第19作-第24作

 

第19作・昭和52年8月6日封切り

第20作・昭和52年12月24日封切り

第21作・昭和53年8月5日封切り

第22作・昭和53年12月27日封切り
第23作・昭和54年8月4日封切り
第24作・昭和54年12月28日封切り

 

第19作 「男はつらいよ」寅次郎と殿様
公開日 昭和52年8月6日 観客動員数 1402000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次
朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 真野響子(鞠子、殿様の次男の嫁)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
中村はやと(満男)
嵐 寛寿郎(愛媛の16代当主)
三木のり平(執事)
平田昭彦(殿様の長男)
吉田義夫(夢の中の武士)
ロケ地 愛媛県大洲
幕末、鞍馬天狗(寅)が杉作やさくらを守って斬り抜ける。
あらすじ 満男のために鯉のぼりを揚げているところへ、寅が小さな鯉のぼりを買ってきて気まずい思いをする。そのうえ拾ってきた犬に「トラ」と呼んでいるのに腹をたて、寅は出て行く。
愛媛で殿様と知り合い、昨年死んだ次男の嫁を捜してくれと頼まれる。結婚に反対していたので詫びたいと言う。軽く約束したものの広い東京で見つからない。手掛かりは「鞠子」という名前だけ。そこへ愛媛で知り合った悲しげな女性が寅を訪ねて来た。名前を聞くと「鞠子」だという。早速、殿様と涙の対面となる。その後、殿様から御礼の手紙が届き、寅には鞠子と一緒になって愛媛に来ないか、と誘う。その気になった寅だが、鞠子には再婚の相手が既にいたのだった。寅は松山を訪ね、殿様を慰めているのか慰められているのか長い逗留となる。
啖呵売
(タンカバイ)
・松山にて
赤い赤いは何見てわかる、赤いもの見て迷わぬものは、木仏、金仏、石仏、さあ、赤い靴から白い靴、ねえ、全部まけちゃうねえ、
物の始まりが一ならば、国の始まりが大和の国
島の始まりが淡路の島ならば、泥棒の始まりが石川の五右衛門、助平の始まりは小平の義夫
さあどうだ、おとうちゃんおかあちゃん、今日はうんとまけちゃうよ
本来なら高いものだけど、今日はそんなことは言わない、4つまけちゃおう
・葛飾にて
さあて東京のみなさん、お嬢ちゃんお坊ちゃん、長い間お世話になりました。私、この度、四国は松山へ引っ込むことになりました。長い間のご愛顧に感謝して今日はメチャクチャ大安売り。今日は儲けはいらない。帰りの電車賃だけで結構、さあ手にとって見てちょうだい。角は一流デパ−トの赤木屋黒木屋白木屋さんで、紅白粉つけたおねえちゃんからください・ちょうだいで頂きますと2000が3000は下らない代物です。今日はこれだけ下さいとは言わない、何故ならば今日は東京で最後の商売、金はいらない。大金持ちの養子になる。今、笑った奴、帰れ!こうなったらヤケだ、ヤケのやんぱち日焼けのなすび・・・
名セリフ おばちゃん「お殿様は東京は初めてですか」
鞠子「若いときには何度もいらしたことがあるんですって」
おばちゃん「やっぱり、参勤交代で」
その他 ・マドンナに対する寅の気持ちはそれほど燃え上がっていなかったが、殿様の手紙でその気になってしまった。マドンナのもとへ足しげく通う寅が見たい・・・。
・忠臣蔵の「松の廊下」のシ−ンや水戸黄門のシ−ンをヒントにした場面があり、面白い。

 

第20作 「男はつらいよ」寅次郎頑張れ
公開日 昭和52年12月24日 観客動員数 1881000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次
朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 藤村志保(良介の姉)
配役

倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
中村はやと(満男)

中村雅俊(とらやに下宿する電気工事夫)
大竹しのぶ(食堂の娘)
米倉斉加年(巡査)
杉山とく子(パチンコの客)
石井 均(平戸の船長)
桜井センリ(平戸の神父)
吉田義夫(劇団座長、夢の中の執事)
ロケ地 長崎県平戸
洋館で目覚めると、みんなが金持ちになって着飾っている。昔のほうがよかった、と言ってもがく。
あらすじ

