高校野球

思い出の甲子園
「下町育ち」を始めたきっかけは、地元の祭を紹介したかったことと、甲子園に関する記憶を書き留めておきたかったからだ。どんなに印象に残ることでも年月を経れば曖昧になる。なんとか覚えているうちに・・・そんな思いがある。それに私の世代には高校野球は最大公約数的な思い出なのである。

「思い出の甲子園」を書くには伏線があった。
昭和63年に知り合いと飲んだ際に、夏の盛りのことで、甲子園のことで盛り上がったのだが、高校名と年度で食い違いがあり、消化不良のまま別れた。翌日、酔いが醒めてから慎重に記憶の糸を辿り、メモに殴り書きをした。早速、知り合いにそれをFAXしたところ私の記憶が正しいことがわかった。その時のメモをづっと取っておいたので、今の私の記憶は昭和63年当時のままなのである。

私の記憶とみなさんの記憶が1つでも合致すれば幸いである。
(赤字部分は出版物で確認済み)
2001年10月記

平成30年は甲子園100回記念大会となり、期間中、東京の新宿・タカシマヤで記念展が開かれました。本文中の写真は、その記念展での展示品を撮影したものです。  2018.9.3記


<昭和40年・春>

当時「選抜」という意味も解らず見ていた。平松(元大洋)のいた岡山東商が優勝した。平松がかっこよかった。平松は日石にはいり都市対抗でも優勝して大洋へ入団した。(決勝の相手は市和歌山で2-1で逃げ切った。相手の3番は藤田平(後に阪神へ)、同期では育英の鈴木啓示(元近鉄)、小倉の安田(早稲田から大昭和、ヤクルトへ)等がいる。)

<昭和40年・夏>


私を高校野球ファンにしたのがこの大会である。東関東代表(当時は茨城と2県で代表を争っていた)の銚子商が勝ち進んだ。エ-スは木樽(元ロッテ)、サ-ドは阿天坊という変わった名前の選手だった。丸子実業を破った翌日の新聞の見出し「銚子商、丸子を足でかきまわす」がやけに印象に残っている。今にして思えば機動力を使った試合内容だったということだが、当時はすごい表現に思えた。決勝は三池工業。投手は背番号「12」の左腕・上田(南海へ)。下級生だったのかもしれない。監督は原貢監督。このあと東海大の松前総長に請われて東海大相模へ行き、5年で甲子園へという約束を見事に果たすがそれは別項で。決勝は銚子商の優勢を伝えていたが、廃坑の続く町から来たことで三池工も判官贔屓で人気がでてきた。結果は上田投手を打つことが出来ず、銚子商は2-0で敗れ、準優勝に終わった。斉藤監督の執念は10年を経て結実することになる。

<昭和41年・春・夏>


敢えて春・夏と続けて書く。私にとっては初めて春夏連覇を見た。中京商は強かった。春の決勝の相手は土佐高校、投手は下手なげの上岡(後に慶応へ)、1-0で制した。夏の決勝の相手は松山商。帽子も白の松山商は見た目にも弱そうだった。松山商の投手は西本(元巨人の西本聖の実兄)。春・夏とも四国勢を破っての優勝だ。中京商のエ-ス加藤は春・夏を一人で投げぬいた。のちに阪急へ入団したが殆ど活躍しなかった。夏の何回戦か覚えていないが、中京商のトップバッタ-で平林という選手の走塁が見事だった。2塁走者の時、リ-ドが大きく捕手から2塁へ送球された。すかさず、平林は3塁へ走り、セ-フ。咄嗟の判断なのか、狙っていたことなのか本人に聞いてみたいものだ。
(同期に広島商の山本和行(亜細亜大から阪神へ)等がいた)

<昭和42年・春>


全く記憶なし
私自身、小学校を卒業して中学入学という慌ただしい時期だった。

<昭和42年・夏>


なんといっても関東勢の活躍はうれしいもので、石井投手の習志野が優勝した。速急派か技巧派か覚えてないのだが、牽制球がうまかったことを覚えている。外野手の池田(後に慶応で活躍)もよく打ち2試合連続ホ-ムランも記録した。準優勝は宇根投手の広陵高校だった。
(後に東京6大学を賑やかす選手が多い。小倉工の横山晴久投手は法政から東映、網走南ケ丘の横山忠夫投手は立教から巨人、土佐の萩野は慶応で3連覇に貢献した)

