第13作-第18作
|
第13作・昭和49年8月10日封切り |
第14作・昭和49年12月28日封切り |
第15作・昭和50年8月2日封切り |
第16作・昭和50年12月27日封切り | 第17作・昭和51年7月24日封切り |
第18作・昭和51年12月25日封切 |
第13作 | 「男はつらいよ」寅次郎恋やつれ | ||||
公開日 | 昭和49年8月10日 | 観客動員数 | 1944000人 | ||
原作 | 山田洋次 | 脚本 | 山田洋次 朝間義隆 |
||
監督 | 山田洋次 | ||||
主演 | 渥美 清 | ||||
マドンナ | 吉永小百合(歌子、第9作と同じ設定で2度目の登場) | ||||
配役 | 倍賞千恵子(さくら) 前田 吟(博) 村松達雄(おいちゃん) 三崎千恵子(おばちゃん) 太宰久雄(タコ社長) 笠 智衆(御前様) 佐藤蛾次郎(源公) |
宮口精二(小説家・高見修吉、歌子の父) 高田敏江(絹代) 吉田義夫(電車の乗客) 高橋基子(歌子の友達・みどり) 泉 洋子(歌子の友達・マリ) |
|||
ロケ地 |
島根県津和野、温泉津(ゆのつ) |
||||
夢 | 寅さんが遂に嫁を連れて戻って来た。しかし、おいちゃんもおばちゃんも既に亡くなっていた。墓前で寅が泣き崩れたところで目が覚める。 | ||||
あらすじ | 久しぶりで柴又へ帰った寅、温泉津で番頭をしていたらしい。絹代という子連れの女といい仲らしい。それでは、早速さくらとタコ社長が確認に出向くと、絹代には蒸発していた夫が戻って来ていて、あっさり縁談は終わる。寅は面目なく、一人で旅に出るが、津和野で歌子と再会する。歌子には陶工の夫がいたが、病死したという。そのまま姑と暮らしているが辛そうだった。何もできない寅はせめて「何かあったら柴又へ行きな」といって別れる。気になって柴又へ帰っていると、歌子が訪ねて来た。東京で仕事を探し新しい生活をする覚悟を決めたようだった。翌日から寅には楽しい日々が続く。さくらは歌子の父を訪ね、歌子の消息を伝える。高見も「とらや」を訪ね、歌子と和解する。歌子は実家へ帰り、あらためて大島の障害児施設で働く決心をする。 | ||||
啖呵売 | 泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、博打打ちの始まりが熊坂の長範 続いた数字が二、日光結構東照宮、憎まれっ子世にはばかる、 仁木の弾正は芝居の上の憎まれ役、 まかった数字が三、三三六方で引け目がない、産で死んだが三島のおせん、 おせんばかりがおなごじゃないよ・・・ |
||||
名セリフ | 特になし | ||||
その他 | ・マドンナに吉永小百合が2度目の登場(2度目となるのは吉永小百合が初めて) 再会から柴又へ出てきてだんだん綺麗になってゆくが、やはり「寅さん」には不似合いに感じる 。そう思うのは私だけだろうか。 ・おいちゃん役の村松達雄が今回で勇退する。ようやく馴れてきたのに、残念。 |
第14作 | 「男はつらいよ」寅次郎子守歌 | ||||
公開日 | 昭和49年12月28日 | 観客動員数 | 2267000人 | ||
原作 | 山田洋次 | 脚本 | 山田洋次 朝間義隆 |
||
監督 | 山田洋次 | ||||
主演 | 渥美 清 | ||||
マドンナ | 十朱幸代(木谷京子、地元の病院の看護婦) | ||||
配役 | 倍賞千恵子(さくら) 前田 吟(博) 下條正巳(おいちゃん) 三崎千恵子(おばちゃん) 太宰久雄(タコ社長) 笠 智衆(御前様) 佐藤蛾次郎(源公) |
上條恒彦(合唱団のリ−ダ−) 春川ますみ(ストリッパ−) 月亭八方(春川ますみの同僚の亭主) |
|||
ロケ地 | 佐賀県唐津、群馬県磯部温泉 | ||||
夢 | 昔、昔、貧しい農家の夫婦(さくらと博)には子がなく、お百度参りをすると、満願の日に神様(寅)が現れ「子供を授ける、寅次郎と名付けよ」と告げる。 | ||||
