<落語家プロフィ−ル>
五街道喜助:五街道雲助の弟子でしょう、ただそれだけで好感を持ってしまうが、きちんと古典を稽古しているようだ。開口一番の「代書屋さんというのは無愛想だったんだそうですな」の語尾の太いところが雲助を彷彿として嬉しくなる。応援しますよ。
三遊亭小田原丈:名前は聞いたことはあるが、見るのは初めて。話し方はまるで素人で「新作」だから通用するんでしょうねえ。どうも私は聞いているのが苦痛だった。主催のFさん、ごめんなさい!
三遊亭白鳥:つい先頃まで「三遊亭新潟」という高座名で変わり者で有名だった。5年前だが、「ろくまく宴」で聞いた時は不味かった。それが、今夜は見違える高座だった。話は新作でも基本が大事だと痛感する。真打ちになった自信というのでしょうか、客を「笑い」に引き込む術を知ってます。今後の活躍が楽しみだ(師匠の円丈より好感持てる)。

 

<第24回>
平成15年9月4日(木)両国寄席「円生を偲ぶ会(昨日命日)」 お江戸両国亭

毎月上旬の10日間は寄席形式の興行、今月の2日〜4日の3日間は「円生を偲ぶ会」と銘打っていた。円生得意のネタが出るのでは・・・。円生は昭和54年9月3日没、初代のパンダ(カンカン)と奇しくも同じ命日だが、カンカンのほうが記事が大きく出ていたことが、今さらながら悔しい。最近特に「円生は名人だった」という声を聞く。さあ、今夜はどれくらい円生に近づいた噺が聞けることやら・・・。

落語
三遊亭円左衛門
「錦の袈裟」
若い衆が集まって廓へ繰り出すのに、何か趣向を凝らして行くことになり、全員錦の着物を揃えて行くことになる。与太郎は仕方なく寺の和尚から袈裟を借りて、ふんどしにしていく。これが花魁に請けて大名のお遊びと勘違いされ、一人だけもてる。朝になっても花魁は「今朝は帰しませんよ」、「そりゃあ困った。和尚さんに怒られる」
落語
三遊亭円之助
「素人鰻」
新しく鰻屋が開店したが、職人がいない日には鰻を焼くことが出来ず、客には酒だけ飲ませて、ただで帰って貰っている。それを聞きつけた若い衆が二人で鰻屋へ行く。今日も職人がいないことを承知のうえだ。一応は主人に鰻を焼いてくれと頼むが、主人は捕まえることさえできない。やっと捕まえた鰻は前へ前へと逃げ出す。右手左手を持ち替えながら主人は店から出ていく。「お〜い。ご主人、どこへ行くんだ」「先へ回って鰻に聞いてください」
落語
三遊亭小円楽
「手紙無筆」
字を読めない八五郎に手紙が届いた。隣家の書生さんが不在なので物知りと称する兄イのところに読んでくれ、とやってきた。実は自分も読めないのだが、読んだふりをして珍解説が始まる。叔父さんからの手紙ということ以外、手掛かりもない。ついふざけて花魁のような口調で読んだ「こういう手紙を書くとは、おまえの叔父さんは元花魁か」

落語
三遊亭萬窓
「不明(道具屋の噺」

道具屋というのは古物の目利きも大切だが、客の知識を目利きすることはもっと大切だ。田舎侍が来て、土産になるものということで、「しびん」を手にとって気に入ってしまった。道具屋はここぞとばかり「しびん焼きを選ぶとはお目が高い、五両でお売りしましょう」と売ってしまった。花器と間違えた侍は家で花を活けていると出入りの商人から「それは病人の尿を貯めるしびんだ」と教えられる。怒った侍は刀を差して道具屋へ戻る。道具屋は病気の母の為にどうしても五両欲しかったと嘘をつく。侍は刀を収め、金も取り返さずに替える。「おまえさん、首も切られず、金も返さずに済んでよかったね」「しびんはあっちへ行ったままだ、小便は出来ねえよ」
(符帳で「小便をする」=「買わずに帰る」こと)