とらやに下宿する良介は、帰って来た寅を押し売りと勘違いして警察を呼び、一悶着あるが、パチンコ屋で意気投合する。その後寅は食堂に通っている良介が娘(幸子)に惚れていると気付き、恋の手ほどきをする。二人はデ−トをするが、良介は打ち明けられない。思い切って告白するが、幸子は故郷の母を見舞う為、慌ただしく帰省する。ふられたと勘違いして良介は自殺を図り、平戸へ帰る。心配した寅は平戸まで様子を見にくると、そこには姉が一人で土産物屋を切り盛りしていた。早速手伝う寅。やがて幸子の誤解が解け、一同は東京へ戻る。良介と幸子はうまくいったが、今度は姉と寅だ。良介は姉に「寅さんをどう思ってるのだ」と問いつめる。答に窮する姉を気遣い、寅は翌朝旅に出た。旅先で演劇一座と再会し、新年を迎える。

啖呵売
(タンカバイ)
・運勢判断の本の売
この世に生を受けた男と女、どんなに愛し合った男と女でも、運命の糸がつながっていなければ結ばれることはありません。そこに人間の悲劇がある。今日は暖かい日曜日、幾百幾千組のアベックがいそいそと歩いているが、果たして何組の人が運命の糸に結ばれるか。この本を見ることで絶望をする人もいるかもしれない。あ、今帰った人、あれはダメ、結ばれない。顔を見ればわかるんだから、相に出ている・・
名セリフ ・おいちゃん「押し売りと間違われる甥を持った気持ちも察してくれよ」
その他 ・パチンコ屋の台が手動だった。
・満男が「チュチュンがチュン」と電線音頭を歌っていた。
・この前後の作品では、当時がかなり不況の様子だったと窺える。タコ社長でさえ「構造不況には参ったよ」というセリフがある。
・良介は失恋を苦にしてガス自殺を図る。とらやの爆発シ−ンで印象に残る作品となった。
・この作品以降、寅次郎は自分のことはさておいて、若い人に恋の指南をすることが多くなる

 

第21作 「男はつらいよ」寅次郎我が道を行く
公開日 昭和53年8月5日 観客動員数 1897000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次
朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 木の実ナナ(紅奈々子:SKDのスタ−)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
中村はやと(満男)
武田鉄也(振られてばかりの留吉)
竜 雷太(SKDスタッフ、奈々子の恋人)
犬塚 弘(熊本の宿の主人)
佐山俊二(柴又の商店街の主人)
杉山とく子(留吉の母)
ロケ地 熊本県阿蘇、田の原温泉
UFOが柴又へ飛来して寅になりすましていた異星人を連れて帰る
あらすじ

久々にとらやへ帰った寅、「とらや」の将来を語りだしたのはよいが、だんだん話が大きくなって一同がっくり。寅はまた旅に出る。熊本の山奥で失恋ばかりしている留吉に人生を語るが金がなくなってさくらに助けを求める。さくらが迎えに行き、連れて帰る。今度はしおらしく店で働きだすが、さくらの幼馴染みでSKDのスタ−奈々子が来て、「おにいちゃん!」と寅に抱きつく。これですっかり元の寅に戻ってしまう。留吉が上京して訪ねてきたので、東京案内を兼ねてSKDに連れて行く。奈々子と新人、寅、留吉の4人で昼食を食べて、留吉は感激してSKD通いが始まる。もちろん寅も・・・。奈々子はさくらに相談があるらしい。結婚するか踊りをとるか、悩んでいたのだ。奈々子は一旦はプロポ−ズを断るが、雨の中に佇む姿を見て結婚を決意する。寅は「奈々子は踊りをやめて後悔しないかなあ。俺ならそんなことはさせないよ」と寂しそうにつぶやいて出ていった。奈々子の最終公演の客席の隅に、寅は一人座っていた。

啖呵売
(タンカバイ)
・さて本日は大売り出し、黙って立ってないで、ホラ手にとって見てちょうだい。気に入ったのがあれば買ってってちょうだい。
ね、まかった数字が二、兄さん寄ってらっしゃいは吉原のかぶ
仁木の弾正は芝居の上の憎まれ役、憎まれ小僧は世にはばかる、仁吉が通る東海道
続いて三つ、三三六方で引け目がない、産で死んだが三島のおせん、おせんばかりがおなごじゃないよ、京都の極楽寺坂の門前で、かの有名な小野小町が三日三晩飲まず喰わずでのたれ死んだのが三十三、とかく三十三というのはおなごの大厄、ねえ、手にとってみて・・・
・神田は麒麟堂という有名なラシャ店がこの不景気で行き詰まった。ねえ、角が一流デパ−トの赤木屋黒木屋白木屋さんで紅白粉つけたおねえちゃんから下さい、頂戴でいただきますと、一万が二万はくだらない代物、今日はそれだけ・・・
名セリフ ・みんなで若い頃の夢を話していて
「中学の頃にゃテキヤに憧れてね、俺なりに貧しい小さな夢を抱いていたんだが・・・あれ、俺はそれやってんのか」(寅さんだけは夢を実現していた)
その他 マドンナがさくらの中学時代の同級生とはいえ、今ではSKDのスタ−、寅さんがその気になるのはちょっと無理がある。しかし、木の実ナナ自身が下町の出身でもあり「寅さん映画」には相応しい。役柄もよく、SKDのステ−ジも垣間見ることができ好作品である。SKDの本拠地である浅草の国際劇場周辺が描かれ、たいへん懐かしい。現、浅草ビュ−ホテルである。

