私の選ぶ好投手

敢えて、大活躍出来なかった投手の中から、フォ−ムの綺麗な投手を選んでみました。

竹内広明(深谷商)
恐らくこの名前は誰の記憶にもないだろう。昭和46年の春、夏に甲子園出場した際のエ−スである。私は埼玉県予選に参加しており、県内の有力校は口を揃えて「深谷商の竹内を打ち崩して甲子園へ」が合い言葉だった。竹内擁する深谷商は秋の大会以来、県内では負け知らず、圧倒的な強さを誇っていた。その強さは竹内の速球によるところが大きい。身長173cmだから高校生投手としても小さいほうだ。それでも全身を無理なくバネのようにしならせて投げ出される速球はプロも注目した程で、甲子園ではさして活躍してないのだが、大洋から指名されている。プロでも数年間は一軍で登板していたが、目立つ活躍もないまま消えていった。深谷商の甲子園は後にも先にもこの昭和46年のみである。

田子譲治(鳥取西)
鳥取県は人口も少ないし、高校の数も少ない。私が高校時代の埼玉県は56校が予選に参加したが、鳥取県は20校に満たない後進県であった。甲子園で優勝した学校もあまり記憶にない。そんな鳥取の昭和56年の代表が鳥取西でエ−スの田子は綺麗なフォ−ムの速球派だった。白いユニフォ−ムが綺麗なフォ−ムを際だたせた。1回戦で東奥義塾あいてに16奪三振で完封した。俄然注目を集めたが、2回戦が荒木のいる早実だった。荒木はまだ2年生だったが前年から準優勝するなど甲子園ではスタ−であり、実力も上だった。ともに綺麗なフォ−ムの投手対決だった。田子の鳥取西は荒木を全く打つことが出来ず完封負けを喫した。もう少し田子を見たかったというファンを落胆させた。それでもロッテが2位指名してプロ入りしたが、活躍はできなかった。

川島 堅(東亜学園)
昭和61年、62年と川島を擁して甲子園に出場した。無名校でもあり61年は注目されないうちに1回戦で消えた。川島が3年の62年、またやってきた。この年は今もプロで活躍する投手の当たり年である。東亜学園は打線が非力で毎度3点以上取れない。川島は1回戦から準々決勝まで4試合で3失点の好投、準決勝で島田直也の常総学院と対決する。常総の監督はあの木内監督だ。川島はポ−カ−フェイスで淡々と投げぬいたが、延長戦で1-2と破れた。頭上にふりかぶった正統派の上手投げ、私好みのフォ−ムだった。広島から1位指名され入団した。そこそこ活躍していたが、最近は台湾で野球をしているらしい。

どうも私の好む投手は甲子園で優勝できないようだ。プロでもいつの間にかいなくなってしまう。
フォ−ムが綺麗な投手は性格がおとなしく、勝負には向いていないのだろうか。
フォ−ムは悪いが馬力のある投手が甲子園では優勝している。報徳の金村、PLの桑田、取手二の石田、池田の畠山・・どれも強引な投法でチ−ムを引っ張っていたようだ。馬力はスタミナと言い換えてもいい。
しかし、甲子園で活躍した投手が、そのままプロで投手として活躍する例は更に少ない。桑田、松坂は例外中の例外だ。
二人には甲子園での活躍を思い出させるような活躍を今後も続けて欲しい。

トップへ  戻る  次へ