<昭和43年・春>


どうしても選抜は印象が薄い。夏は地方大会から勝ち進んで来て、いろいろな記録を作りながら甲子園に集まるからいやが上にも盛り上がる。この春の優勝は大宮工業、そうか、小柄な吉沢投手の学校だ。あとでわかったことだが、準優勝の箕島の投手があの東尾だ。吉沢は後に慶応で内野に転向している。

<昭和43年・夏>


このころになると、甲子園世代と年も近く(私が中2)自分の高校野球生活を夢見ながら観戦していた。優勝は大阪の興国高校で丸山-丸目のバッテリ-。この丸山は下手投げで抜群のコントロ-ルだった。6試合で失点わずか1。1点味方が取ってくれれば「これで勝てると思った。」とインタビュ-に答えている。決勝も1-0で投げ勝っている。丸山は早稲田へ進み4年生の時、主将を務めたが、リ-グ戦で優勝できず、日米野球の試合中同僚の東門選手が死亡する等、ついてない一年だった。準優勝の静岡商は2年生ながらあの新浦がいた。中退して巨人入りした。3番の藤波はは後に中日へ。

<昭和44年・春>


優勝は三重高校。最近こそあまり目立たないが当時は常連校だ。決勝は東京代表、但田投手の堀越。大敗したことのみ覚えている。12-0だったと思う。決勝でこの大差は他に記憶がない。
(岐阜商の鍛冶舎投手は後に早稲田で打者として活躍した)

<昭和44年・夏>


歴史に残る決勝戦再試合となった年である。松山商と三沢といえば、もう説明の必要がないほど、高校野球ファンの頭に焼き付いて離れない。決勝戦、延長18回の攻防は見事だった。打撃が非力だったわけではなく、両軍とも何度も得点機を迎えながらいま一歩のところで得点に結びつかなかった。打撃としては弱いとされていた三沢のほうが何度もサヨナラのチャンスがあった。松山・井上の粘りの投球、そして三沢の太田幸司(後に近鉄)の速球。試合終了後の選手の第一声は「おなかが空いた。」だった。恐らく10時頃食事をとったと思うが、18回終了は午後6時近かったと記憶している。翌日の再試合はあっさり勝負がついた。松山商のショ-ト樋野が先制2ラン、4-2でケリがついた。当時のコンピュ-タ-でこの松山商が甲子園最強という答えを出している。松山商の井上、樋野は揃って明治で活躍した。破れた三沢の太田は「コ-ちゃん」の愛称で人気となり、いわゆるアイドル選手第1号であった。


<昭和45年・春>


この春も「コ-ちゃん」で沸いた。箕島の島本講平である。決勝戦では自ら打ったライト前タイムリ-ヒットでサヨナラ勝ちした。この時の爽やかな笑顔、これほど爽やかな男の笑顔を私は後にも先にも見たことがない。島本は南海に入団し打者に転向するがそれほどの活躍は出来なかった。この大会には広陵の佐伯投手がいて、当時の高野連の会長と同姓だったことから「天皇」と呼ばれるほどの傑出した投手だった。

<昭和45年・夏>


この夏、私も高校球児の一人だった。同世代の甲子園での活躍を注視していた。昭和40年、無名の三池工を優勝に導いた原貢監督が東海大相模を引き連れて戻って来た。下手投げの上原を擁して決勝へ。毎試合気がついたのだが、守備が終わって攻撃にうつる前のベンチ前での監督の指示、必ず上原投手はす-っとベンチの奥へ消えて体力の温存を図っていた。決勝戦は新美投手(日本楽器から日ハム)のPL学園と対戦し、打撃戦の末10-6で初優勝した。
(同期には岐阜短大付の湯口、彼は巨人入りしたものの早世、江津工の三沢は中日を経て、現在は政界で活躍中)