 

第22作 「男はつらいよ」噂の寅次郎
公開日 昭和53年12月27日 観客動員数 1915000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次
朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 大原麗子(荒川早苗)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
中村はやと(満男)
室田日出男(早苗の従兄弟、添田)
泉 ピン子(旅先で会った女)
大滝秀治(旅先で会った僧)
志村 喬(博の父、飄一郎)
吉田義夫(夢の中の病人)
ロケ地 長野県木曽福島、静岡県大井川、墨田区区役所
江戸時代、高利貸しの代官に苛められるさくら達、高僧(寅)が現れ、一家の病を治し、米や小判を与える
あらすじ おいちゃんおばちゃんさくらの3人が墓参りに行くと寅が手を合わせていた。感激した三人だったが、墓石が違っていた。その日出かけたきりのタコ社長、経営苦から自殺したと早合点した寅は葬儀の準備を始め、そこへ酔って上機嫌で社長が帰って来て大喧嘩、翌朝寅は旅へ出る。旅先で博の父・瓢一郎と出くわし同宿する。今昔物語の話を例にして人生の無常を悟る。とらやではおいちゃんが疲れやすいので募集したところ美人の早苗が応募してきた。そこへ寅が帰って来た。一目惚れだ。早苗はなにかに悩んでいたようだが、とらやの明るい雰囲気に和み「寅さん、好きよ」と言って、離婚届けをだしてくる。その気になった寅、早苗の引っ越しを張り切って手伝うが、早苗の従兄弟(添田)の存在が気になる。添田は転勤となったため挨拶にとらやへ寄るが、早苗が留守のため、「寅さん早苗さんを宜しく」と言い残して去る。早苗が戻ると、寅は「あの従兄弟、早苗さんのことが子供のころから好きなんだよ。追いかけていきな」と諭す。年が明け、早苗からは添田の転勤先から、寅からは旅先から、年賀状がとらやへ着いた。
啖呵売
(タンカバイ)

・電子バンドの売                                  さあ。手にはめてみてちょうだい、このへん気分よくなったでしょ。なにか調子がよくなるでしょ。ほっぺが赤いよ。このおばあちゃん美人だね、昔はずいぶん男を泣かせたね、畜生め。私もね日本国中商売で旅してるけど、この町ほど美人の揃ってる所はない、初めてだ、こんな美人のいる所は。この電子バンド、今日はタダ、だけどね、ここまで来た電車賃、貧しい弁当代、家には半口開けてるバカッかかあがね、これがまたひどい女房、私ゃ女房にはずれたよ。ホラ、手にとって見てよ・・・
・運勢判断の売
色即是空、空即是色、人はぜんぶ死ねばガイコツになります。いいね。例えばこの綺麗なお嬢さん、このお嬢さんだって死ねばガイコツになります。それを承知で世間のバカな男はこの女に惚れる。告白しますが私も数々の色の道の苦労をしてきました。笑ってるけど、あなた、近々結婚したいという女性がいますね、そんな際にこの本、まあまあ売るとか売らないじゃない、当たるも八卦、当たらぬも八卦と言うじゃないか。私はこの道を究めて20数年、手にとってみて、騙されたと思って手にとってみて・・・

名セリフ ・旅の僧「失礼ながら、あなた、女難の相が出ております。ご用心なされ。」
 寅「判っております。物心ついてこの方、その事で苦しみ抜いております」
・救急車で運ばれた寅
「俺、前から一度乗ってみたかったんだよ。気持ちいいなあ。青だって赤だって信号おかまいなしだよ。葛飾病院までたった5分だぞ。」
その他 ・典型的な「寅さん映画」のパタ−ンだ。寅さんとマドンナの『どうあがいても不似合いだろう』という関係がいい。それでも好意を寄せる寅さん、こうでなくっちゃ。
・早苗が離婚届を提出するのが墨田区役所、この庁舎も今では建て替えて立派なビルになってしまった。古めかしい庁舎(かくいう私も婚姻届をだした)が懐かしい。

