隅田川十三橋
隅田川に昔から架かる十三の橋
    今では高速道路や鉄道の橋
    さらに歩行者専用の「桜橋」もありますが
    とりわけこの十三橋は形(工法)も色も異なり
    隅田川の風情と相まって景観をなしています。
上流から千住大橋、白髭橋、言問橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋
    新大橋、清洲橋、永代橋、佃大橋、勝鬨橋の順です。
結ばれているのは、千住大橋は足立区と荒川区
    白髭橋から蔵前橋までは墨田区と台東区
    両国橋は墨田区と中央区
    新大橋から永代橋までは江東区と中央区
    佃大橋と勝鬨橋は中央区内となっています。
それでは実際に写真でご覧ください。
    (原則として、下流側東岸から撮影)
    工法や種類としての名称は調査中です。
  
|  | |
| 千住大橋 | 白髭橋 (昭和8年) 明治通りにかかっている 台東区側は「あしたのジョ−」でも有名な 泪橋のある山谷地区 | 
|  |  | 
| 言問橋 (昭和3年) 3連のごく普通の橋 地名は伊勢物語からの出典 | 吾妻橋 (昭和6年) 赤い色は左岸の浅草雷門を意識してのものか ちょうど遊覧船がくぐるところ | 
|  |  | 
| 駒形橋 (昭和2年) 土手に立ち入ることができず 厩橋からの撮影 | 厩橋 (昭和4年) 色は黄緑色に塗られてます。 駒形橋(青)と蔵前橋(黄)の中間だから? | 
|  |  | 
| 蔵前橋 (昭和2年) | 両国橋 (昭和2年) 欄干が凝ってます。流石、両国って感じ。 | 
|  |  | 
| 新大橋 (昭和49年) デザイン的にも新しいですね。綺麗なオレンジです | 清洲橋 (昭和3年) これは上流からの撮影 | 
|  |  | 
| 永代橋 | 佃大橋 (昭和52年) | 
|  |  | 
| 勝鬨橋 (昭和15年) | 勝鬨橋(開いたところ) 昭和30年代の撮影でしょう、残念ながら記憶なし | 
番外編
|  | 桜橋 言問橋の上流にかかる歩行者専用橋 設計はあの丹下健三氏 |