遠くへ行きた〜い

<52時間2200km、讃岐うどんの旅>
2004年7月10日(土)〜11日(日)

タイトルは『2001年宇宙の旅』をもじったのだが・・・それはさておき、年に一度、夏に遠出をするのが我が家の恒例となっている。今回の「讃岐うどんツア−」は昨年の「青森・ねぶた日帰りツア−」直後にほぼ決まっていた。何故讃岐うどんか?いくつかの理由がある。話すと長〜くなりますが、全部書いておこう。
一つには、毎年エスカレ−トしていく遠出に相応しい距離であること。
二つには、一度は行ってみたい「安芸の宮島」に近いこと(私にとっては近い)。
三つめには、「しまなみ海道」を走ってみたかった。
そして最大の理由は、当たり前だが「美味い讃岐うどん」が食べたかったのである。ここ最近の「讃岐うどんブ−ム」に踊らされているのではない。
浅草の観音裏に、20年来通っている「こんぴらうどん」という店がある。深夜まで営業しているので、飲んだあとの腹ごしらえにおあつらえ向きだった。ちょいと「揚げ焼き」と「鳥ソテ−」で一杯飲み直してからの「ざるうどん」は絶品だった。「だった」と過去形になるのは、最近行ってないからである。大きな耳のご主人が先年亡くなり、奥さんと息子さんで店を守っていたが、2年前から営業は夜の8時までとなった。それ以来、美味しい讃岐うどんが食べられないでいるのである。(そんなに好きなら、夕方行けばいいのだが・・・)
とにかく、美味しい讃岐うどんを求めてドライブの行き先は讃岐と決定した。

<1日目>
正確には、前夜の7月9日(金)の夜、8時40分の出発でした。ナビに「山越」の電話番号を入力すると『793km・7時30分到着』と表示された。制限速度で休まずに走れば・・・
うどんを食べに約800km、あらためておバカなツア−だと気付くも、もう手遅れ。
夫婦で交代しながら運転したが流石に深夜3時頃睡魔に襲われPAで仮眠、1時間ほど寝てしまった。ナビを見ると『10時10分到着』になっている。これはまずい。9時の開店までに並ばなくては。なにしろ一軒だけではないのだ。4軒以上回る為にも一軒目は開店までに到着したい。回りは長距離トラックばかり、「こんな時間帯に乗用車が走るんじゃねえよ」と怒られそうだ。途中事故渋滞で1時間ピタリと止まった事もあったが、朝8時に四国入りした。
今回、四国へ渡るル−トとして淡路島経由を想定していたのだが、初めて通る山陽道、気がついたら「瀬戸大橋」に向かって走っていた。瀬戸大橋は開通間もない頃に渡っているので今回は敢えて外したつもりだったのに・・・・。与島で最後の休憩をとったが、心なしか寂れているように感じた。朝早いせいならいいのだが。

さて、讃岐うどんの1軒目はWEBサイト、ガイドブックでも超有名な「山越(やまごえ)」へ向かった。自宅から800km、1回目の給油をして店に開店時間の9時に着いた。

土曜の朝9時ですでに行列、店から100m程離れた所に広い駐車場があり、警備員もいた。

もう食べ終わって帰る人もいる。私は車のナンバ−を注視した。流石に東京ナンバ−はいない。「勝った!」

行列は出来ていたが回転が速く10分程で店内へ。作業風景を見ながら細い通路を通る。うどんの玉数、食べ方を告げて受け取る。次ぎに天ぷらをセルフで選び(我が家はハシゴに備えて天ぷらはガマンした)、会計する。左の写真の立っているお兄さんが会計をしながら足元ではうどん生地を踏んでいた。青いタオルのおばさんが戦場のような忙しさをうまいこと捌いていた。手際のいい流れ作業に感嘆しきり。我が家は3人で「釜玉」と「かけ(冷やし)」の注文、会計するとなんと250円だった。嬉しいような拍子抜けしたような。右の写真が有名な「釜玉」、ちょっとピンボケですが、美味かった。もう一杯食べたいけど、ここはガマンガマン。お土産を売っていたので早速買ってしまった。(店で食事が250円、お土産に9000円、美味かったからこそです)
食べる場所も雰囲気がいいんです。通路を挟んで長椅子が置いてあり、いかにも製麺所で食べているという、この雰囲気がまたいいんだな。お気に入りになりましたが、次回はいつ来られることやら。