あらすじ | 博が機械で指先を怪我し、病院で手当するが、その看護婦(京子)が感じがいい(マドンナが初めから登場するのは珍しい)。そんな夜、寅が帰って来て、自分の葬式を考えて貯金を始めたと言う。派手好きだからたくさん人を呼んで祭のようにやろうとはしゃぐ姿に一同、呆れる。寅はしょんぼり「とらや」を出て行く。旅先で女房に逃げられた子連れの男(八方)と同宿するが、その男は赤子を置いて居なくなる。仕方なく寅はおんぶして、柴又へ戻る。長旅のせいか赤子に熱が出る。連れていった先が京子のいる病院、さあ、寅の病院通いが始まる。赤子の父親は同僚(春川ますみ)に諭され、子供を引取に来る。そのころ京子は合唱団でコ−ラスを楽しんでいたが、さくらや寅も誘う。行ってみると不器用な青年がリ−ダ−で、しかも京子を好きなことがわかる。寅はその男にテクニックを伝授するが、あまりの不器用さに振られるだろうと予想するが、なんと京子のほうでも好いていた。寅は旅に出て、例の二人が赤ん坊をしっかり育てているのを見て安心する。 | ||||
啖呵売 | ものの始まりが一ならば、国の始まりが大和の国 島の始まりが淡路の島なら、博打打ちの始まりが熊坂の長範 赤い赤いは何見てわかる、天に旅する汽車でさえ、赤い花見てちょいと止まる 続いた数字が二、兄さん寄ってらっしゃいは吉原のカブ、仁吉が通る東海道 憎まれ小僧は世にはばかる、仁木の弾正は芝居の上の憎まれ役 続いた数字が三つ、三三六方で引け目がない 産で死んだが三島のおせん、おせんばかりがおなごじゃないよ 京都は極楽寺坂の門前で、三日三晩飲まず食わずでのたれ死んだのが三十三、 続いた数字が四つ、四谷赤坂麹町、ちょろちょろ流れるお茶の水 粋なねえちゃん立ち小便 |
||||
名セリフ | ・柴又を出ていった寅からのハガキ、必ずこの文章だ「昨年を思い返せば、恥ずかしきことの数数、今はただ、反省の日々を過ごしております。」 | ||||
その他 | ・今作からおいちゃん役は下條正巳、馴れないせいか遠慮気味に見える。「寅さんファミリ−」に溶け込むには少し時間がかかるのも仕方ない。 ・物語の展開も、寅さんが恋をして、破れていくのも自然で、また笑わせる場面がよくできている秀作だ。特に、落語のスト−リ−を模した場面は爆笑だ(寅が葬式の演出を話すところ)。 |
第15作 | 「男はつらいよ」寅次郎相合い傘 | ||||
公開日 | 昭和50年8月2日 | 観客動員数 | 2000000人 | ||
原作 | 山田洋次 | 脚本 | 山田洋次 朝間義隆 |
||
監督 | 山田洋次 | ||||
主演 | 渥美 清 | ||||
マドンナ | 浅丘ルリ子(歌手リリ−、第11作に続き2度目の登場) | ||||
配役 | 倍賞千恵子(さくら) 前田 吟(博) 下條正巳(おいちゃん) 三崎千恵子(おばちゃん) 太宰久雄(タコ社長) 笠 智衆(御前様) 佐藤蛾次郎(源公) |
船越英二(兵頭謙次郎) 久里千春(兵頭の妻) 岩崎加根子(兵頭の初恋の人) 吉田義夫(奴隷船のボス) 米倉斉加年(海賊の一味) 上條恒彦(海賊の一味) |
|||
ロケ地 | 札幌、小樽、青森 | ||||
夢 | 海賊の親分(タイガ−=寅)が奴隷船からとらや一家を救出し「カツシカ島」へ送り届ける。 | ||||
あらすじ | リリ−が突然とらやを訪ね、寿司職人と離婚し歌手に戻ったことを告げる。そのころ寅は家出中の男(兵頭)と旅を続けていたが、函館でリリ−と再会し、3人で旅を続ける。金の尽きた3人は駅に泊まったり、インチキな商売をしながら小樽へ着く。兵頭の初恋の人がいるらしく、兵頭は探しあてたが、何もできずに戻って来る。女の幸福について、寅とリリ−の意見が分かれ、旅は終わる。兵頭は家に戻り、寅も柴又へ帰る。寅はリリ−に言い過ぎたと反省しているところへ、リリ−が現れ、途端に仲直りする。柴又付近を腕を組んで歩く二人、楽しい日々が続く。兵頭から御礼にとメロンが届くが、たまたま寅の不在中に食べ初めたことから、寅は激怒し、そのことをリリ−に諫められる。またまた喧嘩になったが、雨の夜、キャバレ−の仕事を終えたリリ−を寅は傘をさして迎えに行く。さくらと博はリリ−に寅との結婚を持ちかけると「いいわよ」との返事。寅に伝えると「リリ−、冗談はよせよ」と信じない。リリ−は淋しそうに「冗談よ」と言い残し、去って行く。 | ||||
