一年生エ−ス

坂本佳一(愛知・東邦)
昭和52年、夏。1年生で決勝のマウンドに立った。愛知県では東邦は優勝経験もある名門校だが、中京商(現・中京大中京)の陰にかくれて、あまり存在感がなかった(昭和48年に山倉捕手の年は春にベスト8、夏は1回戦負け)。
この年の東邦も目立たなかったのだが、勝ち進むうちに1年生エ−スの坂本が人気を集めた。坂本以外の選手名は全く覚えていない。白い帽子の横から出た大きな耳が印象的だった。通称「バンビ」くん。豪快さはないが、綺麗なフォ−ムから無理のない速球を繰り出す投手だった。決勝の相手は大会随一といわれる左腕・松本(阪急へ)の東洋大姫路。1対1で延長にはいり東洋大姫路の主将・安井にサヨナラ3ランを打たれる(決勝戦でのサヨナラホ−ムランは初)。坂本はまだ1年生だ、先がある。翌年も翌翌年も7月になると地方予選を気にしていたが、遂に甲子園には2度と戻ってこられなかった。大学でも社会人でもその後はあまり活躍できなかったようだ。
それでも東邦高校といえば、一番先に名がでてくるのは「バンビ坂本」だ。

荒木大輔(東京・早実)
昭和55年から57年まで甲子園の人気者となったのは、「ダイスケ」こと早実の荒木大輔だ。同年の小沢(セカンド)とともに5季連続で甲子園で活躍した。但し、1年生として出場した55年にいきなり準優勝したものの、遂に優勝はできなかった。55年は初戦6対0で北陽、2回戦9対1で東宇治、3回戦2対0で札幌商、準々決勝3対0で興南、準決勝を8対0で瀬田工とくだして決勝進出。失点はわずかに1点のみ、早くもプロから注目を集めだした。決勝の相手はあの愛甲の横浜である。愛甲自身、2年前に1年生エ−スとして甲子園デビュ−したが、一つ勝って甲子園を去った。どんな思いで荒木と相対しただろうか。もちろん横浜は愛甲の投打の活躍で優勝候補らしく勝ち進んだ。5試合の失点は4。だれもが決勝戦も投手戦を予想した。私も。結果は6回ごろには両チ−ムともエ−スはマウンドを降りていていた。結局、打棒に優る横浜が初めて夏を制した(春は48年に優勝、永川投手等)。
リトルリ−グで世界一を経験している荒木、マウンドでの経験は充分、胸を反らしたフォ−ムからの速球は威力があるし、綺麗なので疲れない。その後の選抜でも夏でも毎度上位には残るのだが、この夏の準優勝を越えられない。
荒木にとっての最後の夏、57年には準々決勝であの池田に14対2と打ち込まれている。それでも相変わらずの人気で、生まれた子供に「大輔」という命名が増えたくらい女性の人気は凄かった。荒木はヤクルト入りし何度か開幕投手も経験するが、大成はしなかった。

桑田真澄(大阪・PL学園)
今も巨人で現役で活躍中。桑田は58年から60年まで5季連続で甲子園に登場した。打者としても一流だが、投手としての成績はもの凄い。甲子園で20勝3敗。優勝2回、準優勝2回、ベスト4が1回。もちろん清原を中心に打線も強力だったが、やはり桑田の力が大きい。本項では1年生で決勝のマウンドに立った選手を記述したが、先の坂本、荒木は準優勝投手であり、チ−ム内の上級生に引っ張られていた、という感じがする。この桑田は安定した下半身からの剛球は、1年生とは思えない力強さがあった。準決勝の対池田(水野を中心に3季連続優勝を狙っていた)では強打の「山びこ打線」を完封、決勝の横浜商(三浦投手)でも完封(後半は3年生にマウンドを譲った)。1年生ながら4番の清原とのKKコンビは毎度、甲子園の優勝候補になった。翌年は春夏ともに関東勢に決勝で敗れ、3年の春は伏兵・伊野商に準決勝で敗れた。しかし、最後の夏は清原とともに大活躍、有終の美を飾った。投手としての桑田、打者としての清原を比べても意味はないのだが、秋のドラフトで巨人が桑田を指名したことが、桑田の価値を物語っている。つい先頃、桑田は160勝目を挙げ、「甲子園優勝投手はプロでは活躍しない」というジンクスも見事に破ってくれた。

トップへ  戻る  次へ