<昭和46年・春>


やはり選抜はあまり印象に残っていない。久々に東京代表が優勝している。日大三高、5試合中4試合を完封しているにも関わらず、印象に薄い。ショ-トの吉沢(早稲田で活躍)の好打・好守くらいである。

<昭和46年・夏>


甲子園の出場校は郷土の期待を担って出て来るが、その町が過疎地であればあるほど判官贔屓になる。まして全国で廃坑が進むなか、炭坑の町から来た磐城高があれよあれよという間に勝ち進んだ。しかも投手は170cmに満たない田村投手。対する桐蔭学園は今でこそ神奈川の強豪だが、この年が初出場である。小島主将(センタ-、この人も小柄だった)、土屋捕手、三谷が記憶に残る。下手投げの大塚投手は準決勝以外は完封で優勝旗をつかんだ。閉会式での退場前の行進の時、小島主将は深紅の優勝旗をづっと引きづったまま行進していたのを覚えている。彼がそれほど小さいからか、疲れていたのか・・・それにしても旗が汚れてしまうじゃないか、と心配しながらテレビを見ていた。その小島主将は一浪して慶応へ、土屋はつい最近まで母校の監督を務めた。

<昭和47年・春>


この春は東京勢の大活躍でベスト4まで関東勢が占めた。決勝はジャンボ仲根の日大桜ケ丘と連覇を狙う日大三。東京同志、それも日大勢同士の対決となった。投打にまさる桜ケ丘が5-0の圧勝。仲根は近鉄に入り打者として活躍したが、先年スポ-ツ紙の隅に病死した記事を見つけた時は淋しかった。

<昭和47年・夏>


春とはうってかわってベスト4は西日本勢。そのせいか関心もなくなってしまった。春夏連覇を狙った日大桜ケ丘も1回戦で敗れ、このころ甲子園の常連だった津久見が初優勝した。攻走守そつないチ-ム力だったという程度。吉近主将がやはり閉会式で優勝旗を引きづっていた。

<昭和48年・春>


この選抜に出場した選手はみな私より年下となった。48年・49年は関東に有望な投手が揃った。作新の江川、横浜の永川、土浦日大の工藤などである。江川は前評判通りの速球で驚異的な奪三振記録を作ったが、準決勝で広島商に敗れた。その広島商(選手名は夏の項)は決勝で永川の横浜と対戦、延長戦の末、3-1で破れた。優勝した横浜の監督は今や高校球界屈指の名監督、渡辺監督である。

<昭和48年・夏>


スタ-選手の多くいた大会だった。作新の江川(法政を経て巨人)、東邦の山倉(早稲田を経て巨人)、広島商は佃投手(法政へ)、金光主将(法政でも主将となる)、達川捕手(後に広島)、楠原(法政へ)。春、準優勝の広島商は雪辱の意気込みで乗り込んで決勝戦まで来た。静岡も強力なクリ-ンアップ(植松、水野、白鳥)で決勝まで勝ち進む。つい関東勢を応援してしまうが、結果は3-2で広島商が逃げ切り、見事春の雪辱を果たした。優勝の広島商から金光、佃、楠原が法政へ進み江川と同期となる。静岡の植松、水野も法政へ。白鳥は早稲田で山倉と同期となる。この後の4年間は甲子園球児が6大学を盛り上げた。
(同期の、天理のマックスこと佐藤投手は早稲田で打者として活躍)
佃投手は平成19年8月に亡くなりました。(合掌)

<昭和49年・春>


関東の三羽烏と呼ばれた銚子商の土屋、横浜の永川、土浦日大の工藤(後に阪神)が出ていたはずだが、ベスト4にも残っていない。準優勝があの「さわやかイレブン」の池田高校である。優勝チ-ムは忘れていた。

<昭和49年・夏>


銚子商贔屓のせいか、この大会の銚子商は歴代最強だと思っている。横綱相撲の勝ちっぷりだった。甲子園4度目の土屋、殆どの試合に完封し、チ-ムも実力を出し切って全く危なげなかった。決勝でも宮内主将の2ランで先制したが、さほど嬉しさもないといった表情だった。あっさり優勝した銚子商の4番は2年生の篠塚で、翌年長嶋巨人が1位指名している。銚子商のヒゲの斉藤監督、悲願成る、といった感じである。「犬吠埼は、見よ、立てり♪」
(同期には、鹿児島実業の定岡正二は巨人へ、静岡の高橋三千丈は明治を経て中日へ、等がいる)