啖呵売 | 角は一流デパ−ト、帽子のトラヤさんでお願いすると高いところじゃ1万円て言うよ、お母さん、慌てちゃいけない、慌てる乞食はもらいが少ない、お父さんの帽子もサ−ビス お父さんお母さんお揃いで、間にできたちょろ松ちゃんのぶんも含めて3つだ、三三六方で引け目がない、産で死んだが三島のおせん、 これは輸出物だから、3つで15000円はする品物、それだけ下さいとは、今日は言わないよ、 なぜなら貧乏人の行列だ、ねえ、お父さん、5000、3000、よ-し1500円だ、持ってけ泥棒野郎! |
||||
名セリフ | メロンのことで口論となった寅とリリ−を見て、博がさくらに言う 「二人の喧嘩は、夫婦喧嘩のようなもんだよ。」 柴又界隈を腕を組んで歩く二人を見た御前様の言葉 「昼ひなか、腕を組んで歩くとは困ったもんだ。青少年への影響も考えなくては。」 |
||||
その他 | 浅丘ルリ子も2度目の登場。前回では「寅さん映画」に無理に合わせていたような感じがしたが、今作品では、二人の生活臭のようなものが合ってきた。もう一歩で寅の結婚が実現しそうになるが、ファンとして、嬉しいような邪魔したいような複雑な思いだ。このあと、「リリ−」が最多出場のマドンナになるが、そう予感させるようなお似合いの二人だった。 |
第16作 | 「男はつらいよ」葛飾立志編 | ||||
公開日 | 昭和50年12月27日 | 観客動員数 |
2131000人 |
||
原作 | 山田洋次 | 脚本 | 山田洋次 朝間義隆 |
||
監督 | 山田洋次 | ||||
主演 | 渥美 清 | ||||
マドンナ | 樫山文枝(御前様の姪、筧 礼子) | ||||
配役 | 倍賞千恵子(さくら) 前田 吟(博) 下條正巳(おいちゃん) 三崎千恵子(おばちゃん) 太宰久雄(タコ社長) 笠 智衆(御前様) 佐藤蛾次郎(源公) |
小林桂樹(礼子の恩師、田所) 桜田淳子(順子、中学生) 米倉斉加年(轟巡査) 大滝秀治(雪の菩提寺の住職) 吉田義夫(夢の中の西部のならず者) |
|||
ロケ地 | 山形県寒河江市 | ||||
夢 | アメリカ西部の酒場、罪をきせられていたタイガ−キッド(寅)が帰って来て、ならず者をやっつける。 | ||||
あらすじ | 修学旅行の中学生・順子が「とらや」を訪ねて来る。偶然帰って来た寅を「お父さん!」と呼び、一同驚くが、誤解とわかる。順子の母・雪子に世話になったことがある寅は、その御礼にと毎年送金していたのだった。寅が旅に出たあと、御前様の紹介で姪の礼子が「とらや」に下宿を始める。寅は寒河江で雪子の墓に詣でて、そこの住職から「学問をしなさい」と諭される。早速柴又へ帰り、喫茶店で読書にいそしむ女性(礼子)と知り合い、一緒に帰ると二人とも「とらや」へはいっていく。寅は本気で勉強しようと思い、礼子の空いている時間に教えてもらうことになった。そこへ、礼子の恩師・田所が訪ねて来て、とらやの人達と交流をもつ。田所は教養はあるが、堅物で、寅に恋愛論を吹き込まれる。礼子に詩に託して告白する。礼子は名前を伏せて男から告白されて困ったと寅に悩みを告げる。寅は早合点して、とらやを一人淋しく出ていく。そのころ礼子は田所に正式な断りの電話をしていた。正月、旅先で寅と並んで歩く田所の姿があった。 | ||||
