「作家別」

司馬遼太郎   
1.項羽と劉邦(上)  新潮文庫       1992.07.29
2.項羽と劉邦(中)  新潮文庫       1992.08.17
3.項羽と劉邦(下)  新潮文庫       1992.08.24

4.坂の上の雲(1)  文春文庫       1993.04.15(1997.09.04)
5.坂の上の雲(2)  文春文庫       1993.05.10(1997.10.28)
6.坂の上の雲(3)  文春文庫       1993.05.20(1997.12.04)
7.坂の上の雲(4)  文春文庫       1993.05.27(1997.12.19)
8.坂の上の雲(5)  文春文庫       1993.06.07(1998.01.12)
9.坂の上の雲(6)  文春文庫       1993.06.18(1998.02.17)
10.坂の上の雲(7)  文春文庫       1993.06.28(1998.03.10)
11.坂の上の雲(8)  文春文庫       1993.07.05(1998.03.20)


12.龍馬がゆく(1)  文春文庫       読後日不明
13.龍馬がゆく(2)  文春文庫       1993.02.13
14.龍馬がゆく(3)  文春文庫       1993.02.16
15.龍馬がゆく(4)  文春文庫       1993.02.25
16.龍馬がゆく(5)  文春文庫       1993.03.03
17.龍馬がゆく(6)  文春文庫       1993.03.12
18.龍馬がゆく(7)  文春文庫       1993.03.21
19.龍馬がゆく(8)  文春文庫       1993.04.05

ずいぶん前だが、幕末の時代に一番偉かったのは坂本龍馬だよ、という先輩がいた。その時の私は相槌を打つことも否定することも出来なかった。全く知識がなかったからである。江戸時代から明治時代に移行したこと自体、奇跡的だという人もいる。その時代の立て役者を(坂本龍馬以外にも)全く知らなかった。マンガの「巨人の星」の中で、「死ぬときはたとえドブの中でも前のめりに死にたい」という龍馬の言葉くらいしか知らなかった。

 私が司馬遼太郎を読んだのは「項羽と劉邦」が最初である。吉川英治「三国志」で中国に興味を持ち、その時代背景を知るために「項羽と劉邦」に手を出したわけである。

 つぎはどの司馬作品をと思った時に「龍馬がゆく」が目についた。しかし、「龍馬がゆく」は面白く読んだのだが、私には「幕末で一番偉かった人物」には思えなかった。

 以外にも期待せずに読んだ「坂の上の雲」が愛読書となった。小学校で日露戦争は勝ったけれど、薄氷を踏むような危ういものだったと習った覚えがある。この小説を読んで、危うい状況と、逆に絶対負けないだろうという日本人の精神を学んだ。前半は正岡子規が登場し、俳句運動にかける情熱も嬉しい。後半は日露戦争における陸軍の苦戦と海軍の活躍に胸躍る。日本海海戦が終わった時、東郷平八郎の靴の下の甲板は全く塗れておらず、大将が微動だにしなかったと記述している。非常に印象に残るシーンだ。この小説は昭和40年代前半の新聞小説だが、著者は日露で生き残った方の取材を綿密に行ったという。日本を生き残らせるために死んでいった明治人の精神を現在の日本人も学ぶべきだろう。日本人必読の書だ。

 

20.国盗り物語(1)斉藤道三(前) 新潮文庫  2002.2.7
21.国盗り物語(2)斉藤道三(後) 新潮文庫  2002.2.15
22.国盗り物語(3)織田信長(前) 新潮文庫  2002.3.23
23.国盗り物語(4)織田信長(後) 新潮文庫  2002.4.30

  「国盗り物語」は斉藤道三の話かと思っていたが、書店で見かけたら、後半は織田信長の話のようなので、手にしてみた。秀吉を読んでも、家康を読んでも、信長は欠かせない存在であるし、戦国時代から数々の改革をした政治家という点では、大きな功績のある人物だと思っており、興味はあった。道三の油売りから一国一城の主になる過程も興味深いが、後半の2冊は更に興味深い。というのも、タイトルは「織田信長」であるが、明智光秀に主軸を置いて描かれており、むしろ二人の対比が作者の意図のようである。光秀が本能寺で信長を討つに至るまでの心理的葛藤、それは仕えてからづっと抱き続けていたものであることがわかる。殆ど語られることのない「光秀」にスポットをあてた数少ない物語である。たいへん面白かった。

24.翔ぶが如く(1)   文春文庫    2003.9.2
25.翔ぶが如く(2)   文春文庫   2003.9.24
26.翔ぶが如く(3)   文春文庫   2003.10.18
27.翔ぶが如く(4)   文春文庫   2003.12.5
28.翔ぶが如く(5)   文春文庫   2004.1.14
29.翔ぶが如く(6)   文春文庫   2004.2.22
30.翔ぶが如く(7)   文春文庫   2004.3.14
31.翔ぶが如く(8)   文春文庫   2004.5.20
32.翔ぶが如く(9)   文春文庫   2004.6.28
33.翔ぶが如く(10)   文春文庫   2004.7.21

昨年の9月から読み始めてようやく読み終えた。十巻とはいえほぼ一年を要した。
ず-っと前から西郷隆盛に興味があった。何故に維新の大立者がわずか10年後に国賊であるかのように官軍と戦うことになったのか、不思議に思っていた。西郷隆盛の本は少ない。この「翔ぶが如く」が西郷ものとは知らなかったくらいだ。
読んでみても「西郷隆盛とはどんな人物だったのか」わからないことが多い。彼の思想を著したものはないし、演説もない。彼をよく知るには実際に接してみることだけが唯一の方法のようだ。征韓論の本当の狙いはなんだったのか?西南の役は何故起こったのか?結局は西郷と大久保の私闘だったのか。
維新後の西郷には思想も英知も行動力もあまり感じない。明治新政府にとって邪魔なもの(士族)を全て引き連れて西郷は死んでいったことになる。まさかねぇ、そこまで考えていたわけじゃないだろう。
著者も読者も西郷贔屓である。最後の最後で、大久保の死、川路の死を告げて読者は無理矢理納得することになる。それにしても著者・司馬遼太郎には敬服する。当事者の末裔たちに綿密な調査をしているのである。著者の蔵書が図書館並なのも頷ける。

34.燃えよ剣(上)    新潮文庫   2007.2.12
35.燃えよ剣(下)    新潮文庫   2007.2.20

小説は初めの2ペ−ジで面白いかどうか判るというが、面白い。
もっと早く出会えばよかった。
「燃えよ剣」は新選組の話、というよりも土方歳三を中心に変動の幕末に生きた「男たち」の生き様を描いた。最後まで喧嘩師として、武士として生き抜いた歳三に共鳴する。
どこかでもし一つ歯車が狂えば、薩長ではなく新選組がその後の表舞台に現れたかもしれない。
歴史に「もし」はないのだ。信念を貫いた歳三に合掌。

 

                      トップへ 前へ 次へ