宮内主将のホームランは準決勝、対前橋工業戦での先頭打者ホームラン(ソロ)でした。決勝の対防府商戦ではこの日、5番に起用された前嶋のタイムリーで先制、ここから黒潮打線が爆発、この回一挙6点を奪って勝負を決めた(最終スコアは7対0)
翌年、主将となった前嶋は優勝旗返還のため一人で開会式に臨んだ。その後、一浪して慶應に進み正捕手として活躍した。 以上、akibohさんからご指摘頂きました。

余談ですが・・・前嶋は父上の強い希望で慶應に進みました。どうしてもグレーのユニフォームの息子を見たかったらしい。


<昭和50年・春>


金属バットが登場した。高知高の優勝? 投手は覚えていないが、杉村(サ-ド、後にヤクルトへ)の赤いストッキングがいかにも田舎臭く見えた。決勝の相手は東海大相模で原(東海大から巨人へ)と津末(東海大から日ハムへ)が3.4番を打っていた。
読者から「金属バットは49年の夏から」という指摘を頂きました。
(石岡様、ありがとうございました)

<昭和50年・夏>


習志野が2度目の優勝。長身の小川投手の投打の活躍が印象に残っているが、当時の新聞に「石井監督譲りの牽制球で優勝」とある。その石井監督だいぶ太って往年の面影なし。準優勝は新居浜商で、バッテリ-は甘いマスクの村上投手とヒゲ面の続木捕手。毎年人気者を生む夏の甲子園、村上も試合をおうごとに人気を呼び、高校代表としてアメリカ遠征に行ったのだが、我が女房が羽田空港まで村上見たさに行ったことをあとで知った。

<昭和51年・春>


初出場の崇徳が優勝。バレーボールで有名な学校だった。黒田投手はきれいなフォ-ムの速球投手だった。しかし試合後の久保監督の「うちのチ-ムの方が力は上ですから」と全く謙遜のない発言で人気は今ひとつ。鉾田一の戸田投手は1回戦でノ-ヒットノ-ランを演じるが2回戦でこの崇徳に破れた。

<昭和51年・夏>


強豪校、そしてスタ-選手が揃った大会だった。3年になった原・津末・村中の東海大相模、小松(中日入り)の星稜、サッシ-こと酒井(ヤクルト入り)の長崎海星、赤嶺の豊見城、そして黒田の崇徳。ところが決勝に残ったのは東京の初出場、桜美林とPL学園だった。余談だが桜美林はアメリカのオベリン大学の提携校で漢字はあて字であり、校歌に「イエス、イエス、イエス」とある。結局、桜美林が4-3で制した。松本投手は小柄ながら粘り強く、明治大学へ進みここでも優勝に導いている。平成10年夏、松本は埼玉栄の監督として甲子園に戻って来た。桜美林の監督はたしか浜田良美という名前だった。

<昭和52年・春>


箕島が2度目の優勝。あまり大型選手のいないチ-ムで優勝、これも尾藤マジックか。準優勝は部員12名の中村高校でエ-スは後に専修大を経て阪急入りする山沖だった。

<昭和52年・夏>


この当時、兵庫県勢では報徳学園と東洋大姫路が常連だったが、この年の東洋大姫路は好投手松本を擁して決勝へ。対する相手は1年生投手、バンビ君こと坂本投手の東邦だった。地力の差か、東洋大安井主将の3ランで決着し、4-1で制した。松本投手は阪急入りしたが、プロでは殆ど活躍していない。甲子園優勝投手はえてしてプロでは活躍できないものだ。同期には、福島商の三浦投手(通称、玉三郎=阪急へ)、星陵の小松(中日へ)、宇都宮学園の見形等がいた。