啖呵売 | ・寒河江にて どう、本革使用ですよ。雨にもめげず、風にもめげずってね、どこでどう使ってもいい代物ですよ。中学生のみなさん、見てちょうだい、手にとってよ。みなさん修学旅行はもう行ったの?まだ、来年はきっと行きますよ。ここに取りいだしたるこのカバン、角は一流デパ−トの赤木屋黒木屋白木屋さんで、紅白粉つけたおねえちゃんから、くださいちょうだいで頂きますと8000円が9000円はくだらない代物ですよ。今日はこれだけ下さいとは申しません。なぜなら私は山形県人が大好き、今だから言いますが、私の母が山形県人、恥ずかしながら私の女房も妾も山形出身、ねえ、どう |
||||
名セリフ | 田所に向かって、寅の言葉 「すぐ説教しやがる、大学教授の悪い癖だよ。そういう風だから女に振られんだよ。」 |
||||
その他 | ・今回のマドンナ(樫山文枝)に対して、寅が一目惚れしていない。寅がもっとマドンナに夢中にならないと話は盛り上がらない。役柄も御前様の姪ということで、設定に窮してきたようだ。 ・寅(渥美 清)がず-っと鼻声だった。 |
第17作 | 「男はつらいよ」寅次郎夕焼け小焼け | ||||
公開日 | 昭和51年7月24日 | 観客動員数 |
1685000人 |
||
原作 | 山田洋次 | 脚本 | 山田洋次 朝間義隆 |
||
監督 | 山田洋次 | ||||
主演 | 渥美 清 | ||||
マドンナ | 太地喜和子(龍野の芸者、ぼたん) | ||||
配役 | 倍賞千恵子(さくら) 前田 吟(博) 下條正巳(おいちゃん) 三崎千恵子(おばちゃん) 太宰久雄(タコ社長) 笠 智衆(御前様) 佐藤蛾次郎(源公) |
宇野重吉(日本画家・池の内青観) 岡田嘉子(青観の恋人) 寺尾 聡(龍野市職員) 桜井センリ(龍野市課長) 久米 明(龍野市長) 佐野淺夫(悪徳社長) 大滝秀治(大雅堂主人) 佐山俊二(マンション管理人) |
|||
ロケ地 | 兵庫県龍野市、神田神保町 | ||||
夢 | 人食い鮫を追う寅、しかしさくらも、そして寅も遂に鮫の餌食になってしまう。 | ||||
あらすじ | 満男の入学式当日、寅が帰って来てお祝いをくれる。さくらは満男が「君は寅さんの甥だね」と笑われたことを嘆く。「なんで俺の甥で笑われるんだ」と寅は怒って飲みに行く。そこで無銭飲食の老人に奢ったあげく、「とらや」へ連れて来て泊めてあげる。老人は「とらや」を旅館と間違えていろいろと注文をだすが、団子屋とわかり、一枚の絵を描き神田の大雅堂へ持って行けと告げて去る。寅は半信半疑で店に行くと、なんと7万円で売れ、老人は有名な画家と判明する。 青観は出身地の龍野へ講演に来るとばったり寅に会い、歓迎会にも誘う。連日の歓迎の宴で寅は芸者・ぼたんと仲良くなる。柴又へ戻ったトラは龍野を思いだしぼ-っとしているとぼたんが訪ねて来る。人に貸した金を取り返しに来たという。タコ社長が同行するが、埒があかない。寅はなんとか工面しようと、青観を訪ね、ぼたんの為に絵を描いてくれと頼むが断られる。ぼたんは寅の気持ちに大いに喜ぶが傷心のまま龍野へ帰る。後日、寅は慰めようと龍野を訪ねると、ぼたんの部屋に青観が描いた「牡丹」の絵が飾られていた。ぼたんは絵は売らずに「一生の宝物にする」と言う。寅は東京の空に向かって柏手を打ち、青観に謝する。 |
||||
啖呵売 | この近くは墨田区のキリン堂という有名なオモチャ問屋が驚くなかれ60万円という税金で投げ出した品物です。本来ならこういうお安いお値段でお願いできる代物じゃありません。こちらにも差し迫った事情があります。浅野内匠守じゃないけど腹切ったつもり、どう、1500円、800円、500円どうも今日は貧乏人の行列だ。よし、300円、タダみたいなもんだ! | ||||
名セリフ | 鰻を食べて来た老人に向かっておいちゃんの言葉 「鰻なんてものはな、額に汗して働いて、ひと月かふた月に一度大騒ぎして食べるもんだ。」 |
||||
