私が選ぶ強打者

阿久沢 毅(桐生高校)

昭和53年の選抜、古豪が復活した。その昔、桐生は稲川監督という名監督のもと甲子園常連校だった。久しぶりに甲子園へやって来た桐生の原動力はエ−ス木暮(木暮 洋、早大へ)の速球と阿久沢の打棒だ。選抜というのは前年秋の関東大会上位校が出場することから、この選抜には同じ群馬県から前橋高校も出場していた。前橋高校・松本投手が選抜史上初の完全試合を成し遂げた大会である。それでも私の関心は阿久沢のバッティングだった。どっしりとした体格、微動だにしない構えから一閃長打が生まれる。2試合連続ホ−ムランを打って、俄然注目を集めたが、惜しくもベスト4で破れた。阿久沢と比べては酷だが、他の打者があまりにも非力だった。その年のドラフト候補だったが、強固に進学の意志表示をして、群馬大学へ進んだ。その阿久沢、今は母校桐生高校で監督をしていることを知り嬉しくなった。いつの日か若い球児を連れて甲子園に戻って来て欲しいと願っている。

香川伸行(浪商)

大阪といえば「浪商」といわれたのは昭和30年代、今ではPL学園が常連となった。昭和54年は懐かしい古豪が復活した。二人のヒ−ロ−のおかげだ。投の牛嶋、打の香川。香川はその風貌から「ドカベン」(水島新司のマンガ)という愛称で親しまれた。しかし、それは実力あったればこそである。選抜(準優勝)で2本塁打、夏はベスト4どまりだが3試合連続本塁打という記録を作った。春夏で5本塁打も当時の新記録だった。マンガの通り、南海に入団したのだが、あの体型では流石に通用しなかった。

清原和博(PL学園)

昭和58年から60年まで5シ−ズン連続出場、しかもエ−ス桑田とともに1年生から4番で活躍、優勝2回、準優勝2回、ベスト4が1回。個人の打撃成績は91打数、40安打の4割4分、13本塁打、29打点。まさにプロ野球選手が高校球児に紛れ込んでいたようなものだ。卒業後、巨人入りを希望したのだが巨人は桑田を指名、泣く泣く西武入りした。
それでも高卒ル−キ−が常勝・西武でいきなり4番を打つのだからたいしたもの、但し、いつまで無冠の帝王でいるのだろうか。個人的にはプロ入りの段階で巨人は「打」のヒ−ロ−を取るべきだったと思うし、その後のFA宣言後は巨人を蹴って阪神入りしたほうが良かったのでは・・・と思っている。

松井秀喜(星稜高校)

平成14年夏、甲子園では明徳義塾が初優勝した。監督インタビュ−でも必ず聞かれるのが、10年前の対星稜のことである。
平成4年夏、星稜の4番松井に対して5打席連続敬遠という卑劣な作戦をとったからだ。その試合で名を成したのは結局松井だった。そもそも松井は選抜の2試合で3本塁打を打ち注目のバッタ−だった。夏の甲子園で松井の打棒を見ることができず、ファンはそのままプロでの活躍に注目することになる。私が最近になって驚いたのは、松井の飛距離である。昔よりボ−ルもバットも球場の気圧という条件も変わっているだろうが、平均飛距離は過去の大打者を遙かに凌ぐのである。過去のホ−ムランバッタ−の平均飛距離歴代3位(名前は不明)が110m、2位が清原の119m、そして松井が121mというものだ。松井に対する各投手の警戒ぶりは相当なものだ。甘いボ−ルなど一球もない、そういう状況下での打撃成績は素晴らしい。大リ−グでもゴジラという名前に相応しく大暴れして欲しい。

トップへ  戻る  次へ