今回の讃岐うどんについては多くの人に店を紹介して貰いましたが、多くは「のほほ〜む」(管理人:かへでさん)の常連さんから。当のかへでさんが「山越」の近くらしいので、こういう機会を逃してはと、連絡をとってみた。マクドナルドの駐車場で立ち話程度でしたが、お互いに手土産を交換して、ネットの交流の素晴らしさを実感。のんびりと時が流れるこの地域で育ったかへでさん、なるほど「のほほ〜む」な人柄に触れて嬉しくなりました。「東京へ来る時、ディズニ−ランドへ来る時は連絡くださいよ」と短い出会いの場をあとにしました。

さて2軒目は「谷川製麺所」、町から遠く離れていて約40分要した。周囲の雰囲気も変わり渓流沿いの山間部になってきた。ナビがあるから迷わず行けるが、「エッこんなところにあるの」という場所に店はあった。折からの曇り空から遂に雨が降り出した。この「谷川」、当日になっても寄るかどうか迷っていました。町から離れているのに営業時間が11時から13時の2時間だけ、効率よくハシゴしようとする我々を阻むかのようだ。しかし、こういう店こそ行っておかないと後悔するだろう。時間はロスだが寄ってみよう。
この「谷川」、多くの讃岐うどんファンが満点をつけている。

県道から路地を入ってすぐ、この行列。店の看板はない、強いていえば「行列」が看板ということか。
直後にハプニングがあった。落雷のため停電となった。しばらくしても復旧せず、店主が出てきて「みなさん、停電でね、食べてもらうこと出来ないこもしれないから・・・」。

「店の中、暗くてもいいよ。うどん打つのに電気いらないでしょ。東京から来たんだから・・・」と心の中でつぶやいた。店主が行列の後のほうまで説明に行っているとき、店の電気が点いた。

右が「谷川」の店内。
ご主人がうどんを打ち、三人の女性が茹で上げ、冷やし、盛りつけしている。「温かい」に「玉子」をつけて貰って、空きそうな席を捜して食べる。コシがあって美味い!しょうゆを自分でかけ、懐かしい「玉子かけご飯」の」うどんバ−ジョンだ。

会計は食器を返却しながら自己申告で小銭を置いていく。女性の背後(まさに仕事場を突っ切って)を通り出口へ。この「谷川」の魅力は、店を探す楽しさ、うどんのコシ、「玉子かけご飯」の郷愁、そして自己申告のシステム。我が家は3人で2杯だったので270円を置いて出てきた。私はここがイチオシだな。

3軒目は琴平町の「宮武」、「冷や冷や」とか「あつあつ」という食べ方の元祖のようだ。本来なら「金比羅宮」へお参りしたいところだが、今回はいわゆる観光はカットして「うどん」に専念した。こちらは舗装された立派な駐車場が整備されていた。 不思議なもので、整備されて便利な筈なのに妙な違和感を感じる。
駐車場の背景が「こんぴら舟、舟♪♪」の『象頭山』である。おっと、店の前にバスが止まった。思わず先を越されないように小走りに駆け込んだ。
観光バスもコ−スに入れる程の名店なので(駐車場にもバスのスペ−スがありました)やはり行列。ただ、今までの中では一番店らしい店でした。
(「山越」「谷川」は工場の中で食べる感じ)
料金は後払いでやはり自己申告。ここからは3杯づつ頼みました。「冷や冷や」2杯、「あつあつ」1杯、締めて690円。
「セルフ」と「一般」の中間くらいか、値段も中間でした。相席の客に私は聞かれもしないのに「東京から、うどん食べに来たんですよ」
讃岐うどんでは、席に座って店員にオ−ダ−する「一般店」と、「セルフ」と呼ばれる店(天ぷら取るのも支払うのも)がある。「セルフ」はどちらかというと製麺所というイメ−ジで席も整備されていないが楽しい。そして、讃岐うどんのもう一つの楽しみは店を探しあてることだ。今回、ナビで捜したのでどこも迷わなかったが、最後の「やまうち」はその宝探しの楽しみもある名店だ。
倉庫のような建物、ここが「やまうち」
店頭では切り花なども売っていた。農家の副業という雰囲気。
ここを4軒目としたのは、営業時間が17時までだったことと、一番遠かったからだ(高松から来ると)。このあとは、愛媛県の今治へ向かうので無駄もない。
さあ、最後の讃岐うどんだ。