落語
三遊亭楽麻呂
「皿屋敷」

番町皿屋敷に出るお菊の幽霊が美人だというので町内の若い衆で見に行こうとする。ご隠居が「皿を数えるから六枚まで聞いたら逃げておいで、七・八と聞くと倒れて、九枚まで聞いた人は死んでしまうよ」と教わる。その晩もお菊の幽霊が皿を数え始めたので六枚目で逃げて来た。噂が広がり、見物人が毎夜増えて来た。さて、六枚目で逃げようとすると混雑で逃げることが出来ない。すると九枚を過ぎ、十七枚、十八枚と数えた。「おいおいお菊さん、九枚じゃなかったのかい」「二日分数えたから、明日は休ませて貰うよ」
落語
三遊亭竜楽
「町内の若い衆」
あらすじは「第1回」参照
奇術
花島久美
ハンカチ、トランプを使った他愛ない奇術を披露していた
落語
三遊亭円橘
「庖丁」
寅が悪友の久治を訪ねて来ると久治は思いがけぬ相談をする。「俺の留守に上がり込んで、女房にちょっかいを出してくれ。そこへ踏み込んで女房を売り飛ばしてしまおう」。寅もその気になって久治の家を訪ね、持参の酒を飲みながら、ちょっかいを出す。「何するんだよ、亭主の留守に上がり込んで。大体、女を口説くって顔じゃないよ」「何を!好きでやってんじゃねえや。おまえの亭主に頼まれたんでい」とばらしてしまう。もともと清元の師匠として久治を養ってやってるつもりの女だから、それなら亭主を追い出そうと寅に持ちかける。久治は帰るといきなり庖丁を突っ立て、怒鳴り込むが、相談のまとまった二人に笑われて追い出される。しばらくするとまた久治がやって来た。
「まだ何か用かい?」「魚屋へ返すんで、庖丁を返してくれ」
可愛い顔してますが、最近髪がうすくなったので思い切って剃っちゃった、三遊亭円之助(円橘の弟子)
両国寄席ではお馴染みの三遊亭小円楽
一昨年真打ちに昇進、日暮里では「五人廻しの会」の中心的存在の三遊亭萬窓
思い切ったギャグをいれてくる三遊亭楽麻呂
「町内の若い衆」という噺、これでもう3回目、
上手いんだから違う噺を聞かせてよ、竜楽師匠!
短い時間でしたが、明るいおばさんでした
花島久美(松旭斎すみれの弟子)

見るからに渋〜い存在の三遊亭円橘師匠。
円楽門下の四天王と呼ばれている(円橘、鳳楽、好楽、楽太郎)

この日は円生ならではの音曲噺「庖丁」を口演、なかなか演じ手のいない噺だ。

<庖丁>
私は初めて聞く噺だったが、師匠が「この3日間、トリをとる者は円生の得意ネタをやることになっております。今日は音曲入りの噺を、と思っております」と言ったところで、周囲から「庖丁か・・・」と小声が漏れた。それは、今夜ここで「庖丁」を聞けるのかよ、という喜びの声だった。噺の途中で、寅が酔った勢いで女に手を出すのだが、小唄を唄いながらの演技であった。円生は小唄、清元、常磐津などなんでもこなしたそうだ。今さらながら円生の名人ぶりに驚くとともに、生前何度か高座を見ている喜びを感じた。
円橘師の噺も充分であったが、同行したN氏は円生の「庖丁」を聞いているようで、まだまだこんなものじゃない、とつぶやいていた。N氏はこんなエピソ−ドも聞かせてくれた。昔、談志が「庖丁」を高座にかけると宣言していながら当日になっても納得いく演技ができそうもないと、「今日は本当の庖丁を聞いて貰います」と言って円生に代演して貰ったとか。

こういう話を聞くと落語の奥深さを知ったようで嬉しくなります。さあ、将来の名人をさがしましょう。

 

<第25回>
平成15年9月27日(土)第231回・下町中ノ郷寄席  中ノ郷信用組合本店

あまり有名でないが、この「下町中ノ郷寄席」は今月で231回、もう20年近く続いている会である。
信用組合の中にあるホ−ルを使用して毎月第4土曜日に開催されている。実はこのホ−ル、私の会社から歩いて3分の近さなのに発会の頃に来ただけで、本当に久しぶりだった。簡単なつまみやビ−ル等も売っていて寄席気分を出していた。かつては200人分のパイプイスを並べていたが、この日は100席、しかも満席にはならなかった。満席にするのはいかに大変なことか実感する。今夜のトリは喜多八なのに・・・