 

第23作 「男はつらいよ」翔んでる寅次郎
公開日 昭和54年8月4日 観客動員数 1726000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次
朝間義隆
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 桃井かおり(入江ひとみ)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
中村はやと(満男)
木暮実千代(ひとみの母)
布施 明(ひとみの結婚相手)
松村達雄(仲人)
桜井センリ(ホテルマン)
犬塚 弘(タクシ−運転手)
湯原昌幸(北海道の旅館の若旦那)
ロケ地 北海道支笏湖周辺
新薬(便秘解消)の研究に没頭する車博士(寅)、さくらが差し入れした「芋の煮っころがし」からヒントを得て実験するが、研究室は大爆発してしまう。
あらすじ 久しぶりに「とらや」へ帰った寅だが、満男の作文に寅の失恋について書かれてしまい、居づらくなって旅へ出る。北海道で一人旅の娘・ひとみが男(旅館の若旦那)に暴行されるところを助けて知り合う。ひとみは結婚を目前にしているが、気が進まない様子だ。やがて東京で結婚式に臨んだひとみだが、お色直しの途中で式場から逃げて、柴又へやって来る。ちょうど寅も帰ってきていた。ひとみの母が迎えに来るが、ひとみは一人で生きていくと告げる。数日して新郎の邦夫(大企業の二代目)も訪ねて来るが、会おうとしない。寅はひとみを散歩に連れ出して束の間のデ−トを楽しむ。邦夫は実家の会社を辞め、実家も飛び出して柴又の近くで自活を始める。自動車修理工として働く邦夫に、だんだんひとみの心も動かされていく。やがて二人は気持ちを確かめ合い、寅とさくらが仲人となって結婚する。ホテルでの豪華な式とは程遠い質素なものだが、邦夫は心を込めて自作の歌を披露する。
啖呵売
(タンカバイ)
・北海道でネクタイの売
手に触ってごらん、どう、似合うだろ、北海道のみなさん、開拓時代のご苦労お察し申し上げます。さて、ここに取りいだしましたるは高級イタリア製のネクタイ、ニセモノだと思うでしょう、ここだけの話だけど大きな声じゃ言えない、これは密輸品、だから早く売らなきゃならない。角は一流デパ−ト赤木屋黒木屋白木屋さんで紅白粉つけたおねえちゃんから、下さい頂戴で買ってごらん、1万から5000は下らない代物です。今日はそんなことは言わない、お兄さん、アランドロンそっくりだねえ。
・浅草の路地でカ−テンの売
どうしてこんないい物が手にはいるのかと言うと、大きな声じゃ言えないけどね、神田は六法堂という有名な織物問屋がこれだけ(手を広げて)の税金で投げ出した代物ですよ。いいかい、今日はただみたいな値段でやっちゃう。ねえ、有名な田園地帯の大きなお屋敷、広い芝生の庭のある家の応接間に掛かってるものですよ、わかる、手ざわりが違う。ね、浅野内匠守じゃないけど、見て(腹切るマネして)腹切ったつもり、まけちゃうよ、ただきたいな値段だよ。
どう、物の始まりが一ならば、国の始まりは大和の国、島の始まりが淡路島、泥棒の始まりが石川の五右衛門、すけべえの始まりがここにいるおばちゃんだ。どう、ピンクのカ−テン、おにいさん、新婚さん?
名セリフ タコ社長の言葉
「俺なんか、見合いの次ぎに会ったのが結婚式、ところが顔が違うんだよ。仲人に言ったら、見合いの時は妹だったんだよ。」
その他 ・今作品でもマドンナが早々と登場した。                         ・封切りの昭和54年はインベ−ダ−ゲ−ムが流行っているころ、劇中の柴又の喫茶店にもありました。マドンナの自宅が田園調布という設定も「田園調布に家が建つ(セント・ルイス)」という流行語の影響か。
・浅草の路地で売をする際、「新世界」というビルが映る。浅草を知る世代には懐かしい名前である。子供の遊技場、そしてキャバレ−、昭和54年当時まではあったということか。
・一回目の式場は四谷にあるホテル・ニュ−オ−タニだったが、第1作目でさくらがお見合いをしたのもニュ−オ−タニ。山田監督の好みでしょうか。
・ひとみがウェディングドレスのまま「とらや」へ逃げてきた時、珍しくおいちゃんおばちゃんが迷惑そうな表情だった。寅がそそのかしたのでは、と勘違いしていたようだ。寅にそんな2枚目ができるわけないでしょう。