右上が「冷や冷や」、左側の2杯が「しょうゆかけうどん」、右下はイカゲソの天ぷら、締めて720円。

秘境の店のわりに店内はク−ラ−が効いていた。

左:「やまうち」から一歩外へ出るとこの景色、山間部にあることがおわかりと思う。夏の日差しが戻っていた。
右:午後1時過ぎ、また1台車が向かって来る。
大きな看板が出来たのも最近らしい。(中央が看板の後姿)
まだまだ行ってみたい店はたくさんありますが、今回はここで打ち止め、「しまなみ海道」を目指します。
ちょうど天気もよくなり、快適なドライブになりそうです。

観音寺市から愛媛県の今治へも高速道路がありました。四国の方には失礼ですが、こんなに高速道路網が整備されているとは知りませんでした。車が少ないので路肩へ止めても平気なくらい(上の写真はPAからです)
道路のすぐそばまで瀬戸内海、そして海に浮かぶ島々、「しまなみ海道」への期待がいやが上にも高まります。

本州と四国を結ぶ架橋は10年以上前に「瀬戸大橋」を渡りましたが、今回の「しまなみ海道」ではあらためて感激しました。そもそも関東では「海」といえば見渡す限り「海」で、水平線が見えるものです。水平線がいかに広く(広角に)見えるかでその岬の観光価値が決まるようなもの。ところがここ瀬戸内では数えきれないほどの島々が海に浮かんでいます。緑の島々を白い吊り橋が結んでいく、青い空、白い雲。自然と人工の組合せ。一気に本州へ渡るのは勿体ないのでPA毎に休み、生口島では名刹にも寄ってみました。
上の写真は今治側の「来島海峡SA」からの「来島海峡大橋」と「大島」
「来島海峡大橋」を運転しながら
伯方島のPAから
海が好きなもので海岸線まで降りてみました
瀬戸内の島々は一つ一つが大きな山のよう
生口島の「耕三寺」、閉園後だったので外塀のみ
日光の陽明門のような門の上部のみ見えた
「しまなみ海道」を渡ると尾道で、そこから山陽道を走って今夜の宿、「広島全日空ホテル」へ。18時40分到着で初日の走行距離は1150kmでした。立派なホテルで親子3人とも半ズボンに運動靴でちょっと申し訳ない気持ちでした。夜はガイドブック片手に繁華街へ繰り出しました。とはいっても「広島焼き」の店一軒でしたけど。広島というと「ヤクザ」の本場というイメ−ジもありますが(『仁義なき戦い』はよく見ました)ホテルで食べるのでは能がありません。少しでも土地に馴染まないとね。
ガイドブックで見つけた「八紘(はっこう)」という店がわからず、巡回中のお巡りさん(4人組)に尋ねると店まで案内してくれました。親切だなあ、だけど4人が組で巡回しているということは、やはり危険な街なのかなぁ。「八紘」に入店するとコの字型のカウンタ−席のみ、親子連れは敬遠されそうな雰囲気でしたが、「なぁに、どんな客より食べて飲むぜ」
一番美味かった「豚の耳」、コリコリ感があって
塩味で最高、ビ−ルがはかどるなぁ。
初めは愛想が悪かった店員さん達も「次は何を焼きますか?」「飲み物のおかわりは?」
いい加減飲み食いした頃、女房が「どのくらいかしら?」、私はカウンタ−の下で左手で人差し指、右手は人差す指と中指を立てた。「このくらいみとけば充分だろう」
私は生ビ−ル3杯にレモンハイ3杯、女房も生ビ−ル2杯、息子はお茶のみ、料理は「牛スジ煮込み(2皿)」、「チャンジャ−」、鉄板焼きは「豚の耳(2回)」「イカ焼き(2回)」「牛タン」「骨付きソ−セ−ジ」「豚足」、最後に広島焼きは2種を平らげ大満足。会計すると店員が表まで見送りに出てきた。
女房「あなた、見られてたわよ。ちょうど12000円だった。」
私「そうか、でもちょうどそのくらいは食べたよ。東京ならもっとしたよ。」
こうして一日目は終わりました。
翌朝、目が覚めると私はベッドカバ−の上で何も掛けずに寝ていた。シ−ツの中に潜り込んでいないから、ベッドを使わなかったように見える。チェックアウトしたあと、ベッドメイクに来る人に誤解されるなぁ。親子3人なのに、一人は何処で寝たんだろうかと。
チェックアウトの際、ちょっとしたトラブルがあり、フロントの人にたいへんお世話になりました(東京に帰ってから早速礼状を出した)。また広島へ来たら必ず「全日空ホテル」へ泊まろうと思う。