落語
橘ノ冨多葉
「子ほめ」
前座噺の代表、落語ファンでなくとも有名な噺。
町内の隣り組で赤ん坊が生まれた。お祝いを述べて酒でもご馳走になろうと、世辞を習って来た熊、しかし赤子を誉めるのは難しい。「いやあ、お宅のお子さん、一つとはお若い」「一才で若けりゃ、いくつに見える」「どう見ても、ただみたい」
落語
三遊亭遊馬
「厩火事」
夫婦の機微を演じつつ笑わせる噺だ。女房は年上だが「髪結い」で生計を賄っている。
喧嘩の絶えない夫婦の女房が、仲人に離婚させてくれと泣きつく。それならあんな怠け者とは別れてしまえ、と言うと、女房は「そこまで言わなくても・・・あの人の気持ちが知りたいんですよ」。そこで仲人が一計を案じ、亭主が大切にしている陶器を割ってみろと勧める。恐る恐る女房が瀬戸物を割ると、亭主は真っ先に女房を心配して「おい、ケガはないか?」「あんた、私の体がそんなに心配かい?」「当たり前よ、おまえがケガしてみねい、明日から遊んでて酒が飲めない」
落語
柳家喜多八
「あくび指南」
町内に「あくび指南」という看板がでた。色っぽい女性が打ち水していたので、この女性が師匠と勘違いして若い衆が習いに来る。不安なので仲間も一人連れて来た。男の師匠が出てきてがっかりするが、手本の「あくび」を見て、早速習い始める。どうやっても師匠のように自然な「あくび」ができない。傍で見ていた連れが「教えるほうも教えるほうだが、習うほうも習うほうだ。そっちは二人でやってるから、いいが、待ってるこっちの身にもなってみろ。退屈で、た・い・く・つ・で・・・あ〜ぁ。あくびが出らあ。」「いやあ、お連れさんは筋がいい。見てて覚えた。」

落語
柳家喜多八
「牡丹灯籠」

長い怪談噺の一部。
ともに旗本の息子と娘が一度会ったのを機に恋いこがれる。娘はその後、相手が訪ねて来ないのを悲観して自殺してしまう。男の家にある夜、娘が女中を連れて会いに来て、その後毎晩女のほうから通って来るようになった。たまたま訪れた親類が女性達に足が無いところを見て「毎夜訪ねて来るのは幽霊で、おまえを呪い殺そうとしている」と告げる。男は家の入り口に魔よけの札を貼り、娘の訪問に返事をしなくなる。娘の幽霊は敷地内の下男夫婦を脅して、札を剥がせと言う。下男夫婦も初めは断るが、毎晩頼まれて恐くなり「百両くれたら札を剥がす」と約束してしまう。次ぎの夜、娘と女中は百両持って来た。下男は札を剥がすと、娘の幽霊はす-っと屋敷にはいって行った。翌朝、下男が屋敷を訪ねると・・・そこには若様が血だらけで殺された。
さて、この続きは・・・(次回のお楽しみ)

左・前座の橘ノ冨多葉

前座の割には年齢が・・・
どうも落語好きが高じて、本業(上野界隈の旦那衆だったらしい)を畳んでプロになってしまったらしい。

流石に前座にしてはお上手でした。

右・三遊亭遊馬
「笑点」でお馴染みの小遊三師匠の5番目の弟子(6人中)。若いのかベテランなのかわからないが、ツバを飛ばして熱演でした。

左・この夜のお目当ての柳家喜多八師匠

相変わらずかったるそうな登場から、かったるそうな楽屋噺、本題にはいると一転して緊張感が伝わる。

「あくび指南」は絶品だった。私が言うのも変だが、このホ−ルは落語を演じる場としては環境がよくない。
常に客がパイプ椅子を動かす音、まばらな観客。それでいて、この演技!最前列で聞いていた私のほうに向かって喋っているようで、身体が硬直しました。
「船頭さん、船を上手にやっておくれ、なか(吉原)へ上がって・・・船もいいが、こうして一日揺られていると、退屈で退屈で・・あ・・あぁ・・ならねえ」

思わず拍手してしまいました。

<あくび指南>
夏に相応しい噺だ。昔はいろいろな稽古があっただろうが、「あくび指南」などあろう筈がない。それでも噺の中で旦那が船遊びでする「あくび」には、こんな稽古も粋だなと思わせてしまう。「秋のあくび」や「冬のあくび」も見てみたいものだと本気で思ってしまえば、演者の術中に嵌ったということだ。この日の喜多八師匠、中入り後は長講「牡丹灯籠」だったが、「あくび指南」の素晴らしさにかすんでしまった。「春日寄席」「鳥越寄席」「九識の会」など、喜多八師匠をもっと追いかけなくては。
<下町中ノ郷寄席>
毎月第4土曜日に金融機関のホ−ルで開催、酒類まで置いている。入場料¥900は安い。しかも歩いて3分の近さ。継続しているのは知ってはいたが、トリに私好みの師匠が来ていないので、いつの間にか忘れていた。町内に貼ってあるポスタ−に「喜多八」の名を見て寄ってみた。スタッフのみなさんの苦労は大変でしょうが、もう少し満員にする努力をお願いしたい。演者と客席の真剣勝負の場なんですから。   2003.9.30記

 

トップへ  戻る  第26回から第30回