<昭和53年・春>


北国勢として久々に福井商が活躍した。下手投げの板倉投手の活躍で決勝へ。その北国勢の夢を破ったのは、2年生投手樽井の浜松商、初優勝だった。私は桐生高校の4番阿久沢の打棒に注目していた。どっしりとした構えからの鋭い当たり、2試合連続ホ-ムランを打っている。同僚の左腕木暮(早稲田へ)も好投したがベスト4どまりだった。ベスト8南陽工に津田(広島へ)がいた。

<昭和53年・夏>


このころからPL学園は常連、というより必ず上位まで勝ち進む強豪校となっていた。この夏、逆転勝ちの連続で「奇跡のPL」とも呼ばれた。準優勝の高知商は2年生投手の森、トップバッタ-は驚異的打率を残した明神選手がいた。
決勝も逆転で3-2とPL初優勝を遂げた。初、というのが意外なくらいだ。同大会に1年生ながら愛甲が横浜のエ-スとして投げていたが、2回戦で敗れた。

<昭和54年・春>


またまた尾藤監督は小柄なチ-ムで甲子園にやって来た。石井-嶋田のバッテリ-は中学時代からのコンビで、この後も住友金属へ揃って入部(都市対抗でも優勝)している。石井の下手から投げた浮き上がってくる球は本当に打ちづらそうだった。決勝の相手は牛島+香川の浪商である。浪商とは懐かしい名前でオ-ルドファンを喜ばせたものだ。試合巧者の箕島が優勝し、夏に連覇をかける。

<昭和54年・夏>


この大会、私は初めて甲子園で観戦した。休暇の都合で2回戦だったが、運良く強豪校の試合を目の当たりにし、「カチワリ」に食らいつくこともできた。
しかし、この大会では高校野球ファンの誰の記憶にも残る名勝負が待っていた。主な出場校は春夏連覇を狙う箕島、春の雪辱を期す浪商、強打の池田、仁村徹の上尾、ジャンボ宮城の横浜商、銚子の市立銚子、石川の常連校星稜などである。まず2回戦で野本監督率いる上尾、仁村徹を擁して優勝を狙える布陣だったが、春準優勝の浪商とぶつかってしまった。仁村の好投で9回2死まで1-0で勝っていたが、牛島の2ランで土壇場の逆転負け。関東勢には市立銚子も横浜商も残っている。その市立銚子、投打の要、銚子投手が死球による退場で残念な敗退だった。私が強いと思ったのは池田だった。橋川投手、山本等左打者をそろえたクリ-ンアップの打球の速さは抜群だった。箕島は淡々と勝ち進む。そして星稜戦を迎える。18回の延長戦、それまで再三星稜が先行するものの、その裏には追いつく箕島。一番印象に残るのは、リ-ドされたあとの森川君の同点ホ-ムランか、あるいはそれを呼んだ星稜一塁手のファ-ルボ-ルエラ-か、いづれにしても終了したのは日も暮れたあとで、町内中からテレビに合わせて歓声やら悲鳴が聞こえてきた。箕島の執念が勝り、長い戦いを制した。ジャンボ宮城(当時2年、後にヤクルト、現在韓国へ)は制球に苦しみながらも横浜商をベスト4まで導いた。結局、池田対箕島の決勝は4-3で箕島が勝ち、春夏連覇を成し遂げた。試合巧者だと思った。バントの数が非常に多く、派手さはないが強いチ-ム、しっかりしたチ-ムだった。

市立銚子の銚子投手の退場、死球によるものではなく、打球を顔に受けたためでした。
野崎様、ご指摘ありがとうございました。(2006.8.24)

http://www5a.biglobe.ne.jp/~uha/nos2.htm

<昭和55年・春>


決勝は中西清起(球道君、阪神入り)の高知商と伊東昭光(本田技研を経てヤクルトへ)の帝京の投手戦となった。延長10回、1-0で高知商がサヨナラ勝ちした。中西は打者としてプロ入りして欲しかった。球道君というマンガのモデルになるくらいだから、打者として毎試合出れば人気も更に上がったと思う。長打力と明朗な表情が目立っていた。2回戦と思うが、丸亀商と滝川の打撃戦も印象に残っている。逆転、逆転の連続で丸亀商が勝ったが(7-6くらいか)、剛速球の滝川の石本(近鉄へ)を打ち込んだのは見事だった。