<2日目>
予定よりチェックアウトが遅れて、この日の最初の目的地「錦帯橋」へは11時に到着。ここはつい2ケ月前までコ−スに入れてなかったのだが、ネット仲間(樹音さん)の旅行記で宮島と近いことを知り、足を伸ばしてみることになった。広島からでも40分、宮島からは20分程度である。
「錦帯橋」は5連の木造の橋程度の知識しかなく、今春掛け替えたことなど知らなかった。小説「宮本武蔵」の中で佐々木小次郎が秘技『燕返し』を編み出した地としてのイメ−ジで一度訪れる機会があれば程度に思っていた。結論を言うと、今回のツア−で一番良かった。橋の周囲の環境が素晴らしい。水量の少ない錦川と河原では地元の客が釣りや水遊びに興じ(鵜飼いでも有名らしい)、背景には緑の濃い山、その頂上に建つ岩国城。そこだけ時間が止まっているかの如き雰囲気だった。橋を渡ると(往復渡橋料300円)巌流ゆかりに柳があった。小次郎には柳が似合うのだ。
広く浅い錦川、対岸の林から屋根だけが見える
両サイドの橋は河原に建っている
このポイントからが一番絵になるかな。真上に岩国城が見える。5連の橋のうち両側の二つはややなだらかなで橋桁もある。中央の三つが大きな太鼓橋で下から見上げると組木の様子がよくわかる。前回の昭和28年から約50年、平成の掛け替えは3年掛かりで今春完成した。釘を使わない宮大工の技術が次回の掛け替えにも伝承されるのだろうか。
約1時間程散策していよいよ安芸の宮島へ。その前にナビに自宅を入力してみると「923km、0時30分到着予定」と表示された。そうか日曜日のうちには帰れないか・・・。
錦帯橋と安芸の宮島はほんのわずかだ。ここでも私は思い違いをしていた。厳島神社は本州にあって、鳥居だけ海の中かと思っていた。実際は本州からフェリ−で20分、対岸の宮島に神社があり、その正面に鳥居がある。フェリ−に乗ってすぐに鳥居は見える。
宮島に渡ると、まづ鹿が出迎えてくれる
お馴染みの大鳥居
結婚式の新郎は青い目でした 神社の先端から鳥居を見る。干潮でした。
柱の下のほうにはフジツボなどの貝殻がついていて、満潮時には海面下であるこちが窺える。
贅沢な願いだが、満潮の時に来たかったなぁ。(これは本殿に向かって左側の社殿)
参拝後にお土産を買った。当然「もみじまんじゅう」である。土産物屋が多くて迷う。それでも本州側の「宮島口」で買うより、「宮島」で買ったほうが有り難みがあるような気がする。大きな荷物を抱えてフェリ−に乗り込んだ。
宮島口を出発したのが14時30分、自宅まで「904km・2時20分到着予定」と表示された。周囲を見渡しても東京ナンバ−の車はいない。山陽道・名神・東名と走り自宅には深夜0時55分に到着した。帰路はひたすら運転でとくに書くこともないが・・・夕食は名古屋を過ぎた「上郷SA」だった。「みそカツ定食」「みそカツ丼」「カレ−南蛮」のどれも美味かった。食べ終わって21時30分、あとわずか350kmだよ。
<旅で見かけた風景>  
ちょんまげの人力車夫(宮島で)
お世話になった石崎自転車店(岩国で)
保存したい家でした
15都府県を走って無事帰って来ました。念のため列記してみましょうか。千葉・東京・神奈川・静岡・愛知・岐阜・滋賀・京都・大坂・兵庫・岡山・香川・愛媛・広島・山口。今回は無事に走れたのも「ナビ」のおかげですが、またまた人間というのは(私だけかな)我が儘なもので、多少は迷ったほうが楽しいかな、なんて思ったりもします。地図を買わなくても行って来られたわけですが、各ポイントの位置関係はよく把握しないままでした。旅は地図とにらめっこするのもいいかな。
期待していなかった「錦帯橋」に感激したり、数多くの人との出会いがあり、印象に残る旅になりました。四十代最後の夏に、二度と出来ない無茶なドライブでした。来年はどこへ行こうか、まだ決まってません。何処か遠くていいところあったら教えてください。
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
もしご夫婦で免許をお持ちでしたらお出かけください、二泊三日で!   7月21日記

トップへ  長岡花火編  青森ねぶた編