 

第24作

「男はつらいよ」寅次郎春の夢

公開日 昭和54年12月28日 観客動員数 1841000人
原作 山田洋次 脚本 山田洋次・朝間義隆
栗山富夫・レナ-ド・シュレ-ダ-
監督 山田洋次
主演 渥美 清
マドンナ 香川京子(英語塾教師めぐみの母・圭子)
配役 倍賞千恵子(さくら)
下條正巳(おいちゃん)
三崎千恵子(おばちゃん)
前田 吟(博)
太宰久雄(タコ社長)
笠 智衆(御前様)
佐藤蛾次郎(寺の下男)
中村はやと(満男)
ハ−ブ・エデルマン(セ−ルスマン、マイケル・ジョ-ダン)
林 寛子(英語塾教師、めぐみ)
犬塚 弘(寅次郎の幼馴染みの大工)
小島三児(テキヤ仲間)
殿山泰治(京の芝居小屋の客)
吉田義夫(田舎芝居の座長)
ロケ地 和歌山、京都、アリゾナ州(アメリカ)
サンフランシスコのチャイナタウンの酒場に拳銃で撃たれた寅が駆け込む。日本人の女給に「日本にいる妹にお守りを渡してくれ」と頼む。その女給こそ妹のさくらだった。二人は日本へ帰る船に乗り込む。
あらすじ 久々に「とらや」へ帰った寅だが、折しも千葉県で虎が逃げ出すという話題で持ちきりで、居づらくなり出ていく。そこへアメリカ人のセ−ルスマン、マイケル・ジョ−ダンが宿を探して訪ねて来る。日米親善の為だと、部屋を提供することになった。さくらはかいがいしく世話を焼く。マイケルが「とらや」に馴れたころ、アメリカ嫌いの寅が帰って来て大騒ぎ。英語塾母子の仲立ちで一度は納得する。マイケルが感謝の意味でさくらにキスした為、寅は激怒、大喧嘩となる。マイケルは京都へセ−ルスに出かけるが、相変わらずさっぱり売れない。たまたまはいった芝居小屋の「蝶々夫人」にさくらを連想する。寅はめぐみの母・圭子のもとへ通い始める。圭子は夫を亡くした未亡人だったのである。めぐみ親子も「とらや」で食事をする程親しくなるが、突然、圭子の再婚相手が訪ねて来て、寅の恋はあっさり終わる。傷心のマイケルが「とらや」へ戻って来て、さくらに「I love you!」と迫るが、さくらはここははっきりと断る。二人の振られた男は酒を飲み交わす。マイケルはもうアメリカへ帰ると言う。寅はお守りを渡しながら「これがあれば、いい嫁さんが見つかるよ」と励ます。別れ際、マイケルは「寅さんは何故嫁さん見つからなかったの?」
新春を迎えた「とらや」にマイケルからハガキが届く「思い起こせば恥ずかしきことの数々、今はただ後悔と反省の日々を過ごしております」と書いてあった。
啖呵売
(タンカバイ)
和歌山で下駄の売
まづはこのグラフに注目されたい。厚生省が発表した日本人の身長のグラフであります。この赤い字が証明するように戦後の日本人の身長は外国人に匹敵する位立派になった。これに反比例して体力はどんどん衰えています。何故かというと下駄を履かなくなったからであります。親指と人差し指の間に健康を司るツボが集まっています。ここへ「鼻緒」をつっこんでグイグイと刺激する。これは日本人の大発明であります。ご覧よ、私は年中雪駄を履いている。だから病気ひとつしたことがない。但し、頭はよくない。これは親譲りだから仕方がない。笑ったな、女学生、退学!
名セリフ 英語を習ってきた満男に寅が聞く
「おじさんは英語でなんと言うんだ」「え〜と、タイガ−」「そうか、おじさんはタイガ−って言うのか」慌てた博が「タイガ−は虎ですよ、寅とひっかけた洒落ですよ」「そうか、なんだ、それじゃ満男、ライオンは英語でなんて言うんだ」
その他 寅さん映画のロケでは柴又や浅草が多いが、今回は京成電車の始発、上野界隈が登場する。このあたり、人通りの多い日中はいいが、夜更けともなれば、未だに「戦後の臭い」が残っている。かつて、昭和40年代までは人混みの雑踏の中で傷痍軍人が痛々しい姿をさらして、物乞いをしていた。「戦後はまだ終わっていない」と感じたものだ。

トップへ  戻る(13作〜18作)  次へ(25作〜30作)