<昭和55年・夏>


1年生でデビュ-し2度目の登場、愛甲の横浜。決勝は1年生エ-ス荒木の早実。どちらも投手力で勝ち進んで来たが、決勝だけは両エ-スともにマウンドを降りる打ち合いとなった。優勝候補と言われていた横浜が6-4でなんとか逃げ切った。早実の荒木と小沢2塁手はこのあとも5季連続で甲子園へ登場した。


<昭和56年・春>


この春、逆転のPLは健在。印旛高に9回裏まで抑えられていたが、2死から一気に逆転サヨナラ優勝をする。西川投手は法政でも優勝に貢献したが、南海へはいるころは、横綱のような体型になっていた。PLの1塁に吉村(元巨人)がいた。

<昭和56年・夏>


京都商といえば野球ファンなら沢村を思い出すだろう。その名門が久々の出場だった。井口投手は小柄ながら落差のあるカ-ブで決勝まで勝ち進んだ。優勝候補の報徳学園は金村の投打にわたる活躍で荒木(2年)の早実、工藤(西武、 ダイエ-、巨人)の名電工を破って来た。久々に「エ-スで4番」の活躍を見た。派手なガッツポ-ズだった。同期に前橋工の渡辺久信(西武、韓国へ)、千葉商大付の平沼(中日へ)等がいる。

<昭和57年・春>


全く記憶にない。PL学園の優勝?ということは春2連覇だ。榎田投手・やはり覚えていない。

<昭和57年・夏>


蔦監督、悲願の初優勝である。筋力トレ-ニングで鍛えたやまびこ打線。フォ-ムはよくないが力で押す畠山投手(南海へ)。打線は3番江上(2年生、早稲田へ)、4番畠山、5番水野(2年生、元巨人)、それは凄かった。昭和54年の主力を上回るパワ-だった。同期に4季連続ベスト4の中京商・野中(阪急へ)がいる。

野中の中京商は中京の間違いです。(昭和42年から校名が変わっていました。)
野崎様よりご指摘いただきました。ありがとうございました。

<昭和58年・春>


甲子園では春夏連覇より夏春連覇のほうがはるかに難しい。高校の宿命である。この夏春連覇を圧倒的強さで池田は達成した。腕白坊主のような水野が強打者から剛球投手になっていた。もしプロ入りするなら「打者で・・・」と私は勝手に思っていたのだが。準優勝は横浜商。三浦投手はあまりにも線が細く感じた。夏も準優勝投手に泣くのである。同大会には佐世保工の香田(元巨人)、興南の仲田(阪神へ)等がいた。

<昭和58年・夏>


甲子園には次から次ぎとスタ-が誕生するものだ。この夏から5季にわたり甲子園の話題はPL一色である。5季のうち、優勝2回、準優勝2回、ベスト4が1回。こんな凄い戦績は今後現れないだろう。ご存じ桑田・清原のKKコンビの登場である。準決勝で池田と対戦し、水野の3連覇の夢を砕き、決勝では横浜商を完封。私はこの時点で二人のその後の活躍までは想像できなかった。決勝まで来た1年生投手、1年生4番は過去にも例がある。しかし季を追うごとに二人の活躍は伝説になっていく。同大会には創価の小野(近鉄へ)等がいた。

<昭和59年・春>


この年、春夏ともにPLが関東勢に優勝を阻まれている。東京代表の岩倉高校である。東海大相模を連想するタテ縞のユニフォ-ムがやけに頼もしかった。最近になって記録を見たのだが、あのPLを1安打完封、初出場での優勝だった。

<昭和59年・夏>


取手二はかつては何度か甲子園に出場しているが、久々の出場だ。下馬評は圧倒的にPLの有利。石田投手(早稲田へ)は体格もいい好投手で、期待はしたがPLには通じないだろうと私も思っていた。しかしあの木内監督に育てられた野武士集団、KKコンビに引けを取らず8-4と打ち勝ってしまった。一番有名になったのは木内監督かもしれない。同期には箕島の嶋田(3人兄弟の末弟、阪神へ)、桐蔭学園の志村(慶応へ)等がいる。

