名勝負

松山商対三沢  昭和44年夏・決勝

昭和44年、アポロ11号が人類史上初、月面に降り立った。7月11日(?)ア−ムストロング船長は「私の小さな一歩だが、人類の大きな飛躍だ」と第一声を送ってきた。そんな夏の決勝戦、私と前後する世代には高校野球といえば、まづこの試合を思い出すだろう。夏の深紅の優勝旗はまだ白河の関を越えたことがない。好投手・太田を擁する三沢は遂にその夢を実現するところまできた。名門の松山商と北国・青森からきた三沢の対決。松山商は鍛えられた守備と3番・樋野、4番・谷岡の打棒、井上の粘り強い投球、かたや三沢は太田幸司のワンマンチ−ムだった。時に8月18日午後1時、試合開始。松山商の優勢を伝えていただけに、判官贔屓で三沢の人気も凄い。まして太田幸司はロシア系ハ−フという風貌で「コ−ちゃん」の愛称で女性からの圧倒的な声援を集めていた。試合は投手戦となった。太田の速球と井上のコ−ナ−をつく制球で0行進が続く。かといって貧打戦でもない。とくに延長にはいると得点の機会が再三訪れる。15回裏、三沢の攻撃、一死満塁のチャンス。松山商は満塁策をとる。次の打者へはカウント0-3となり、あと1球ボ−ルなら押し出しサヨナラである。4球目はストライク、そして5球目を強振、そしその当たりは井上のグラブをはじいたが、樋野(ショ−ト)がダッシュよく捌いてバックホ−ム。次打者も凡退。16回裏またも三沢の攻撃、一死満塁、スクイズを決めればサヨナラだ。カウント2-2から井上はボ−ルをはずしてスクイズを見破った。もしスクイズでなかったら、カウント2-3となり精神的なプレッシャ−は相当なものだ。結局18回無得点のまま翌日再試合となる。すでに5時を回っていた。「お腹が空いた〜。」という選手の第一声が記憶に残っている。これほど1点を取るのに苦労したのに、翌日はあっさりと勝負がついた。初回に松山商・樋野の2ランホ−マ−が出る。あとは殆ど記憶にないが、4対2で松山商が優勝した。投・守・打の3拍子揃った好チ−ムの松山商は当時の新聞でも史上最強だろうといわれていた。
太田幸司は近鉄からドラフト1位指名で入団、59年まで現役で活躍した。三沢には小比類巻、八重沢(東映へ)等がいた。
松山商の井上と樋野は揃って明大へ、4番・谷岡は大洋へ進んだ。

箕島対星稜  昭和54年8月16日、夏・3回戦

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  
星陵 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 1 0 0 3
箕島 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 1 0 1X 4

上記の得点経過を見てもわかるように、延長にはいってからも常に星稜が勝ち越すと3度箕島は追いつき、遂に18回、「この回無得点の場合は翌日再試合になります」というアナウンスのあと勝ちをおさめる。
この年の箕島は春夏連覇をした年である。アンダ−スロ−の石井投手と嶋田のバッテリ−、尾藤監督の信頼も厚い。対する星稜は今でこそ常連校だが、この当時はまだ新興のチ−ムだった(この試合で校名を全国に轟かす)。この試合、単に18回まで戦った熱戦というだけではない。 いくつかの記憶に残る要素がある。常に星稜が先行して、その裏に箕島が追いつくというパタ−ン、しかも二死から・・・。
12回の裏、箕島は二死から「ホームランを打ってきます」という嶋田がホ−ムランで同点。
13回の裏、サヨナラのチャンス、ヒットの森川は3塁まで進むが、なんと「かくし球」でアウトになる。
16回の裏、二死、打者は2年生の森川(センタ−)、一塁方向へファ−ルフライを打ち上げ、誰もが星稜の勝ちを信じた。その瞬間、一塁手は転倒して落球。森川は直後にセンタ−オ−バ−のホ−ムランを打ち、またも同点。この時の攻撃には近所中から悲鳴や喝采が何度となく聞こえた。この日の試合は第3試合だったが、すでに6時を回っていて、食卓を囲みながら家族揃って見ていたところも多いはずだ。
18回裏、もう箕島には、「今日の負け」はない。後攻の精神的な優位性か、星稜には無言のプレッシャ−だったろう。フォアボ−ル、フォアボ−ル、上野のヒットで劇的サヨナラ勝ち。時に7時56分だった。箕島の驚異的な粘りが勝利をもたらした。この勢いにのって箕島は春夏連覇を達成するのである。
試合終了後、尾藤監督は「何対何ですか?」と報道陣に尋ねたという。いつもの尾藤スマイルはなかった。