その他 | ・今作品から主題歌が3番まで歌われるようになった。 ・配役陣が豪華メンバ−だ。当時ソビエトから数十年ぶりに帰国したという岡田嘉子、宇野重吉親子など。(寺尾 聡は「ルビ−の指輪」のヒットする前である) ・龍野は「夕焼け小焼けの赤とんぼ・・・」の三木露風の出身地でもあり、効果的に童謡が流れており、風情のある作品だ。 ・寅にはちょっとくずれた役柄のマドンナが似合う。今回の芸者ぼたんも寅といかにもウマが合う感じだった。 |
第18作 | 「男はつらいよ」寅次郎純情詩集 | ||||
公開日 | 昭和51年12月25日 | 観客動員数 |
1726000人 |
||
原作 | 山田洋次 | 脚本 | 山田洋次 朝間義隆 |
||
監督 | 山田洋次 | ||||
主演 | 渥美 清 | ||||
マドンナ | 京マチ子(旧家の女主人・柳生 綾) | ||||
配役 | 倍賞千恵子(さくら) 前田 吟(博) 下條正巳(おいちゃん) 三崎千恵子(おばちゃん) 太宰久雄(タコ社長) 笠 智衆(御前様) 佐藤蛾次郎(源公) |
檀 ふみ(満男の先生で綾の娘、柳生雅子) 吉田義夫(夢の中の刑事、旅芸人の座長) 谷村昌彦(旅芸人の座員) 浦辺粂子(柳生家の女中) 赤塚真人(女中の孫) |
|||
ロケ地 | 長野県別所温泉 | ||||
夢 | アフリカの酒場、兄を捜しているさくら、寅は「私は寅の知り合いだ」と言うが、刑事に撃たれてしまう。 | ||||
あらすじ | 満男の先生が家庭訪問に「とらや」を訪ねて来た。そこへ帰ってきた寅は面談に割り込み、邪魔してしまう。柳生先生にしつこく話しかけ、自宅まで送ると言い出す始末。夕飯では博に怒られ、寅は旅に出る。旅先で馴染みの一座と出会い、芝居のあと全員を接待してしまう。翌朝、金のない寅は無銭飲食で警察へ引き渡され、さくらが引受に行く。柴又へ連れて帰り、さくらは「柳生先生には変なことしないでね。おにいちゃんは先生の母親と釣り合う年なんだから。」と諭す。そこへ、雅子が母親を連れて団子を買いに来る。一目でぽ-っとしてしまった寅の柳生家通いが始まる。綾は旧家のお嬢さんで病気がちなため東京は不在が多いが、もともと柴又の生まれだったのだ。寅は連日、綾を連れ出して楽しく過ごすが、綾は病に冒され、もう長くない命だった。綾は「とらや」で食べた芋の煮っころがしが食べたいと言い残して天国へ旅立つ。寅は雅子に「綾さんの命が短いことを知っていたら、もっと何かしてあげたかった」と告げる。寅は虚ろな表情で旅に出るが、新潟へ赴任した雅子の前に寅は元気な姿で現れる。 | ||||
啖呵売 | 長い長いは何見てわかる、長いもの見て迷わぬものは、木仏、石仏、金仏 天に旅する汽車さえも長いもの見てちょと止まる 角は一流デパ−ト白木屋黒木屋赤木屋さんで、紅白粉つけたおねえちゃんから 下さい頂戴でお願いしても手にはいらないのが、日本古来の鯨尺だ、どう、手にとってみて あなたがたのおうちだって、大工さんがこういうものを使っています。あ、お回りさん、ご苦労様、(巡査の制服を触って)あなたのお召しになっているこの洋服さえも、これを使っている。 ね、日本の職人には、これがないと始まらない ねえ、ものの始まりが一ならば、国の始まりは大和の国、島の始まりは淡路島だ 泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、博打打ちの始まりは熊坂の長範、ね、手にとって見てよ |
||||
名セリフ | 最後に柴又を去る時の寅のセリフ 「お嬢さんには花屋がいいな、面倒なことは全部俺がやるから、お嬢さんは花の中で座ってるだけでいいんだよ。」 |
||||
その他 | ・マドンナ役の京マチ子は美人女優ではあるが、寅の相手には、しっくりこない。マドンナに憧れている寅、という感じだった。しかし、綾の仕事のことで、花屋がいいと言う寅のセリフは真に迫るものがある。もう少し綾を延命させてあげたいとまで思わせる。 ・寅が綾の食事の仕方を語るシ−ンが面白い。落語の「たらちね」を彷彿とさせる。 |