<昭和60年・春>


KKコンビのPLが唯一ベスト4どまりだったのがこの春で、準決勝で初出場の伊野商に敗れた。その伊野商のエ-スが渡辺智男(ノンプロを経て西武へ)でその勢いで決勝も制した。

<昭和60年・夏>


いよいよKKコンビも最後の夏。決勝まで順調に勝ち進んだ。楽々優勝かと思ったが、宇部商にも凄い打者がいた。すでに4本のホ-ムランを打っている藤井(?)である。清原とのホ-ムラン争いも興味あった。結果は4-3でPLが有終の美を飾った。桑田の甲子園での成績は25勝3敗。清原は何本打っただろうか。同期に東北の佐々木(東北福祉大、横浜、マリナ-ズ)等がいた。

<昭和61年・春>


全く記憶にない。(池田の優勝。)KKコンビのいない甲子園、私の熱も冷めてきたころだ。

<昭和61年・夏>


天理が初優勝した。天理といえば以前から強豪というイメ-ジがあったので意外だった。強いせいか紫色のシャツやストッキングがいやらしく見えたが、この年のエ-ス本橋は可愛らしい顔していた。天理のユニフォ-ムでなければもっと人気が出たのではと思う。同期には享栄の近藤(中日へ)、高知商の岡林(ヤクルトへ)、東洋大姫路の長谷川(立命館、オリックス、大リ-グへ)等がいた。

<昭和62年・春夏>


気がつけばPLが連覇していた。この年は3人のエ-スがいた。野村(大洋へ)、橋本(巨人へ)、もう一人は思い出せない。主将が立浪(中日へ)である。
同期には尽誠学園の伊良部、常総学院の島田直也(夏準優勝)、東亜学園の川島堅、帝京の芝草宇宙、浦和学院の鈴木健など今もプロで活躍する選手が多い。

<昭和63年・春>


殆ど覚えてない。優勝は初出場の宇和島東、準優勝は山田投手の東邦。山田投手は翌年の春、雪辱を果たす。

<昭和63年・夏>


今にしてみると、昭和の最後の夏だった。広島商が久々に優勝した。準優勝は福岡第一でこちらのほうが個性的なチ-ムだった。巨漢のスラッガ-、山之内と小柄だが快速球の前田(ロッテ、中日、巨人)等がいて印象に残っている。前田投手がいかにもつっぱり高校生に見えたのだが、このころすでに高校生というものが自分にとってそうとう遠い存在になってきた。高校野球への関心も年々薄れていった。

<平成元年・春>


久々にスタ-が誕生した。上宮の元木(現巨人)である。甘いマスクと長打力は大会前から話題だった。決勝に進んだが、延長戦で東邦にサヨナラ負けした。

<平成元年・夏>


決勝戦だけ覚えている。帝京と仙台育英。どちらも強豪だが、仙台の決勝進出は初めてと思う。帝京は4番のエ-ス、吉岡(巨人、現近鉄)、仙台は大越だ。0-0のまま延長にはいるが、10回帝京は2点とって初優勝。春には準優勝が2回あったが、これで名実ともに強豪の仲間入りだ。吉岡投手は投げても5試合で1失点、投打に大車輪の活躍だった。巨人入りして私は密かに打者としての活躍を信じていたが、出場機会に恵まれず、数年を経てパリ-グに移ってしまった。

この年以降は殆ど(全く)記憶にない。平成9年の夏、平安の川口投手(オリックスへ)はよかった。(智弁和歌山に決勝で敗れた)
そしてその翌年、平成10年は松坂の横浜が春夏連覇。この夏の横浜はPLとの延長戦、明徳での大逆転、そして決勝でのノ-ヒットノ-ランなど鮮やかすぎるほどの印象を残してくれた。「甲子園優勝投手はプロで活躍できない」などというジンクスを吹き飛ばして、松坂には活躍してもらいたい。
さて、これからは私の好きな打者、記憶に残る名勝負などテ-マごとに思い出してみたいと思う。
                             2001年10月記

トップへ  戻る  次へ

 

 


メール