駒大苫小牧対早実 平成18年夏・決勝

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
駒大苫小牧 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
早稲田実業 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1

平成になって、高校野球への興味もずいぶん薄らいできた。何故か、今大会はラジオで、テレビでよく聞いていた(見ていた)。
駒大苫小牧が「73年ぶりの夏3連覇」がかかるという話題があったせいかもしれない。もっとも一昨年に駒苫が初優勝して「白河の関を越えたことのない深紅の優勝旗が津軽海峡を渡った」ことは知っているが、昨年連覇していることも気付かなかった。
恐らく今大会に興味を持ったのは一回戦のラジオ中継だ。栃木代表・文星芸大付(旧校名・宇都宮学園)vs岡山代表・関西の試合だったが、関西がサヨナラ負けした際に、アナウンサ−の「関西のダ−ス、マウンドに崩れました。まだ立ち上がれません」という実況が印象に残ったからだ。この試合を含めて、逆転の試合が多かった。2点、3点どころか4点、5点を一気にひっくり返すような試合が続いた。いやが上にも甲子園は盛り上がった。
更に伏線として、3連覇を目指す駒大苫小牧は3回戦で青森山田を序盤1対7から後半の粘りで大逆転し、着々と決勝へ駒を進めた。
対する早稲田実業、大先輩の王監督(ソフトバンク)の胃ガン手術というニュ−スもあり、「王さんの為にも優勝を!」という意気込みだった。優勝候補・横浜高校(春夏連覇を目指していた)を倒してきた大阪桐蔭に2回戦で打ち勝ち、順調な勝ちっぷりだった。駒苫は150キロという快速球を誇る田中投手、早実は速球とキレ味鋭いスライダ−を武器とした斉藤投手。対戦前の予想は日程の関係も考慮して「駒苫有利」であった。斉藤はピンチにも表情を変えず冷静なピッチング、ハンカチで汗を拭く仕草さえ人気が出るほどだった。1年生ながら決勝へ進んだ昭和55年の荒木大輔の再来だ。
いざ、決勝戦、20日(日)13時プレ−ボ−ル、駒苫のマウンドは2年生の菊地、少しでも田中投手を温存する作戦。早実は斉藤しかいない。3回裏の早実の攻撃から(一死一、二塁)田中がいよいよ登場、ピシャリと無得点に抑える。両投手の投げ合いが続く。投球内容が非常に似ていることに気付く。130キロ台後半の速球とタテに落ちるスライダ−の組立。田中が「剛」なら、斉藤は「柔」か、いや三振奪取なら斉藤のほうが凄い。
8回の駒苫は二番・三木の本塁打で均衡を破った。多くのファンは決勝点と思ったに違いない。その裏、早実は二塁打の走者が送球の乱れに乗じて三塁へ進み、四番・後藤の犠牲フライで易々と追いついた。
その後も両投手の投げ合いが続く。十三回(?)駒苫、一死三塁までランナ−を進めた。スクイズか、強打か。斉藤投手落ち着いて、バッタ−の構えがスクイズに移行してから低めへスライダ−。バッタ−は当てることが出来ず、捕手は3塁で飛び出したランナ−を刺し、ピンチを脱した。
15回の攻防が終わり、5万の大観衆が立ち上がっての拍手、いつまでも鳴りやまなかった。テレビの前のファンも同じ気持ちだろう。両チ−ムとも素晴らしい。翌日の再試合は決勝戦としては、あの松山商対三沢の昭和44年以来の37年ぶり。あらたな歴史が刻まれた。

再試合・21日(月)の結果

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
駒大苫小牧
0
0
0
0
0
1
0
0
2
3
早稲田実業
1
1
0
0
0
1
1
0
4

 

 

トップへ  戻る  次へ