大逆転

熊谷商対平安( 昭和45年・夏 2回戦)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
平安

2

0
0
0
0
1
0
1
6
2
12
熊谷商
3
1
1
2
0
2
0
0
1
3X
13

自分自身も高校球児として見る甲子園、たまたま埼玉県予選に参加していたので東京代表や父の田舎の千葉代表より身近に感じ応援していた。この頃、一県一校ではなく、埼玉県の上位2校が山梨の上位2校とト−ナメントを行ない「西関東代表」として出場していた。熊谷商は打線が強く、春の大会から順調に進み、夏の予選も評判通りの打線の活躍で甲子園の切符を手にした。甲子園での1回戦は金沢桜丘を3対0で破り、2回戦が上記の通りである。試合当日、私自身練習中であり生では見ていない。翌日の新聞で内容を確認してちょっと驚いた程度だった。この試合が強烈な印象となるのは翌日届いた手紙のせいである。AFS留学を目指していた友人が英語の勉強の合間、テレビ観戦しながら私宛に書いた手紙である。文中に何度もこの試合の経過が書かれており、熊谷商の優勢を伝えて、最後に「熊商、負けそうだ」と結んである。そして封をしたあと、余程嬉しかったのか、表書きの下に小さく「勝った、勝った!」と書いてあった。そんな個人的な思い出でこの13対12という試合は忘れられずにいるわけである。平安の選手は全く覚えていない。熊商には反町、江黒といった名前の選手がいた筈である。

 

横浜対明徳義塾(平成10年・夏 準決勝)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
明徳義塾
0

0

0
1
3
1
0
1
0
6
横浜
0
0
0
0
0
0
0
4
3X
7

横浜があの松坂を擁して春夏連覇の大会である。前日の準々決勝でPL学園と延長17回の熱戦を演じ、なんとか準決勝に駒を進めた。PLとの試合後のインタビュ−で250球を投げた松坂は「明日は投げません。」と明言した。我々高校野球ファンにすれば「骨が折れても投げます」という発言を期待していたのに・・・。
翌日、本当に松坂は先発のマウンドには立たなかった。明徳が押し気味に試合を進め、一方的な展開。それでも渡辺監督は松坂を出さない。このまま横浜の連覇の夢はついえるのかと思えた。8回裏、ようやく横浜が反撃、4点を取り2点差となった。遂に9回の表、松坂がマウンドに立った。まるで台本通りであるかのように。松坂は簡単に15球で三者凡退に退けた。この投球が呼び水のように横浜は一気に逆転サヨナラ勝ちをおさめた。これは実力だけでなく、神がかり的な何かを感じた。勝利の女神か、甲子園の神様か、松坂の横浜を絶望からすくい上げた。翌日の京都成章との決勝では、松坂はノ−ヒットノ−ランという快挙で春夏連覇を達成した。
それでもファンには、この決勝より、準々のPL戦、準決勝の明徳戦が印象に残っている。
恐らく松坂自身もそうに違いない。

駒大苫小牧対青森山田(平成18年・夏 3回戦)

1 2 3 4 5 6 7 8 9
青森山田 0 4 2 1 0 0 0 1 1 9
駒大苫小牧 0 1 0 1 0 2 1 3 2X 10

平成18年夏、駒大苫小牧は「夏3連覇」がかかっていた。横浜高校は「春夏連覇」が。なんだかんだ話題の多い大会だった。そうそう、西東京代表の早稲田実業は「王ソフトバンク監督」の大病を激励する意味でも注目されていた。
とにかくこの大会の特徴は「本塁打」(大会通算60号は新記録)と「逆転」の多さである。
(帝京対智弁和歌山も得点の経過だけ見れば凄かった。9回表に帝京が8点、9回裏に智弁が5点取って、結果13対12で智弁が勝ったのだが、これは投手起用に問題ありの試合だった)

上記の青森山田はここ数年スポ−ツ全般に知名度を上げた学校で(卓球の福原愛も同校)、好投手野田を擁している。駒苫は夏3連覇への長丁場を考えて、田中投手を温存していた。岡田投手が1回と2/3、菊地投手が2/3投げ、田中君は三回二死から登板した。しかし時すでに遅く、青森山田は6点をもぎ取っている。テレビ観戦した私は「田中の投入が遅れたな。駒苫もここまで」と思った。青森山田の野田投手は小気味いいピッチングが続く。しかし、相手校がビッグネ−ムという重圧か、後半にやや疲れを見せた。駒苫、後半の怒濤のような攻撃は流石に前年、前々年の覇者を思わせる。9回裏はまづ、中澤君のソロホ−ムランで同点に追いつき、その後二死一塁から三谷の左中間ヒットでサヨナラ勝ちとなる。
6点差の逆転はそう珍しいことではないが、田中投入が遅れたという采配ミスがあっただけに、厳しいものとなった。この逆転劇を見て、私は駒大苫小牧の「夏3連覇」を確信した。
(結局、決勝戦は早実と引き分け再試合となり、3対4で惜敗、準優勝に終わった)

 

トップへ  戻る  次へ